dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今7歳になる猫がいるのですが、キャットフードを年齢にあった種類(高年齢用)
に変えようと考えています。やはり年齢にあった食べ物をあげたほうがよいのでしょうか?
ちなみに今は、カルカンのフィッシュ、ドライをあげています。
また、お勧めのキャットフードがあったら合わせて教えて下さい。

A 回答 (5件)

うちの猫はアイムスをあげています。

まだ一歳なのですが、一度ヒルズに変えた事があって、その時はもどしてしまったうえに下痢をしてしまいました。猫によってはどんなに良いと言われている物も合わないのが有るとおもいます。実家の猫は14歳と15歳なのですが、2年前までminami-kyuさんと同じカルカンのドライをあげていました。でも歯が弱くなったせいか食べなくなってしまい、アイムスのシニアに変えたら良く食べる様になりました。やはり老猫用の方が粒の大きさや柔らかさが合っているのだと思います。猫ちゃんが美味しく食べれるという事を考えたら、やはり変えてあげた方が良いかと思います。うちはアイムスをオススメしますが、小さい袋の物を買ってまず試した方がいいですよ!たまにお試しパックと言う2食分位の物が売ってます。本当たまに・・・なのですが。
    • good
    • 0

うちの猫は、13歳になりましたが、ず~っと「ねこ元気(ドライ)」を与えてますが、特に不都合は無いです。

ネコも昔は10年生きたら猫又(化け猫)になると言われていたようですが、最近は事故死で無い限り餌も良いせいか、長生きですね。
うちの子は、完全部屋ネコなので運動不足が気になる程度で、毛艶も良いし何より元気ですよ。余談ですが、部屋ネコは下手に表に出さない方が良いそうです。病気や怪我等の細菌への感染も無いと言う理由らしいです。話は、それちゃいましたが、とにかく私は気にしてません。
ちなみに、16歳で死んだ愛犬(ポメラニアン)も、ずっとぺリグリーチャムミキサーのドライフードで通しました。これも、シニア用では有りませんでしたが、特に病気した事ありませんでしたよ。
    • good
    • 1

私もヒルズを愛用しています。

ちょっと太めなので7歳になった時、ダイエット用の「ライト」のままにしようか迷いましたが、結局「シニア」に変えました。
前出の方のおっしゃる最近出た「ヘアボール」、丁度今日、エサを買いに言った時、気にはなったのですが、「シニア」を含むシリーズがリニューアルされていて、抗酸化作用のあるビタミンCとEが加えられていたので、また「シニア」を買ってきました。ネコって確かによく吐きますよね?ヘアボールシリーズも「シニア用」がありました。私もヒルズお薦めです。家は犬も愛用しています。
    • good
    • 0

確かに最近、シニア用というのが販売されていますが、成分表を見ると、カロリーが、1割程度低いだけのことなので、それほど大した違いはないと感じています。



ウチは、ドライフードは、ヒルズのヘアーボールコントロールをあげています。これは、なかなか評判がいいらしく最近、カルカンも同じものを出しましたね。
これのおかげで、毛玉をはく回数も少なくなったので、まあ満足しています。

ねこ缶は、いなば食品のチャオをあげてます。1缶、120円で、高いほうですが、健康維持できれば、結局、安あがりだろうと思っています。

キャットフードのメーカーについては、ヒルズがなかなか信頼できるので、これからは、ねこ缶もヒルズのものを加えていこうと思っています。
    • good
    • 0

こんにちは。

(^^)

私も猫を飼っていたんですが、やはり人間と同じく、猫も年を取ってからカロリーを取りすぎると、色々な病気になりやすのです。
ですから、老猫用のキャットフードを、ぜひおすすめします。

私が買っていたのは、普通のペットショップやスーパーなどでは、あまり手の入らないものでしたので、わざわざ電車を使って買いに行かないといけなく、ちょっと不便でした・・・。
しかも、値段も普通のものより高かったので、ちょっとツラかったです。(^^;
今から考えれば、もっと手軽に買えるものにすれば・・・と思います。

基本的に、老猫用のものは、ちゃんと研究して老猫にあったものにしているはずなので、そんなに大差はないと思います。
ですから、近所のペット屋さんに、相談してみてはいかがでしょうか?
いくら良い!と評判でも、なかなか手に入らなければ大変ですからね。

それと、うちの猫を見ていて感じたんですが、10才を超えると、だんだん歯の方も弱くなってくるみたいで、ドライのものをあげると、ものすごく食べにくそうでした。
ですから、そういう場合などは、缶詰の老猫用のものを与えた方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!