dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員で塾講師をしている24歳です。現在転職を考えています。
職業上、年度末での退職を考えています。

入社前から分かっていたことではありますが、実際に仕事をしてみて女性が長く続けられる仕事ではないことを改めて感じたこと、新卒で塾業界に入ったので他の職種に挑戦してみたいと思ったことが理由です。

塾から他の職種に転職するのは厳しいことは分かっていますので、転職するなら少しでも若い方がいいのではないかと考えています。

次はできれば事務職を希望しています。
正社員にこだわるつもりはありませんが、やはり正社員での採用は難しいでしょうか?

ただ新卒3年は離職すべきではないという話も聞きますが、実際2年で離職したら転職に不利になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

自身も周囲もある程度キャリアを積んでますので分かる範囲で言いますね。



>>塾から他の職種に転職するのは厳しいことは分かっていますので、転職するなら少しでも若い方がいいのではないかと考えています。

まー正しいです。

>次はできれば事務職を希望しています。正社員にこだわるつもりはありませんが、やはり正社員での採用は難しいでしょうか?

景気とかあなたが求めるレベルとか、あなたの住む街によります。
東京圏なら、契約や派遣で手取り30万以上を10年20年ともらってる女性もいます。
いっぽう地方ではそういうのは難しかったりします。

>ただ新卒3年は離職すべきではないという話も聞きますが、実際2年で離職したら転職に不利になるのでしょうか?

確かに短期で辞めるのは不利です。
ただ業種が大きく異なる場合、キャリアはそんなに評価されないこともあります。例えば塾講師を10年やってるよりも、1,2年で辞めて営業や事務をやった方が採用されやすかったりします。

色々あるけれど、例えば塾でも大きいなら本社での事務や法務関係、採用関係などありませんか??
転職するのなら、いったん社内であるいは取引先でそういうのを見つけませんか。
特にバイトや契約と言う身分にして労働時間を削れませんか?
それで他社で通用するキャリアや資格を得てもいいのでは?

ほかに大学院や簿記や英語の専門に行く、留学するなどいったんキャリアチェンジするのも手です。
もちろん景気はいいですし、受けてみたら意外に受かったってケースもあると思います。

僕が知る限り、TOEICを持っての貿易事務(特に横浜や神戸の港湾)や社労士を持っての役所関係、一般事務では簿記があると有利です。
難関資格ではない以上、それが全てではないですがそれらに年齢や愛嬌やキャリアなどが加味されて決定されるって感じですね。

なんだかんだそういうの(資格とか)に文句を言いたがる人はいますけれど、
やっぱり有利にはなりますよ。
それだけに頼っては話になりませんが。
事務職も専門化が進んでるし、男性も増えている、
また有能な派遣社員で賄うことも多いです。
あえてCAとか看護師のように「女性の武器」で勝負するのも手ですし、

決まりはないですけれど適性を見つけて動くこと、あと優先順位を考えて動くことですね
(中小なら新卒はもともと採らないし、終身雇用の気風は残ってるので、事務仕事は見つけやすいはずです。一方で大きな仕事や給与ではないと思われます)。
そういうのを加味して決めればどうかと思います。
    • good
    • 1

塾講師の経験があります。


そこから地方自治体の事務職に転職いたしましたので、質問者様のご希望に近い職歴を経ていると思います。なお、地方自治体では就労関係の業務についておりました。

学習塾というものは、生徒たちが放課後や休日に来る場所ですので、勤務時間に特殊性がありますね。長期休暇の期間は仕事が忙しくなるでしょうし、休みも取りにくいです。確かに長く続けるのはたしかに大変かと存じます。

ですが、転職・求職希望者の多くが事務職の正社員を希望されています。事務職というものは、能力の差こそあれ、一般的には誰でもできる業務だと思われているからです。
そのうえ、現在は一昔前のような一般職の女性事務員はほとんど採用されません。大きな企業になるほどに、その傾向は顕著になり、ほとんどが総合職です。求められる能力も高くなります。
ですから、事務職の正社員というものは狭き門だということを認識しておいたほうがよろしいでしょう。

24歳という年齢は、まだまだ転職が可能な時期です。30歳を超えると、技術を持っていたり、前職がかなり有名な勤務先だったりしない限り、転職はぐんっと難易度が上がります。

ご質問の中に、塾講師は女性だと続けにくいという内容がありましたが、それは体力的な面でしょうか。それとも、子供が出来たりする可能性についてでしょうか。
体力的な面については、工事現場などの重労働や特殊な勤務状況の職業以外に、男女差などないと考えてください。塾講師が続けられない体力では、事務職も続けられません。残業や出張、繁忙期には休日出勤や徹夜まである職場だってたくさんあります。
子供が出来る可能性については、正社員の事務職でも、妊娠を期に仕事を辞める方が多数いるということを言い添えておきます。非正規社員ならば、ほとんどの確率で会社側から任期終了を言い渡されるでしょう。

なお、3年での離職が不利になると言われるのは、大抵の企業において、3年未満の就労が職歴として評価されないからです。給与等の上乗せもされにくいと考えてください。
転職に明確な理由(不当な人事や、問題のある上司、セクハラやパワハラなど)があれば、期間が短くてもあまり気にしない企業も多いようですが、そもそもそういった問題が発生したこと自体を面倒だと考える企業もあります。転職を希望した理由についてきかれたら、色々なリスクを考えた上で回答なさってください。

蛇足ですが、公務員ならば試験さえ受かればかならず正規職員になれます。安全に転職をしたいのでしたら、公務員はいかがでしょうか。
毎日毎日残業続きで、家に帰れないことも多い職場に配属されたので、最後には病気になって辞めましたが……。
    • good
    • 6

一般的に採用側の気持ちをいいます。



ある業務がどういうものだったか言えるようになるには1年、よりは2年、よりは3年在職していたほうがいいでしょうね。

別々の業種に数か月ずつ転職してたら、何もわからないで転々としただけと思います。
居つきがわるいということは何も頼めないと考えます。
転職理由が待遇だとか職場の雰囲気だとかしゃべったら、自分の会社の悪口もあとで言うだろうと思うから、採用はなしです。
3年やった人なら、それなりに人間関係も耐えただろうし、問題も解決しながらすごしたろうと好意が持てます。

退職理由が、自分の人生を開くため、という夢を追う前向きなものであれば好感は増します。

きっちり3年ないといけないとかそういう議論はありません。

一応ここまでを、正式な回答とします。
私でなくても、採用にかかわったひとならだれでも同じことを言うと思います。

ちょっと気になることがあります。

夢を語るのは具体的でなければなりません。

世界一の音楽家になりたい
などといっても、夢ではない。具体性がないからです。
どういう状態になったら夢がかなったことになるか誰にもわからない。

オバマ大統領の前でショパンを弾きたい
なら夢です。非常に具体的なので、かなう可能性があります。

私が考えた情報端末を世界中の人が使うようになる
も明確な夢です。この夢がかなった人が実際にいるでしょう。
あの人は自分の作った会社をクビになった人ですよ。でも夢はかなうのです。

私はジョブスじゃない、だとかあれほどの知識がないと考えたら単純な逃げで言い訳です。
できないんじゃないかと思ったら、平地を歩いていても転びます。

>次はできれば事務職を希望しています。
>正社員にこだわるつもりはありませんが、やはり正社員での採用は難しいでしょうか?

これ、何か人生に夢がある話ですか。
事務職になったらどんなにステキだろう、私は事務に向いている、活躍したい、と思っていますか。
具体性がないから、そんな思い方できませんよね。

そう思っていないような人が応募してきたら、採りたいとは思えません。

少なくとも相手の会社の業務を理解して、ああここで働きたいというような方向づけをしてエンジンを回さないと、人生は先細りになりますよ。

きれいごとを言っていると思うかもしれません。
そう思われるなら思ってもいいですよ。私には損はないから。

でも、採用する相手側であるという空想をしてみて、いろいろかんがえてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/31 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!