dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスお願いいたします。

現在28歳、既婚子持ち(4歳)の♀です。今まで調理関係の仕事をフルタイムで7年程してきました。(現在も働いています)

今後の子供の小学校入学などを考え、安易ではないことは分かっているるのですが、事務職のパートに転職できたらと考えるようになりました。

しかし、学校を出てから一度も事務職の経験はなく、エクセル、ワード、簿記等の資格も持っていません。今自分が持っている資格は自動車免許、調理師免許、管理栄養士免許、ヘルパー2級ぐらいです。

できたら、今の仕事を続けながら、次の転職に向けての準備したいと考えています。

他職種から事務に転職の経験がある方など、「何かこんなことをしておくと良い」とか、「こんな資格を取るといい」というアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

マイクロソフト社のオフイス検定がワープロやエクセルとかあるはずです。


それに、ワープロ検定とかビジネス検定 簿記3級とか取得すれば、門は開きます。

チャレンジすればいいかと思います。
思うには、飲食関係の事務とかに応募すればいいのではないですかね。
せっかく調理師 管理栄養士とかの資格あれば、サービス業界では必要かと思います。
しかし、簿記3級 ワープロ エクセルあたりの資格は取得して応募のほうが確実でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
前向きに考えてみようと思います。
もう一つ知りたいことがあります。
ブラインドタッチは事務職の場合できて当然と思っていたほうがいいでしょうか?
私は不器用で、練習してもなかなか上達しません。

お礼日時:2007/06/09 19:28

下記で回答したTAKAMITUです。



ブラインドタッチまでは求めていないように思います。
しかし、ワープロ検定3級 10分300字は入力可能レベルは求められると思います。
男性でも、10分300字は入力できますから。
できれば、500字入力できればいいですね。(ワープロ検定2級)
それに、簿記3級あれば事務職に働けるかと思います。
しかし、当初は派遣で入社とかしてチャレンジする必要はあるかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 06:07

2です。


職業訓練は、失業中の人を対象としています。
よって、平日の朝から夕方までのコースがほとんどです。
コースは3か月、6か月などいろいろですが、単なる事務職であれば3か月で十分じゃないでしょうか。
ただ、自己都合で退職した人でも、退職後すぐに訓練所に入所すれば、3か月の給付制限ナシで、失業保険がすぐ出ますので、生活に不安なく勉強できます。
ほとんどのコースには、就職支援の時間も組んであり、面接のコツやら履歴書の書き方まで、細かく教えてもらえます。
再就職が目的なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に何度もお返事いただきありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/06/09 19:31

職業訓練を受けられてはどうでしょうか。


私も、ワード、エクセルともに基本の「き」レベルでしたが、3か月の訓練後には、ワード、エクセルに加え、パワーポイントやアクセスも使えるようになりました。
授業料もタダだし、失業保険の延長など、生活の不安なく勉強できます。
晴れて事務職に採用されました。(そこも不景気で、最近事業所閉鎖により解雇となりました。そしてまた、職業訓練を受けています。今度は経理コースです。)
ハローワークで申し込みできます。パソコンのコースは豊富すぎるぐらいに豊富に取り揃えてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
職業訓練ですか?考えもしませんでした。

無知で申し訳ないのですが、そちらは失業中でなくても受講できるのでしょうか?できれは、次の仕事を決めてから、もしくはあまり期間をあけずに次の仕事につきたいと思っています。

お礼日時:2007/06/09 17:31

ワード、エクセルの資格は最低限必要です。

経験がないならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。

ワード、エクセルは最低条件ですか。

大変参考になりました。まずはそちらから始めようと思います。

ところで、ワード、エクセルといっても、階級(級)があるんでしょうか?

もしそうだとすると、最低どの程度までは勉強しておくといいでしょうか?

お礼日時:2007/06/09 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!