dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後13~14週間程になる茶トラ♂の子猫を1匹飼っています。
この子は12週間まで親猫と共にした後に引き取らせて頂いたものです。
ですが、その産まれた時から引き取るまでの12週間に、元飼い主がその猫に人間の食べ物を沢山与えてきたからか、現在の新しい環境でもしつこく人間の食べ物を狙っています。

それがあまりにも貪欲と言えるほどのレベル…。
キャットフードの粒状の物から缶の物も好き嫌いせず食べます。
なのでお腹が空いていないと思うのですが、私達がご飯を食べる時は机に乗っかってご飯を食べようと狙ってます。
椅子の上でも常時スタンバイしているレベルです。
更に食後は机の上には食品は何もないのに、机の上に乗っかって食べ物があった所をしつこく臭いかいでペロペロなめています。
過去に床に垂れてしまった食べ物の液体がシミになった物が床にありますが、それもしつこく舐めるほどです。
食後は私達はリビングにいるので、こういう時に限ってこの子は机の上をウロウロしたり、食べ物を探そうと匂いを嗅いで動き回ってます。
おまけに生ごみを入れてあるエリアまで狙ってるので…ちょっと引きます。
最近は体もちょっと大きくなりジャンプもできるようになったので、シンクの上にも乗るようになってしまい…後先が恐ろしいです。

私はこの子が食べ物を狙った時はダメ!・コラ!!って怒鳴りつけています。
食事中は水が入ったスプレーボトルで、シュッとかけて追い払っています。
そしてご飯も食事する直前に与えて、興味を猫用の餌に向くようにしています。
それでもなかなか良くならず…。
むしろ、それがダメだと知っていながらもわざと狙ってるような気がして…。

もちろんこのしつけはすぐに身に付くものではないと思います。
だけどあまりの人間の食べ物に対する貪欲さとお下品さにどん引きの連続ですw
それだからこそ困っています。

こういう習慣はこの子が大人になるまで、大人になっても続くのでしょうか?
飼い猫が人間の食べ物を食べさせないようにするしつけの方法やコツを教えてください。

A 回答 (8件)

>こういう習慣はこの子が大人になるまで、大人になっても続くのでしょうか?



猫は幼児期に身につけた嗜好や習慣に一生固執することが多いですから
続くことを覚悟しておいたほうがいいと思います。

お書きになっているようなこと、ウチの猫も全部やります。
野良出身ではないのですが、食事療法中のため常にもの欲しいみたいで(笑)

叱って躾けるのは猫には無理です。叱られる理由が通じません。
水スプレーであきらめないようなら(ウチもそうでした)ニオイや刺激による忌避効果もたぶん無いです。
しつけによる改善は、3年くらいいろいろやってみて完全にイタチごっこであきらめました。

で現在、人間の食事中は猫をケージに隔離しています。
食事の用意や後片付け中も必要があれば隔離してやっています。
生ごみをあさる対策は、においも中身も漏れない密閉ペールにその都度放り込みます。
おかげで大変始末のいい暮らしになっています。
結局人間のほうが猫に従うことで回避しているような状況です。
お役に立てずすみません。
何かいい方策が見つかるといいですね。そうしたら我が家もリトライさせてもらいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

体験談も交わえての回答ありがとうございます!!
うわぁ…この習慣が一生続くなんて…やっぱそんな改善できなくてイタチごっこになってしまうんですね。
水でも無理じゃ匂いつきの物でもダメって…orz
一生続くと覚悟はしていましたが、それを聞いてしょうがないなーってある程度諦めが付きましたw
ご飯を食べる時はゲージに入れるなり、追い払うなりする事にします…。

お礼日時:2014/06/03 04:36

しぐさを見せたら、少量の食べ物をいつもの食事場所で与えたらどうでしょうかね。



しかし下品という表現はいかがなものか。赤ちゃんを野放しにしていれば、手に取るものを何でも口に入れたりするのと何が違うのでしょうかね。それを下品と思うなら仕方ないか。
あ、ペットは飼い主に似るというから今か前かの飼い主は……という事?
(子)猫を何と思っているのか、興味あります。

後、覆すのは難しいかも知れませんが、たぶんなめられてます。子猫の中で一緒にいる生物の順列が決められるのですが、子猫が頂点にいるような感じがします。子猫に自分の方が上、と認識させないとしつけは難しいですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

昔飼っていた猫はとてもおとなしくて上品でしたよ。
前の飼い主さんがDQNだったので猫に物を与えまくって甘やかせた結果私達が困っているだけの事です。
批判してる割には私の事批判できていないじゃないですかw
質問文をよくお読みになりました?日本人ならちゃんと日本語読みましょうか。
私、虐待とか何か悪いことしました?してませんよね?^^
たった言葉の一つでヒステリックになる様な貴方は動物に甘やかしすぎるちょっと低い人間なんでしょうね。
ま、それでもどうぞ猫をお飼いになさって。

そもそも猫と人間の赤ちゃんとでは根本的にしつけや育て方、習慣が違いますからね、それと比べるのはナンセンスですよねw
あら、子猫が家族の中で頂点ですって?それは犬の事ではありませんか?なんて古臭い考え。
貴方こそ猫の家族内の優先順位や習慣をよく調べてごらんなさいな。
何も虐待してないのにね、動物愛護団体みたいに頭ごなしにヒステリックになって批判ばかりしてないで。

お礼日時:2014/06/05 20:31

飲ませればいいじゃありませんか。

猫にしてみれば、「飼い主が飲んでいるものは興味がある」のです。それで体調が悪くなれば「学習」するかもしれないし、万一死んでしまってもあなたが気にする必要はありません。そんな猫は自然界では生きられなかったはずです。

私の考え方に賛同できないなら、檻の中に閉じ込めて「猫の体にいい」ものだけ与えればそれしか口にできません。それで長生きしたところで猫にとって幸せだとは思えませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方の様な猫を何とも思わない、虐待的思考を持った人は猫を飼わないでくださいね。
そういう人に、猫の飼い方の指摘などする権利なんてありません。
そもそも貴方の様な人なんて、どんな動物・子供を育てる権利も無く、育てる事も出来ないでしょうね。
貴方にそっくりな動物・子供になりますよw

お礼日時:2014/06/05 20:08

子猫は胃袋が小さいので頻繁に食べます。


成猫になればかなり改善すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
胃袋が小さいからあんまり食べないとイメージしてたんですけど逆だったんですね!!!
言われれば昔飼ってた成猫はあんまり食べていませんでした。
この子もそうなってちょっとは改善出来たらいいなぁ。

お礼日時:2014/06/03 00:07

野良猫の寿命はせいぜい4年くらい。

好きなものを与えて短命でもそれが天命というものです。猫にしてみれば先のことなど考える能力はないので好きなものを取り上げられたら苦痛以外の何物でもありません。人間の価値観で考えるからいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の猫はお酒も飲もうと近づいてきます。
お酒を飲み終わったグラスさえ舐めようとしています。
食べ物にも猫にとって危険なものもあるはずです。
これでも猫に好きな物を与えろと言えますか?

お礼日時:2014/06/03 04:38

猫は、柑橘系の臭いを嫌います。


来て困るところの周囲に、柑橘系の臭いのするものを置きましょう。

基本、犬と違って、底なしのバカですから、言っても聞きません。
躾けられるのはトイレの位置くらいです。
    • good
    • 0

猫に人間用に作った料理を与えるのは厳禁です。

味が濃いので猫の腎臓に打撃を与えるからです。猫は極めて病気に強い生き物ですが、一つ、腎臓だけが弱いのです。特に塩分には気をつけないとすぐに腎不全を起こし、これが原因となって尿毒症を起こして死に至るからです。できれば檻を設置し、食事中はこの中に閉じ込めるくらいの強硬手段を執ってでも猫の口に人間の食べ物が入るのを阻止するべきですよ。食べ残しは必ず冷蔵庫などの密閉した容器に保存することも大切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんとなく人間の食べ物は猫のお腹を壊すからダメだと分かっていたんですけど、腎臓が弱くて塩分に弱いんですね…。
ウチの料理、塩分が多めなので尚更気を付けないといけませんね。
食事中に折に閉じ込める方法は思いつきませんでした。
可哀相だけど、あまりにもしつこいのでそうするしかないみたいですね…。

ちなみに紅茶やコメなどの保存品や食べ残しなどもタッパーで密閉してますがそれもガジガジいじるのでタチ悪いです。

お礼日時:2014/06/03 00:02

ものは考えようです。

唐辛子を粉にして食べ物から生ごみまでかけてやりましょう。

一度人間の食べ物は嫌いと思えば自然に収まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
トウガラシが猫撃退に良いとは知りませんでした!!
確かに思い返せば、辛い物だけは何故か狙わないですね…。
唐辛子パウダーをなんとか有効利用して食べ物を狙わせないようにしてみます。

お礼日時:2014/06/03 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!