
サルスベリの5~6メートルくらいの高さの樹木があります。毎年、夏になるとピンク色の花を咲かせて楽しませてもらっています。
このサルスベリの木には、いつもアリが列をなして登って行っています。そして、サルスベリの木の地面から50センチメートル辺りにアリの巣ができています。その原因はわからなかったのですが、調べてみると、どうもカイガラムシの出す排泄物を求めてアリが群がっているようです。
サルスベリの木の高い場所にアリが登っていっているのでどの場所にカイガラムシがついているのか不明です。
本当であれば、カイガラムシ対策をしなければならないのでしょうが、現在のところ、サルスベリが被害を受けているように見受けられません。
私としては、このまま放置しておこうと思うのですが、どうでしょうか。
また、対策を講じるとして、根元にオルトランを撒いておくだけでもいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
蟻はカイガラムシの排泄物は餌とはしません。
蟻が樹木に上がるのはアブラムシが発生しているからです。
アブラムシの天敵はテントウムシですが、テントウムシから守って貰う
代わりにお尻から出す甘い液体を蟻は貰います。
別に巣を作っているのではありません。
蟻を上がらせないためには、アブラムシを駆除しない限りは繰り返して
上がります。
オルトラン粒剤でも構いませんが、粒剤の場合は土に溶け込んで根が
成分を吸収し、成分が枝等に行き渡らない限りアブラムシは駆除する
事が出来ません。
オルトラン水和剤、オルトラン液剤等でアブラムシに直接噴霧しないと
被害は治まりません。
早速の回答ありがとうございます。
アブラムシが原因だったとは、初めて知りました。
アブラムシが原因であれば、他の植物に被害が広がる可能性もあるので心配です。
このサルスベリには、アリが列をなして絶えず登って行っていますので相当の量です。
オルトランの直接噴霧については、脚立に上って手の届く範囲でやってみることにします。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
アリの巣? 土粒で覆われたドームですか? そうでしたらその中にいますね
アリ牧場っていうやつ
物理攻撃で巣を潰してください
回答ありがとうございます。
さて、アリの巣というのは、まさに、茶色の土の塊で、その中にアリがうじゃうじゃいるものです。時々、スコップで巣を落としています。しかし、しばらくすればまたアリの巣ができるので、それの繰り返しです。
No.3
- 回答日時:
蟻が昇るのはサルスベリだけではありません。
アブラムシが発生する樹木にはほとんど上がります。
6mだと開花した時は見栄えは良いでしょうが、今回のように害虫が発生した
時は大変ですから、樹勢を衰えさせないためにも剪定をして樹高を低くされた
方が良いのではと思います。
時期としては3月と、10月中旬から11月中旬に出来ます。
手の届く範囲だけ駆除をすると言われますが、それでは駆除した事にはなり
ませんよ。手の届かない場所に移動したらどうしますか。
電動式で構いませんから、ノズルが収縮式の噴霧器を購入して、頭の天辺か
ら薬剤を噴霧しましょう。
アブラムシ(ゴキブリでは無い)を駆除すれば蟻の姿も見なくなります。
No.1
- 回答日時:
オルトランを撒くなら、根本だけでなく、幹にも撒きましょう。
普通にしたのでは薬が付きませんので、最初に幹や葉を水で濡らして、濡れているところに薬を撒くと、くっつきます。
幹や葉に付けるのはオルトランだけで、他の薬は根本に撒きます。
一月に一回、オルトラン、ジメートエート、ダイシストン等を、撒きます。
根元に1キログラム。薬によっては、900グラムの袋だったりしますが、それを全部、撒くつもりで。
そうなると、先月撒いた薬が根本に残っているうちに、次を撒くタイミングになります。
このくらいタップリ撒かないと、アリ、アブラムシは居なくなりません。
これまで、粒剤の薬を結構使っていますが、薬で殺すより、虫に逃げてもらう感じですので、タップリと切れ目無くしないと、効果無いです。
今年は粒剤でどうにか乗り切って、来春、マシン油乳剤を散布しましょう。
これまで花が咲いていても、今年も見られるかは判りませんので、粒剤の薬で花を見るようにがんばりましょう。
なお、子供と犬猫が居るなら、庭に粒剤を撒くのは問題がありますので、薬剤を選んで、散布しましょう。
出来れば子供が家を空ける日に散布できれば最高です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) サルスベリの空洞が激しいのですがこれはどう対処しておけばよいでしょうか? ちなみに昔から蟻が大量にい 1 2023/05/09 18:58
- ガーデニング・家庭菜園 サルスベリ 百日紅 についてお尋ねします。 我が家にも写真程の大きな百日紅を植えたいのですが、このく 4 2022/07/26 06:54
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 庭木の高さを止めたい 庭木の高さを止めたいです。 もちろん枝葉の成長までは止めれないと思うので、その 2 2023/02/07 22:01
- 虫除け・害虫駆除 【ハナミズキにカイガラムシ】 昨日地植えの樹高4mくらいある ハナミズキの水やりをしていたら、 幹の 1 2022/05/06 00:32
- 虫除け・害虫駆除 【庭木や木の消毒薬について】 うちの庭木や木の 害虫予防対策(駆除)として、 消毒薬を探しております 3 2022/05/06 14:34
- ガーデニング・家庭菜園 花の名を教えてください 1 2023/08/04 11:11
- ガーデニング・家庭菜園 夏ミカンの木の根っこ付近が穴だらけ 3 2022/07/29 20:23
- 虫除け・害虫駆除 【アース製薬の虫コロリアース】 アース製薬の虫コロリアース スプレータイプですが、 うみのハナミズキ 2 2022/07/11 10:33
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
はくもくれんの枝の部分に付い...
-
葉っぱの白い糸状のものは何で...
-
レモンの木の病気について
-
黄金マサキの葉についている虫...
-
これは何でしょうか?(白いか...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
しだれ梅の枝に正体不明の物質...
-
百日紅に蟻が大量発生!!
-
石灰硫黄合剤
-
デコポンの育て方
-
梅の木に付く害虫駆除
-
南洋山椒の病気?害虫?
-
ドラゴンフルーツ・病気でしょ...
-
ソヨゴの枝に就いた白い斑点の正体
-
駐車場の一角に植えたヤマボウ...
-
花桃の葉っぱの裏に 卵や虫 ど...
-
もみじの幹に黒い物がついてます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
サルスベリの木に大量のアリが...
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
ツツジの幹や枝に白斑がびっし...
-
さるすべりの木が黒くなります
-
レモンの木の病気について
-
カイガラムシ類によって付いた...
-
シクラメンの葉がべたべたします
-
しだれ梅の枝に正体不明の物質...
-
黄金マサキの葉についている虫...
-
梅の木の病気?(ちょっと気持...
-
駐車場の一角に植えたヤマボウ...
-
きんかんの木に白い斑点
-
みかんの果実にマシン油をかけ...
-
デコポンの育て方
-
ソヨゴの枝に就いた白い斑点の正体
-
山椒の木に付着している白いも...
-
ソルダムの害虫について
-
これは何でしょうか?(白いか...
-
カイガラムシ退治
おすすめ情報