dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年になった娘がいきなり「やめる」と言い出し困惑しています。(社会福祉学科・介護福祉士コース 社会福祉士と介護福祉士の両方受験資格を得ることができる大学です。)
2年から介護の実習であちこちの施設に行って頑張っていたのに、先日「自分には向かない。」と言いひそかに就職活動しているみたいです。
私自身、介護施設で働いていて大変さも人間関係の煩わしさもわかっているし、向かないなら仕方ないと思いますが、介護福祉士がダメならせめて社会福祉士の資格がとれるように頑張ってくれないかなーと思ってしまいます。
今やめてしまったら、何のために辛い実習を頑張ったんだか・・・。

娘の思うようにさせたほうがいいのか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私も同じくらいの年齢の子を持つ父親ですので


お気持ちは非常にわかります。

でも結局は実子とはいえ一人の独立した人間ですので
親としてでは無く、社会の先輩としての意見を伝えた上で
最終的には個人の意思を尊重すべきだと思います。

私自身、学生の頃親の勧めで進んだ進路を選び
大手の企業に就職しましたが結局は20代後半になって
自分の進む道を見出し、転職してしまいました。
当然親や、職場の人からは反対されましたし
(唯一応援してくれたのは妻です)そこからの道は大変険しかったですが
自分の決めた道で生きていく事に生きている実感を大きく感じられた事も事実です。
今では収入面でも社会的地位でも、とても充実した日々を送っております。

私が言うまでも無いですが親にとって一番の幸せは
子供の活き活きとした笑顔だと思うのです。
生活がいくら安定していようが社会的地位があろうが
生きている喜びを感じられなければ幸せとはいえません。

お子さんの幸せを願うのであれば、自分の行動に責任を持つという事を
伝えた上で、一つ背中を押してあげるのも良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やりたいことがあるなら応援しますが、今は向かないから大学に行っても意味がない・お金を出して貰うのも悪いからの一点張りです。
あなた様のアドバイスには心がほぐれた様に安心しました。
アドバイスを踏まえ十分に私の気持ちを伝えて娘を応援していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 15:04

勿体無いから、栄養があるから、注文したものは最後まで食べろ、ということでしょうか。



食べる本人の気持ちが変わった、食欲がわかない時は実はその食事はすでに意味がありません。逆効果です。

子供には幸せになって欲しい。それは10年後でいいのです。

それまでは嵐を乗り越え、ひもじさを乗り越え、自分でたくましく生きて行かねばなりません。

現在の勉学を続けたくなくとも、将来取りたい資格が出て来るまで自活させ、未来を見極めてから学費だけ援助しても良いかと思います。

あなたを信じているよ、で充分。言われたとうりにしろとの押し付けは効きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
わかりやすい例えですね。
確かに、気が変わったのに食べろ食べろ言うのは拷問以外の何ものでもないですよね。
「後で後悔したら可哀想。辛くても今頑張らせたほうがこの子の為」って考えてましたが、余計なお世話かもしれないですね。
娘の人生なんだから黙って見守ってあげたほうがいいと素直に思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/06 02:39

道は一つしかない、と思うのは、よくない事ではないでしょうか?


予定通りに大学を出て、予定通りに介護福祉士、社会福祉士の資格を取って、予定通りに介護施設や病院に勤めれば、親としては胸を撫で下ろす事でしょう。
しかし、今娘さんが、一旦は選んだ道に疑問を持ち、別の道を模索していたら、それはそれでいいのでは。
高校を卒業さえしていれば、大学はおまけぐらいな気持ちでいればいいと思います。
費用の事もあり、無責任な助言は出来ませんが、生きてさえいてくれれば、もうけものだ、ぐらいな気持ちの持ち方も大事だと思います。
大学3年生なので、まだまだこれから壁にぶち当たるでしょうが、その度に、きっと成長していくと信じています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私が、介護職を志ヘルパーの学校に通っていたのを見て、娘も感化されたのか「自分も人の役に立つ仕事がしたい」と言って大学もそういう学科のあるところを選んだわけですが、予定通りにはいかないものですね。
介護の仕事は若い人材が少なく、私なりに介護の将来を憂いていました。
なので、娘が介護職に就きたいと言った時はとても嬉しく一緒に頑張っていけると自分勝手に喜んでいたんですね。
そういう私の気持ちがだんだん煩わしくなったのかもしれません。
本人が悩み自力で選びとっていくものなんでしょう。
もっとゆっくり話し合っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/06 03:06

基本的には大学は義務教育ではないので、辞めたいのなら辞めればいいと思います。


もし辞めたい理由が、大学の本業以外のもの、例えば病気やケガ、周囲との人間関係、今のうちにしておきたい活動などであれば、休学も一つの手段だと思います。

しかし娘さんは大学の本業について、向いていないと思っているんでしょ?
時間があれば解決するものだとは到底思えません。

大学のカリキュラムなら、社会福祉士とやらの資格に必要な講義や実習のみを選び、介護福祉士に関する一切の講義や実習を受けなくて済むわけでもないでしょ?

途中の努力がもったいないからと言って、これ以上続けて精神を病む可能性だってあるでしょう。
このまま続けてこの先挫折をしたら、本当に時間とお金の無駄です。
努力するのも、心身が参るのも、他ならぬ娘さん自身です。

就職活動をしているようですが、最悪の場合、家事手伝いで結婚も何とかなりますよね?

まぁ本来であれば、ご自分で考えてご自分で生きてもいい年頃ですが、衣食住や学費を出しているのであれば、質問者さまも当事者です。
本当にどこまでやれて、何が問題なのかをとことん話し合うことは必要です。
そしてその結果、平行線であっても、結論は娘さん自身で出さないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね・・・精神を病むようにはなってほしくないです。
親のエゴなんでしょうか・・・。
娘の気持ちに添えるように、よくよく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 17:54

頭ごなしにダメだ、とか資格だけ取っておけとか


押しつけるのではなく

まずは、娘さんの話をたくさん聞いてみてください。

何があったの?
なぜ向かないと思ったの?
やめて何をするの?何がしたいの?


娘さんに明確に他にやりたいことがあるのか?
ただ単に、悩むことがあって辞めたいと思っただけなのか?

他にやりたいことが無いなら、資格を取った後での方向転換も
選択肢がかなり増えますよね?

入学前にさんざん調べたことだと思いますが
今一度、其々の資格にどういう意味があるかを
じっくり話してみることも良いかもしえませんよ。

実習で経験したことは
介護福祉、社会福祉のほんの一部でしかないですし・・・


この時期、真面目に頑張っている学生ほど
大きく悩んでしまうものですから

すぐに結論を出そうとせず
じっくりと話を聞いてみてください。


実は我が家の娘も
つい最近同じようなことを言いだして・・・

介護施設といっても、かなり種類は多いから
実習で経験したことはほんの一部だから
卒業後色々な施設を転々として自分に合った職場を探す
くらいに、気楽に考えたら~
一定年数経験積んだら他の資格に挑戦することもできるし・・
辞めるのはいつでもできるから~
ゆっくり考えようよ~~~

とか・・・話をしている真っ最中です・・・


娘さんとたくさん話をしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お仲間がいた!と心強い気持ちです。まさに、あなた様と同じ思いです。
せっかく大学に行ってるのに!という私の気持ちが娘に伝わってしまったのかもしれません。
出来ることなら私が大学にいきたいわ!なんて・・・。
先程アドバイス頂いた休学も提案しつつもっと娘の気持ちを聞いていこうと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 15:29

在籍費用が出せるなら、差し当たり休学して就職してみるとかは。



就職して上手く行くなら、そのまま退学しちゃえばよいし。
資格なんか無いと、女性で中途半端な学歴ではいい条件で雇ってくれる会社なんか無いって事なら、復学すればよいし。


会社的には、何で大学辞めちゃったの?雇っても同じような理由で辞めちゃうんでないの?ってのは、採用に当たって重要なポイントになると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
休学!?その手があったか!?という感じです!
私も「どうして大学やめたの?ってどこ行っても聞かれるよ?」と言ってみたんですが、「むかなかったからじゃだめなの?」ともう挑戦的な態度で・・・。
休学、提案してみます!?
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/06/05 15:12

 


もう成人してますよね
親子で話し合うべきでしょ

せめて社会福祉士の資格・・・本当に意義がありますか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
話し合いは何度もしているのですが平行線で・・・。

社会福祉士は意義ないですか?
もし思い立ってそういう仕事をと思っても資格がなければできないんじゃないかと思って、それならとれる時にと思ったんですけど。

お礼日時:2014/06/05 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!