
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
動力モーターなどで電磁開閉器を使用している場合、ブレーカーを遮断すると電磁開閉器は開放されている
ブレーカーの二次側で測定しても、モーターに電気的につながっていないので回路の絶縁抵抗測定ができない
電灯回路に照明器具が付いていない(引掛けシーリングのみなど)場合
スイッチを切っていると、スイッチと照明器具間の電線(帰り線)は測定できない部分になるが
照明器具がついていると、スイッチが切れていても照明器具を経由して帰り線の測定ができる
基本的にはスイッチはすべて入った状態で測定します
100V回路の接地側も絶縁抵抗測定します
1Pのブレーカーの中性端子は、1Pのブレーカーを落とし中性端子の開放レバーを開放して測定します
No.4
- 回答日時:
電路と大地間の絶縁抵抗を測定する場合は、ブレーカーを遮断してから
動力のモーターなどは、直入れ押しボタンなどのスイッチを入れブレーカーの二次側で測定する
電磁開閉器の場合は電磁開閉器の二次側で測定する
100Vの電灯・コンセント回路は、すべてのスイッチを入れブレーカーの二次側で測定する
電灯回路ですべての照明が取り付けてある場合は、スイッチが切れていても測定可能
絶縁抵抗測定器(メガー)の測定電圧は、低圧回路の場合
100V電路~125V、200V電路~250V、400V電路・幹線ケーブル等~500V
絶縁抵抗測定は、電気が流れる電路における電路相互間、電路と大地の間の絶縁抵抗を調べることです
電線や電気機器の劣化・外的要因による損傷などによる絶縁性能の低下がメガーの測定でわかります
途中で電線が破損・損傷していても、他のものに触れていなければ絶縁不良になりません
絶縁抵抗の測り方
http://www.kenki.com/index.php?choice=anzen&AnID …
最近は保安協会などで絶縁測定をする場合は、ブレーカーを切らなくても測定できる方法を採用しています
この回答への補足
有難うございます。感謝いたします。
電磁開閉器の場合は電磁開閉器の二次側で測定する
は、どういう訳でこのままの測定で良いのでしょうか?
電灯回路ですべての照明が取り付けてある場合
とは、コンセントなどと混ざってないということですか?
又、なぜですか?
100Vのニュートラル線も絶縁抵抗測定しているのでしょうか?
測定作業員はスイッチを全部(ONしなければいけない所)回ってONにしているのでしょうか?
度々済みませんがご教授願えると有難いと思います。
No.3
- 回答日時:
単純に考えて「電流値云々、、、」その考え方でよいと思います。
オ-ムの法則ですよね、R=E/I
メガの測定棒間に電圧(100Vメガなら100V、乾電池を交流100Vに変換
している)をかける。
絶縁良好/ この場合測定棒間に電気は流れない(絶縁されている)
絶縁不良/ 〃 ながれる(回路ができる)
メグオ-ムの値によって「余り絶縁は良くないな、とかしっかりしている。
100メグ、25メグ、1メグ、、、、。
「0.02Mオ-ム、絶縁不良!」
スイッチが開いている、仰る通り測定になりません。(これはリレ-でも同じ事
ですよね)
線が破損、、、/接地、地絡していなければ別に値に変化はありません。
ケ-シング以外の場所、、、/単純な漏電の場合はそれ以外は関係なしでしょうが、
「廻り回路」が出来、関係ないところに波及したりする。「波及事故」
「もらい事故」というのでしょうかがありますね。
(高圧回路の保護には継電器に方向性を持たせたりしています)
難しい理論は解りませんが、単純にでも理解してやる。そうでないと「何を計っているの?」
という事にもなりかねない。これは自戒するところでもありました。
ご参考まで
この回答への補足
分かり易い回答有難うございます。
停電検査時に、配電盤(各フロア)にて絶縁抵抗測定をしているのを見ますが、全てのコンセントや電灯は設置してあるのでしょうか?また、パソコンなどがコンセントに接続されている場合、絶縁が良好ならば問題ないと思うのですが(回路が出来ないから)壊れる危険があるとはどういう時なのでしょうか?
重ねてご教授願います。宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
電気の制御というのは制御盤で測定するのですよ、なぜなら端子が設置されていて
端子に直接接続すれば測定は容易です、なぜなら動力線がまとめられているので
次から次へと測定していきますよ、スイッチというのは一般的には直接制御している
のではなく、操作回路で制御されています、つまり他の機器の開閉しているにすぎません
<途中の線が破損していたら電流値が下がることで分かるのでしょうか?
工場などの大規模などですと、変電所とかの大元を回路的に遮断して停電にしてから
通常は点検しますよ、なぜかというと回路に電気流れているとショ-トさせると火災の
原因にもなるし、人間が感電することも否定できません。
<絶縁測定を理解していません
電線というのは被服で絶縁されていて、金属部分にふれたとしてもショ-トしません
でも劣化してくると絶縁部分が損傷してきますから、結果的に電気がもれだすこと
も否定できないので、事前に安全確認しますよ。
なぜなら火災や誰かが感電したら大変ですよね。
この回答への補足
機械のケーシングに漏電していたらそのケーシングからアース線を通じて回路ができるので、抵抗値が小さくなるのですが、ケーシング以外の場所はどうなるのか?
補足日時:2014/06/10 08:15有難うございます。
機械のケーシングに漏電していたらそのケーシングからアース線を通じて回路ができるので、抵抗値が小さくなるのですが、ケーシング以外の場所はどうなるのか?
No.1
- 回答日時:
んーと、絶縁測定は抵抗値で読み取りますので、電流値は見えませんよ?
で、何の(どの部分の)絶縁を測定しようとしているのでしょうか。
質問文だけではさすがに読み取れません。
モータのコイルの絶縁を測定するなら、動力線をショート(三相なら3本ともショート)して
接地極との間で絶縁抵抗を測定すればいい。
そしてスイッチは閉じておく。
測定電圧が低い場合は動力線をショートせず、1本ずつ接地極との間の抵抗を測定してもヨシ。
配線遮断器とスイッチまでの配線の絶縁を測定するならスイッチは開状態にしなければならない。
この回答への補足
早速の回答有難うございます。
配線遮断器とスイッチまでの配線の絶縁を測定するならスイッチは開状態にしなければならない。
この場合ワニ口クリップは何処に挟みますか?金属管などに収まっていない場合。
配線遮断器~100V~換気扇のファンモータの絶縁抵抗測定です。
スイッチが開になっていたらその先が漏電していても分からないと思います。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁抵抗測定を行う場合、使用...
-
水中ポンプの絶縁抵抗測定について
-
抵抗値と絶縁抵抗測定
-
【電気】進相コンデンサの絶縁...
-
握力について。
-
絶縁測定について質問です。 10...
-
接地抵抗測定結果 値が0Ω以下...
-
冷蔵庫をチャンバという事の理由?
-
制御線の絶縁抵抗測定
-
単相三線回路について
-
小型UPS接続回路の絶縁抵抗測定...
-
【電気のプローブについて質問...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
臨床検査結果の単位について
-
【電気・接地抵抗測定の質問で...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
モーター内部の三相巻線は繋が...
-
変圧器について教えてください...
-
【接地抵抗測定】接地抵抗計をE...
-
塗装の膜厚測定方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶縁測定について質問です。 10...
-
絶縁抵抗測定を行う場合、使用...
-
臨床検査結果の単位について
-
超音波流量計で5D、10Dとはど...
-
水中ポンプの絶縁抵抗測定について
-
ネジゲージ仕様 (6G、6H)の違い...
-
【電気】進相コンデンサの絶縁...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
「正直台」って何?
-
接地抵抗測定結果 値が0Ω以下...
-
ベッドサイドモニタ見方につい...
-
冷蔵庫をチャンバという事の理由?
-
絶縁測定について詳しい方ご教...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
塗装の膜厚測定方法について
-
抵抗値と絶縁抵抗測定
-
変圧器について教えてください...
-
MOF盤のMOFって何の略ですか? ...
-
揚水ポンプ(インバータ)の絶...
-
メガリングって何ですか? メガ...
おすすめ情報