
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
makeの語源に関するサイトです
http://www.etymonline.com/index.php?term=make
もともとmakeはいろいろな意味で使われる動詞だったようです(=目的語によっていろいろな意味を持つ)
Old English macian "to make, form, construct, do; prepare, arrange, cause; behave, fare, transform,"...
「作る」「形成する」「する」「準備する」「設定する」「原因となる」・・・
(この点は現在でも変わりませんが・・・)
Meaning "to arrive at" (a place), first attested 1620s,...「到着する」
to make Latin (c.1500) "to write Latin compositions"...「ラテン語の詩(文章)を書く」
make water "to urinate,"...「おしっこする」
make hay "to turn over mown grass to expose it to sun." 「刈った草を日にあてるためにひっくり返す」
ここらへんはとてもおもしろいと思います
どうしてこういうフレーズができたのかはわかりませんが、当時の状況や生活に直結したものだったのかもしれません
Make do "manage with what is available"...
Make time "go fast"...
ここらへんは現在でも使われています
makeの意味は「Aである」というように覚えるには、あまりにも多くの状況があるので覚えきれません
私のmakeに対して、「~の原因となる」とか「~として作用する」というイメージしか持たないことにしています
make a house → 家の原因となる → 家を作る (家となるように作用する)
make him laugh → himを笑う状態にする原因となる → 笑わす (彼が笑うように作用する)
他にもいっぱいありますが、同じように考えるといろいろなmakeの意味を理解できます
「行く、向かう」に関係するmake for というフレーズだと、"そういう方向に向かう(for)原因となる、向かうように作用する"という感じ
The boat made for shore when the wind became too strong.(風が非常に強くなり、ボートは岸に向かって進んでいった。)
make for the exit(出口に向かう)
http://eow.alc.co.jp/search?q=make+for&ref=sa
I make it for といのうも同じ(itをforに向かう原因となる、forに向かうように作用する)
http://eow.alc.co.jp/search?q=make+it+for
I made it! 「やったぞ!」というのはI made it (for ~)「(~を)達成したぞ、(~の方向に)到達したぞ」という解釈でいいと思います
No.3
- 回答日時:
まず、makeの原義が「作る」と考えていると、おそらくわからないと思います。
「物事などを別の形(状態)にする」というのが、英語基本動詞辞典の語義です。
S make M(Mは修飾語句) で、人や乗り物がMの方に向かうーーという意味になります。
The children took their ice skates and made for the frozen pond.
この場合、スケート靴を持った子供たちが、さあ、凍った池を求める(求めて行く)という状態になったのです。
"I can't listen to any more of this rubbish!" he said, and made for the door.
これも、もうこんな話は聞けたもんじゃない!と言って、ドアを求める状態になったのです。つまり、ドアを求めて行ったのです。
なお、米語の口語表現では、同じことを
make it to . . . (= make for . . . )とも言えます。こちらの方がわかりやすいかもしれませんね。
He made it to the door. みたいに。
以上、ご参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Terrific と Terrible の違い...
-
personale informationにあるti...
-
プレゼンタイトルのCon't
-
Just to say
-
Just for youとonly for youの...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
drive up the coast
-
sleep badly
-
Here, too の役割を教えてください
-
as per your requestについて
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
「一切れのパン」という表現
-
Keep me updated.の意味を教え...
-
[be better off]の[off]について?
-
気休め程度になってれば幸いで...
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
【 古文 助動詞 比況、例示、婉...
-
aggressive reagentってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~する以上、~する覚悟が必...
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
of the year と in a year
-
Just for youとonly for youの...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
a picture of youとyour picture
-
「decline」の反対語は
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
英文中のW/Hの意味
-
sleep badly
-
ロジクール MX2100sGR MX Maste...
-
目立ってなんぼってどういう意...
-
by farとso farがそういった意...
おすすめ情報