dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく分かっておらず恥ずかしいのですが…住民税、市民税について質問致します。

⚫︎去年の10月まで京都で働いており、11月に結婚のため福井へ引っ越しました。

⚫︎今年の2月に夫の転勤の為、また他府県へ引っ越ししました。

⚫︎去年10/21~今までずっと無職です。
雇用保険を受給していたので、やっと先月扶養に入りました。

⚫︎25年度の住民税、市民税は京都市に支払済です。


先日、福井から26年度の住民税請求が来たのですが、私(妻)個人が払わなければいけないのでしょうか?
26年度一括と1~4期の分納の支払用紙がありましたが、なぜ約4ヶ月しか住んでいないのに26年度全額の請求なのか?

控除申請など出来るのでしょうか?

短期で引越したのでどこから請求が来て、どれだけ払わなければいけないか分かりません…
電話して質問しようと思ったのですが、ベラベラ喋られても混乱しそうなので、まずは活字で質問させて頂きました。

もしご存知なら教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

・26年度の住民税の支払先は、1月1日に住んでいた福井で間違いありません。



26年度分は福井から請求される代わりに、10月まで住んでいた京都からは26年度分は請求されません。また、2月に引っ越した先からも、26年度分の請求はありません。

支払先は、あくまでも1月1日に住んでいたところです。何日住んでいたとかは関係ありません。


・あなた(妻)宛に請求が来たのであれば、あなた自身が支払わなければなりません。

25年1月~12月のあなたの所得が、住民税を支払わなければならない金額だったわけです。
(どこで稼いだかは関係なく、26年1月1日に住んでいたところに支払うことになります)


・控除申請などできるか。

できます。

ただ、税務署で所得税の確定申告をしていて、1月1日の住所を書類にきちんと記載していたら、その書類が市区町村に回されますから、控除はされていることになります。

一般に、年の途中で退職すると年末調整はされないままで終わるので、源泉徴収された所得税は多少取られすぎた状態になっています。
そこで、税務署に確定申告をして、多く払った分を還付して貰うのが一般的です。これをやると、上述のように書類は市区町村に回されるので、住民税の計算でも控除はされるわけです。

確定申告の必要がなかった、または還付が少額で面倒くさくてしていないなら、住民税関係だけ別に申告することはできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に返答ありがとうございます。

確定申告は2月にしています。
現住所と福井の住所は記載していました。
やはりこれ以上の控除は不可能で全額支払わなければならないのですね。

お礼日時:2014/06/15 18:55

No.2です。



>全額払うしかないということですか…
そのとおりです。
払わなければ、税法違反、すなわち「脱税行為」です。

なお、事前に結婚して無収入になると申告しておけば住民税は課税されなかったという、そんな都合のいいことはありません。
前の年にそれなりの所得があったのですから、今年、収入がないから払わなくていいということはありません。
そんなことが認められるなら、たとえば定年退職した場合でも、払わなくていいということになってしまいます。

確かに減免規定というのはありますが、貴方のようなケースでは減免は100%受けられないでしょう。
東日本大震災のような災害になったとか、突然のリストラにあったとかいう理由ならともかく、自己都合での退職ですから。
減免規定は市町村の規則等で定めるので何とも言えませんが、仮にリストラだとしても免除してもらえるとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度返答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
ただ、請求がきたものを全部素直に支払っては損をすることもあるので質問させて頂きました。


高額だと思ったのですが、前年度京都に支払った4期分のみと今回の26年度全額が同じ位の額なので、そんなものか…と変に納得しました^^;

お礼日時:2014/06/16 14:42

住民税は前年所得課税です。

所得税は現年所得課税です。


つまり、所得税は確定申告した年の所得を元に算出されます。

住民税は、前の年の申告分から役所が住民税を算出します。

つまり、今届いている請求は去年に申告した(年末調整は特別)一昨年の所得を元に

福井県が課税したのです。ちなみに今年の請求分は一月一日の段階での居住者に課税されます。

だから26年度請求といっても福井にいるときに役所に結婚して無収入になると申告しておけば良かったのです。

そうすれば住民税は課税されなかったのですから。それか減額。

だから、働いていたころの所得を元にした税額なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
他の方と違う回答なのでよく分からないのですが…

>福井にいるときに役所に結婚して無収入になると申告しておけば良かったのです。
  そうすれば住民税は課税されなかったのですから。それか減額。

それはどのような申告方法なのでしょうか?
無収入になるというのは雇用保険は入らないのですか?

お礼日時:2014/06/15 19:09

>福井から26年度の住民税請求が来たのですが、私(妻)個人が払わなければいけないのでしょうか?


もちろんです。

>26年度一括と1~4期の分納の支払用紙がありましたが、なぜ約4ヶ月しか住んでいないのに26年度全額の請求なのか?
「地方税法」という法律で、転居した場合は、その年の1月1日現在の住所地で課税することとされているからです。
なお、住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税です。

>控除申請など出来るのでしょうか?
いいえ。
前に書いたとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
全額払うしかないということですか…

お礼日時:2014/06/15 18:45

住民税は1月1日に居住していた自治体へ1年分支払います。


転居したら、支払い先が変わるということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/15 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!