
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税理士を目指しておりまして、本年大学院卒業し、登録予定の者です。
今のご時世、ただ漠然と税理士になりたいと思っていても収入的にも仕事的にもうまみはないです。明確な目的意識をもってしても成功は難しいです(2世税理士は親の土台があるのでいきなり高収入も可能ですが)。
実務経験がなく会計事務所に勤めながら3,4年で5科目合格は、すべてを犠牲にして仕事と試験勉強に注いでも難しいです。
事務所によりますが多くの場合1年目は、実務面の勉強が不可欠でそれだけで手一杯になり試験勉強どころではないです。2年目以降は担当が増えますから試験勉強についていけなくなる可能性大です。確定申告や3月決算の時期も乗り越えなければなりません。ちなみに給与も安いところが多いです・・・
実務経験と簿記、税法知識がゼロから仕事をしつつ、5年以内に5科目合格できたならば、本当に本当に尊敬に値します。
まずは、簿記論と財務諸表論を受験するかと思いますが、受験資格はありますか?
私は日商1級を受験資格としましたが、たしか大学の学部によっては受験資格を得られないと思います。
受験資格があるかどうか確認したほうがよいです。
いきなり簿記論や財務諸表論でもかまいませんが、自分の適性を図る上でも日商簿記検定を受験することをお勧めします。
日商簿記の各級を仕事しながら合格レベルに達するまでの目安としては、
(1)3級→2週間~1か月(1週間)
(2)2級→1か月~2か月(2週間)
(3)1級→6か月程度~1年(2か月~3か月)
※カッコ内は仕事せず勉強専念の場合
2,3級は独学可能ですが、1級は専門学校にいかないと難しいです。
この程度で各級を確実に合格するレベルまで達しないと簿記論や財務諸表論はもちろん、税法科目の合格を目指すには厳しいです。(1級は受験資格あるなら勉強する意味はありません)
また、税法科目は暗記が必須ですが、現在の試験レベルは条文を完全暗記し、内容も理解していても合格できないことはザラにあります。計算問題も専門学校の教材以外にも実務書などを読み込む必要があります。
最近の税理士試験は、専門学校のカリキュラムが向上し、受験生レベルもかなり上がってます。強者たちの中から上位10%に入るのは並大抵の努力ではかないません。
以上から、なんとなく資格取りたいなレベルで税理士を目指すのは結局は時間の無駄になると思います。
ただ、税理士の仕事内容はすばらしい仕事だと思っております。クライアントに尽くすほど自分も儲かる仕事です。
No.3
- 回答日時:
税理士を目指した理由や動機は、なんですか?
「税理士を目指したい=必ず、仕事に出来る」とは限りません。
それでも、税理士を目指したいですか?
もし、他の人にあなたには、税理士は無理だと言われれば、税理士を目指すのを止めるのですか?
止めるというのであれば、初めから勉強するのは、止めておくべきです。
それほど、甘い世界ではありませんよ。
ただ、あなたの人生です。
本当に税理士を目指したいのであれば、頑張ってみてください。
No.2
- 回答日時:
No.1の方がお書きのように、税理士の資格を取るのは相当な難関です。
ですから、その覚悟で取り組まないといけませんが、Enter ye in by the narrow gate(汝、狭き門より入れ)と言われるようにやるのなら楽して出来る仕事はいけません(難しいことに挑戦しなくてはね)。実は私の会社もある税理士さんにお世話になっています。会社の決算や確定申告に税理士さんに見てもらわなければならないからです。
税理士さんは、固定のクライアント(顧客)を持つと景気に左右されずに安定した収入が得られますし、クライアントの数にもよりますが、それなりの収入を得ているはずです。(ある意味で法律に守られた)いい職業だと思います。
いちばんの問題は税理士になってクライアントが確保できるか、です。No.1でもお書きのように、一からのスタートなら営業力も欠かせません。
私がお世話になっている税理士さんは二代目で、初代(父親)のクライアントをそっくり引き継いでいるのでうまく行っていますが、そうでないと他の税理士さんのクライアントを引き抜くことも必要になります(新規のクライアントがそうそう増えるわけではありませんから)。
でなければ、どこかの有力税理士事務所に勤めて、某かの会社の顧問税理士みたいに仕事を当てつけてもらうことでしょうね(そううまくは行くかどうか…)。
No.1
- 回答日時:
昔税理士に合格したものです。
働きながらですが5年かかりました。
その後社内の申告を担当しましたが独立はしませんでした。
当時の給料が平均的な税理士の収入よりも良かったからです。
この立場から言うと、税理士で成功するかは試験合格はもちろんですが、それ以上に営業的能力があるかです。今どこかの事務所の顧客になっている納税者をこちらに引っ張らないと自分の顧客はできません。これは試験には全く出ない能力ですが、結局成功の鍵はこれです。それに自信があれば挑戦しても良いでしょう。なければやめたほうが賢明です。
またこの試験は司法試験に次ぐ難関試験です。挑戦者で合格まで行くのは10%以下です。私の知る範囲でも10年で合格した人や、それ以上続けてまだ取れない人もいます。そうなると人生の方向を誤る恐れもあります。
従って始める前に冷静にご自分の能力を判断して、合格の可能性を考えることです。そして挑戦するという結論になったら全ての自由時間はそれに向ける程度の覚悟は必要です。ちなみに私は合格までかなり熱心にやって約4000時間の勉強でした。受験前に簿記1級を持っていましたが、そこまで行くのに2年はかかるでしょう。その時間は確保できるでしょうか。
このあたりをよく考えて始めることをおすすめします。
安易な挑戦はやめたほうが良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士なって働けますか?経理マン 3 2023/03/10 12:54
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 税理士になるには今何をしたら良いですか? 中2 僕は今中学二年生で 将来税理士を目指しています。 学 3 2022/04/19 18:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で仕事の判断はどの程度任されるものでしょうか 1 2022/08/01 08:35
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無職という焦りから妥協してで...
-
無職という焦りから内定先を妥...
-
無職という焦りから妥協してで...
-
面接官には含んでいる意味も全...
-
面接官には言葉に含んでいる事...
-
無職という焦りで妥協してでも...
-
転職活動中25歳の高卒無資格で...
-
前職の同僚の方が少し気がかり...
-
トヨタ期間工の広告がよく動画...
-
どうしても受かりたいです
-
葬儀屋っの仕事ってどうてか?
-
転職は悪なのですか? 「転職市...
-
新しい仕事への挑戦
-
30歳からの新しい職業
-
質問するにあたり、以下に記載...
-
転職をされた方は、何で応募し...
-
転職の際に人材紹介会社を使う...
-
店舗開発の仕事ってなんで転職...
-
職場環境の良さをアピールする...
-
30歳からの未経験転職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転職の際の学歴についてです。 ...
-
もう元の職場に戻るのが辛いの...
-
キャリアアップやスキルアップ...
-
休職→転職の転職面接の始めるタ...
-
ドアトゥドア通勤100分の毎日1...
-
転職サイト、本当にちゃんとし...
-
転職後の給料について
-
精神科の先生に転職の質問をし...
-
失業して完全無収入になった時...
-
専門職フリーランスで安定的に...
-
公務員に転職するも短期で退職...
-
転職して一週間心折れそうです...
-
転職するか迷っています。
-
交通誘導警備員の仕事 をしたら...
-
二択
-
採用頂きましたが、情けない話...
-
会社を退職してから仕事を探し...
-
収入を増やしたくて転職考えて...
-
20代後半で全く未経験の仕事に...
-
31歳からの転職
おすすめ情報