
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは
建築屋ですが、本当に無いとしたらなかなか素晴らしい仕事をしたことになります。(完全な隠蔽工事)
多分あると思いますよ。(もちろん無ければ作ってもらう)建築法には触れませんが、常識に触れます。
床下点検口:和室があれば畳をはがして、合板に点検用の切り込みがないですか?
天井点検口:収納の天井を全て手で押してみてください。どこか一ヶ所もちあがりませんか?
これで無いとなると無いのかもしれません。
ちなみに、高断熱仕様ではない床下収納庫(600*600)と天井点検口(アルミフレーム450*450)合わせても1万もしない仕入れです。サービスしてもらいましょう。
以上ご参考までに
この回答への補足
天井の点検口は、皆さんのご指摘通りユニットバスの天井に人間が出入りできるサイズでありました。それ以外は点検口は設けておらず、工務店としては、床下点検口は、要望がなければ付けないそうです。地下室を除き、新築にしろ今までもそれでやってきたそうで、床下点検口が無くても普通ですよとの事でした。
補足日時:2014/06/20 23:54No.5
- 回答日時:
>ついてるのが当たり前と思ってたので
私もそう思います。
他の方が書かれているように浴室がユニットバスであれば少なくとも1カ所は有るでしょう。
でも2階部分が乗っていれば覗くだけでしか出来ないのであまり意味ないですけれども。
う~ん。一応無くても法令違反にはなりませんが、付けるのが常識でしょう?
長期優良住宅でも無ければ、いちいち図面にも書かないですし(長期優良では設置義務が有る)
一応現場の担当の方に何処に付けて有るのか聞いてみられては如何ですか?
多分付けてあるけど分からないだけか。付けて無い場合は付け忘れだと思うのですが。
それで追加工事を要求するようだと?????。ま~ぁ。色んな会社も有るんでしょうけど。
どちらにしても付けないと困りますよ。
将来電気屋さんとか設備屋さんに何らかの器具を付けてもらうような仕事を頼むような事になったら
一番最初に聞かれるのが「点検口はどちらですか~?」ですから。
ありがとうございます。
うーん、ユニットバスの天上は、人が出入りできないサイズの点検口??がありますが、それ以外クローゼット中もないです。床下収納はついてません。
無いのはおかしいのですね。明日工務店に確認してみようとおもいます。ありますがとうございました!
No.4
- 回答日時:
本格的な注文住宅ではそのようなことはありません。
失礼ですがワンランク下の注文住宅風に建てた建売住宅にそのようなケースが見受けられます。後々、点検管理する意志がないのです。10年間、点検されずに経過すれば責任が逃れられます。何も起こらなければ良いのですが。今から、点検口を作ることは可能なのですのでが、気になるのは床下点検が出来るようにベタ基礎が作られていない可能性があります。すなわち人が通って行ける開口部が作られていないのです。基礎伏図があれば確認できますが、そのような住宅では図面がない可能性もあります。
確かに注文住宅風。。…>_<…
他にも色々あり、工務店にも不信感しか残りません。
私も勉強不足でした。
せめて点検口がどこにあるのかくらい先に確認すべきでした。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- リフォーム・リノベーション 戸建て住宅の点検口について質問です。 この度、築14年の戸建てを購入したのですが、本来、和室の畳の所 10 2022/05/08 16:56
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/04/17 13:07
- 一戸建て 断熱材について。 7 2022/06/20 22:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
築30年のカビ臭い部屋、臭い...
-
隣の木の根が我が家の敷地に入...
-
基礎のシミ
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
木造一戸建ての基礎パッキン使...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造新築の床下基礎部分(ベタ基...
-
地熱システムの良い点・悪い点...
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
点検口が全くない家
-
新築時に金庫の設置
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報