dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「生老病死を始めこの世には実に苦痛が多い。この原因は生まれてきたことである。」
なんか、こんな話を高校時代に友達としていたことを最近思い出しました。

そして、いい年になり子どもは何となく欲しいが(このくらいの気持ちなら耐えられる程度)、本当は作らない方が良いのではないかと思ったりしますがどうなんでしょ?
何故、子どもを作ろうと思ったのか?作ったのか?作らなかったのか?そんな話が聞ければ幸いです。

~この質問を思い立った原因のような物(長いので読まなくても良いです)~
私自身は、過去~今まで、主に両親の支えがあり、あえて自殺や未遂も選んではいません。ただ、2年前に結石で死ぬほど痛い思いをして生きるのが嫌になりつつあります。まだ石はあるそうですが現在の医学では自然と落ちる(その時は痛い)のを待つしかないそうです。また、限界集落一歩手前で老人が多く、話をしていても死にたいけど死ねないというような話も良く聞きます。毎日、誰かが、どこかが痛い、辛いという話を良く聞きます。ま、半分は話のネタでしょうがもう少し医療技術の発達時代に生まれていたらそんな悩みもなかったのにと思います。他にも、それなりに生きいますので楽しいこと嫌なこと色々ありました。このような経験を踏まえますと、もし生前に生まれるか否かを選ぶことが出来たなら、生まれてくる時代や場所を選んで生まれてきたかったです。少なくとも今の時代では決してありません。時代を選べないなら、生まれない方が良かったと思っています。その為、単純に子どもが欲しいという気持ちだけで子供を作ることは罪なのではと思っていますがどうなんでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

生老病死と言うのは、贅沢三昧だった釈迦が、当時の普通の人(大多数が貧困層)たちを実際に見てそう感じた事であって、釈迦が現在にタイムスリップして、現代人の普通の生活を見てそう感じるかは別です。




当時の生老病死と現在を、同じに考えちゃ駄目って事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

生老病死や他悩みについて、釈尊が現代の日本に居ても、やはりまだ存在すると考えるかもしれませんよ。彼が何を考えたのかは、彼にしか分かりませんが、本質的にこの世の苦悩を何とかしたいと思っていたのであれば、救われては居ない私がここにいますので、まだ通用するでしょう。単純に、貧困の撲滅であれば、今の日本はかなり理想的ですね。世界では人口爆発でこれから先はどうなるか予想も付きませんが・・・

お礼日時:2014/06/18 19:08

質問内容を見ていて、私の心に浮かんだのは「ないものねだり」です。



質問者様の心のうちの根本は
>毎日、誰かが、どこかが痛い、辛いという話を良く聞きます。ま、半分は話のネタでしょうがもう少し医療技術の発達時代に生まれていたらそんな悩みもなかったのにと思います。
にあらわされていると思います。

「医療技術の発達」と書かれているからには、少なくとも現在より過去に生まれたかった、ということはないのでしょう。では未来は確実に医療技術がはったつしているといえるのでしょうか?

私はそうは思いません。たとえば、古代よりも中世のほうがヨーロッパでは深刻なエネルギー不足になったことが知られています。古代ではできた技術や医術も、エネルギー(当時は薪)がないために、さまざまなことを我慢しているうちに、忘れ去られていきました。また、強制的に我慢させるために「タブー」を多く作り、経済を停滞させることで、救える命も救えなくなっていったのです。

現代においても、局地的には似たようなことが起きています。ユーゴスラビアのサラエボは1984年にオリンピックが開かれたとても美しい街でしたが(経済的にもオリンピックが開催できるのですから順調です)、その後ユーゴスラビアが内戦になり、街は破壊され経済はいまだに回復していません。
どれほどの技術革新があっても彼らは技術を導入するお金がないのです。

また日本ですらも、東日本大震災の福島第一原発の状況如何によっては、東京を含めて東日本が居住不可能になっていたかもしれません。そうなれば、経済どころの騒ぎではないのです。

未来は常に不確定であり、今まだ無いから未来には実現する、なんていう保障はどこにもないのです。

だからこそ、私たちは子供を生み育てる必要があると思います。ちなみに私には二人の子供がいます。

子供を生むこと、そしてその子供が子供を生んで祖父母になること、それこそが「未来に対して責任をもつ」ということだとも思います。

私は子供を作らないで、通り一遍のすばらしいことを言っている人間を信用する気はありません。なぜなら、彼らには未来に支出する担保がないからです。

原発のこと、集団自衛権のこと、今の20代以上はこれから付き合っていかなければならない課題は数多いですが、自分が死んだ後のことまで責任を持つのは大変です。
その点で、子供をもつということは、未来に向かって今の現実に責任を持つこと、につながっていきます。

「子供がほしいから子供を作る」その考えだけで十分でしょう。だってこどもを持ったら、後戻りできないことぐらいは誰でも知っていることですから、そこにはそれなりの覚悟と責任がある、ということは知っていてのことでしょう。中には、ごく少数そういう覚悟なく子供を作ってしまう人もいますが、そんなのは日本の社会の中ではごく少数なわけです。

昔からは子供が減ったとはいえ、小中学校には子供たちが集い、学習塾も繁盛し、高校生や大学生も生き生きと暮らしているのが日本の姿です。

ほんのごく少数の「失敗」を見ることができるなら、なぜ数多くの「成功」も見れないのでしょうか。
オプティミストであることは罪ではありませんが、事実を見ないのは悪であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

確かに、無い物ねだりに見えますね。生まれたくはなかったという方が簡潔であったかもしれません。少々絵空事なので話半分で2045年問題などと言われることもありますが、私自身は、どの時代でも不満と言うことはないと思っています。例えば、自分の思考が理解や書き換えできる時代(脳の動きが解明された時代)に生まれたかったと思っています。不満や苦痛という感情が自分の意志で書き換え出来れば仮に不満があっても、本人の意志で書き換えることが出来ます。このあたり結構シンプルに考えています。
経済で言えば、起業時のように紆余曲折あるようなここ1万年の時代ではなく、会社が安定し社会インフラとなるくらい安定した未来の時代です。非常に先の未来のため、質問では、生まれたくなかったという方が誤解が無かったかもしれません。
もちろん、それでも100%の満足などありえないでしょう。ただ、ある程度、自分をコントロールできる時代であれば、子供を作りたいけど産みたくないと言うほどの感情がわき上がる事はなかったと思っています。もっと言えば、そういった気持ちの原因すらはっきり分かれば対処のしようがありますし・・・

未来へ責任を持つという思い。これは凄く立派だと思います。こういう思いの連鎖が人類をここまで成長させた原動力だと思います。しかし、我に振り返ってみて、子どもを担保に差し出すようなことはどうかとも思うわけです。因みに、私自身がその人質の役割を担わされるのであば拒否したいです。ただ、死ぬほどの積極性はありませんので、ここでストップさせたいと思ったりしています。
とても利己的な話だとは思っています。恐らく社会にとって罪な発想だとは思いますが、私と同じ境遇を味わわなくて済むと言う意味では、生まれるかもしれない子どもには責任ある態度に思えます。

>昔からは子供が減ったとはいえ、小中学校には子供たちが集い、学習塾も繁盛し、
>高校生や大学生も生き生きと暮らしているのが日本の姿です。
そうなのですか?大学では、まずまず、生き生きという感じでしたが、私が保、小、中、高などでは学校の先生が不登校になったり、いじめなどもありかなりドロドロしていました。絶対に学校の先生にだけはなりたくないと思ったのもこの頃でした。

会社でも、騙しても良いは誇張にしても、客の利益より会社の利益はかなり優先されました。友達が保険関係にいますがかなり大変なようです。

また、途上国を旅行などしていると年金代わりに子供を作っているとしか思えないところがあり(昔の日本もそうだったらしいですが)結構ドロドロしているところが見えます。

社会のごく一部であって欲しいとは思うのですが、少なくとも私の体験したところを見るとなかなかそうは思えないのですよね・・・

ただ、私自身、ペシミストの所があり、オプティミストには憧れるところがあります。
ただ、(国際)ニュースなどでは楽観的な話はあまり聞かず、何を見れば楽観的になれるのだろうか?と思うところはあります。

お礼日時:2014/06/18 18:58

子供は欲しくない。



理由は、そもそも子供が好きではない、苦手、なのと。
潔癖症持ちなのと、
自分のやりたいことを子供の為に潰したくない、のと
お金がないのと、
きちんと育てられるか不安なのと
責任を持てるか分からないのと
こんな考えを持つ親のもとに生まれてきた子供が可哀そうだと思ったから。


罪かは知らん。
結局産む産まないも勝手。
どちらが良い事悪い事とは決められない私は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

子どもが好きではない。という所以外とても共感できます。
ただ、子どもを生みたいという感情が消えずに悩んで書いていたりします。

何となく今のままですと出産時期を逃しそうで、日本ではあまりメジャーではありませんが、将来考え方が変わると、里親制度などの利用もありかなと思ったりもしています。

お礼日時:2014/06/18 18:22

>時代を選べないなら、生まれない方が良かったと思っています。



そもそも、今の時代に生まれていなかったなら、「時代を選びたい」とも思わなかった訳で。。。

この世に生まれてからの事は、その全てが「後付け」である。

哲学とは、「シンプルな事」を、より「複雑」に、より「難しく」説明する事で、初めて成立するものでもあるのだと、つくづくそう思うよ。

なぜなら、人生において「シンプルに生きる事」は、「何よりも複雑で難しい事」だからだ。

さて、子供が欲しいと言う単純な想いから、新たな命を作り出す事は、悪なのか?罪なのか?についてだが、自分の答えは、当然「否」である。

なぜなら、自分には、子供を作る時に抱いた「単純な想い」を、「生涯に渡って貫く覚悟がある」からだ。

自分の子供がこの先、子供自身の人生を否定する事があるのか、この世に生まれて来た事を不幸に思う事があるのか、それは自分には分からない。

そもそも、そんな事は、子供が自分自身の意志で決める事である。

自分は、子供がどんな答えを出そうとも、それによって自分の答えを変えようとは思わない。
その為に、今の自分に出来る、精一杯の事をするだけだ。

君は、「時代を選べないなら、生まれない方が良かった」と言うが、恐らくそう思っている内は、例えどんな時代に生まれても、きっと今と同じ事を言うだろう。

なぜなら、「選んだだけ」で正解が出せる程、人生は甘いものではないからだ。

君がこの先の人生で、ただ子供が欲しいだけ、ただ子供を作っただけ、ただ、「それだけ」の事で答えを出そうとするならば、恐らく、それは「罪」な事として認識されるだろう。

ダラダラと書いてしまったが、結局、自分の言いたい事は、至ってシンプルな事だと思わないか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

私自身は、どの時代でも不満と言うことはないと思っています。例えば、自分の思考が理解や書き換えできる時代(脳の動きが解明された時代)に生まれたかったと思っています。不満や苦痛という感情が自分の意志で書き換え出来れば仮に不満があっても、本人の意志で書き換えることが出来ます。このあたり結構シンプルに考えています。
もちろん、それでも100%の満足などありえないでしょう。ただ、ある程度、自分をコントロールできる時代であれば、子供を作りたいけど産みたくないと言うほどの感情がわき上がる事はなかったと思っています。もっと言えば、そういった気持ちの原因すらはっきり分かれば対処のしようがありますし・・・

単純とは言っても、恐ろしく強い思いですね。私の場合、本当に好きな趣味(生きる為の糧であり仕事でもある)を、人生の7割くらいの時間続けていますが、途中で嗜好が変わったり、真反対になったり、数年間中断してみたりと、同じ考えを強く持ち続けることは難しいと思っています。また、仕事でも絶対に大丈夫という人に裏切られたりでなかなか絶対を信じることが出来ません。他、結婚した人の二人に一人が離婚していますし、本当にその意志を貫けるだけの自信が生まれることを羨ましく思います。

お礼日時:2014/06/18 18:12

そんなの、頭でっかちが過ぎる人の、ただの机上の空論・・・ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
机上ではない、実際の話では、どうなのでしょうか?

お礼日時:2014/06/18 17:51

「子供が欲しくない」という考えが、子供に伝わる事はない。


即ち社会的に正しい考えとして文化の一部を成す事は
ないのだ。
死にたいなら死ねばいい‥‥それ自体が進化なのだ、
死にたいなどと思わなくなるための。
であるならば、死にたいと考えなくていいように、自己と
環境を変える変える事だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
利己的な遺伝子を思い出しました。生物学的に見れば、淘汰の結果が今ですからね・・・。

お礼日時:2014/06/18 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す