dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叩かれ覚悟で書きます。嫌な方は読まないでほしいです。幼い子供を保育園に預け働くかたに質問です。世の中は理不尽で残酷なことだらけだとおもいます。
言葉にするのは簡単ですが、惨いことだらけだとおもいます。
理不尽な犯罪などテレビのニュースを見ているだけで目を背けたくなります。

私の個人的な見解なのですがそういったことを少しでも減らすためにはやはり幼い時から受けた愛情であったり教育であったりするとおもいます。
お金は必要です。生きてくためにはほんとうに必要だとおもいます。
ですが、女性の社会進出を促す日本の未来はほんとうに大丈夫でしょうか?
子供を早くからあずけ働く社会は普通でしょうか?
わたしは新しい車も大きな家もいりません。美容院もマメにいけなくていいです。素敵な服もいりません。その分幼い子供とたくさんあそびたいです。
いずれ子供の自立心と折り合いをつけ復職します。
みなさん色々な事情はあるとおもいますし復職の難しいかたもいるでしょう。
ですが幼い子供を預けてフルタイムで働くのはおかしい社会だとわたしはおもいます。
平均寿命80歳を優に超えてます。ほんの数年女性を育児に専念させてくれる社会になったらいいなとおもってしまいます。
ママが疲れているとイライラしたり家庭がギスギスして子供にも影響がでるんじゃないかとおもいます。
結局何が言いたいかって言うと子供を預けて働く人はほんとうに子供のためか家族のためか考えてほしいです。

質問者からの補足コメント

  • 日本を含め先進国の自殺率の高さ

    おかしくおもいませんか??
    もので溢れていますし発展し普通に考えたら恵まれてます。

    それでも死ぬことを選ぶのは何故ですか?

    みんな余裕なくしてませんか?

    女性の社会進出、母と子、人格の育成

    こんなまわりくどい言い方しましたが、わたしは人の心のあり方に疑問をもっています。
    残酷なことは人の道徳心でしかかえることはできないとおもい、例として幼少期のことをいいました。

    保育園にあずけていてもそれがほんとうに必要なことならいいのです。数年しかない子供のママ依存期間、それでいいの?最新研究ですが乳児の突然死と保育園はかかわりがあることがわかりました。離婚率の高さは兼業主婦のほうがおおいです。幸福度は専業主婦のほうが若干たかいです。

      補足日時:2018/09/21 19:44

A 回答 (21件中1~10件)

ですが、女性の社会進出を促す日本の未来は


ほんとうに大丈夫でしょうか?
  ↑
ワタシもそれが不安です。
女性の社会進出は、子供の健全な発達にとってマイナス
だと思います。




子供を早くからあずけ働く社会は普通でしょうか?
   ↑
母親が育児に専念できる社会こそ健全です。
女性の社会進出を促すのは間違っています。

そもそもですが、人間の本質は、生物として子孫を残す
ことにあります。
仕事や金儲けは、それを確かなモノにするための
手段でしかありません。

それなのに、金を稼がない専業主婦をお荷物扱い
する社会は間違っています。




ですが幼い子供を預けてフルタイムで働くのはおかしい社会だと
わたしはおもいます。
 ↑
女性の社会進出が最も進んでいる国の一つである
スエーデンの重大犯罪発生率は、米国の
4倍にもなります。



平均寿命80歳を優に超えてます。
ほんの数年女性を育児に専念させてくれる社会になったらいいなと
おもってしまいます。
 ↑
好いこと言いますね。
その通りです。



ママが疲れているとイライラしたり家庭がギスギスして子供にも
影響がでるんじゃないかとおもいます。
 ↑
そうですよ。
女性は家庭の太陽です。
専業主婦は、家庭を憩いの場にしてくれる
非常に優れた存在です。



結局何が言いたいかって言うと子供を預けて働く人はほんとうに
子供のためか家族のためか考えてほしいです。
  ↑
スエーデンの話しですが。

 大学生が100歳の老人に尋ねた。
「何が最も重要な変化でした?」
 彼は、世界大戦、原子力発電、テレビ、携帯、パソコン、
宇宙衛星などを予想した。
 しかし、老人の回答は彼の予想できなかったものであった。
「それはね、家族の崩壊だよ」

 老人の介護は家庭の中で行われてきた。
しかし、今ではほとんど公的機関の手に委ねられてしまった。
 女性は家の外で働くようになり、生産に寄与するようになったため、
公的機関が老人や子供の面倒を見ることになった。
こうして人々は、公平で平等な社会をつくりあげた。

女性達は非生産的な家庭から解放されて、
家庭外で自分を生かすことができるようになった。

しかし家庭を崩壊させたコストは高く付いた。
社会福祉は公的支出の2/3に達している。
その福祉の仕事に就いているのは女性である。

何のことはない。
女性は80%近い税金を払って他人の老人、子供の面倒をみているのだ。
そして、自分の家族は他人が面倒を診ているという図式。

女性進出国家は家族でさえ助け合わない
社会を造ってしまったのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

理解頂きほんとうにうれしいです。
わたしのいいたいことそのままです。

働きながら子育てをする母親は立派ですし、強いと思います。
ですが、やはり母と子を引き離し女が働くことを推奨する社会は普通ではないとおもいます。
父親には父親の母親には母親の役割があるとおもいます。

どうしてもな事情はわかります。

ですが兼業主婦が推奨される世の中はおかしいとおもいます。

大半の方がそれが正しいとおもっているのが不思議でならないです。

お礼日時:2018/09/21 13:09

思い込み激し過ぎ


専業か兼業かなんて簡単な話でない
自殺もイジメもネット問題も母親が専業主婦でもあることです
突然死で子供を亡くした友人は専業主婦でした
専業主婦だから兼業主婦だからなんて関係ないよ
そんなに単純じゃないよ
専業、兼業選ぶことができる今良いと思うけど
どっちも間違いじゃない
どっちを選んでも育てる親次第なんです
ただ偏った考えは怖いです
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もうなにと戦ってるかってはなしなんですよ。
全ての子供が保育園でなくなるとはいってません。高い研究結果がでてるだけです。
データをはりつけたいのですが、普段スマートフォンをいじらないので貼り付け方がわからないのです。

すべてがすべてではないです。

女性の社会進出の弊害はあるといいたいんです。

お礼日時:2018/09/21 20:06

あなたが言う本当に必要で保育園に預けて良い場合とは、どうゆう場合なのでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚した。死別した。経済的DV
収入が明らかに低く工夫しても生活が困難

などいろいろな理由です。

お礼日時:2018/09/21 20:03

>乳児突然死と保育園の関係性についてしらべてください。


 はぁ?
 主張する方がデータを引用・開示するのが常識でしょう。

 そのデータが信頼出来るか否かについて、提示された方が調べることはありますが、
 どこの世界においても、
 仮説を述べて「データは各自、お調べください。」という人はいないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ググればでいくらでもでてきます。わたしは毎日新聞でみました

お礼日時:2018/09/21 19:51

>わからないかたにはいくら説明してもわかってもらえないのだとおもいます。


 データがなければ、仮説や単なる発想に過ぎない。
 それを「解ってもらえないの!?」に繋げては無理・強要になると思います。

>子供を預けて働く人はほんとうに子供のためか家族のためか考えてほしいです。
 塾や予備校に通わせれば月に5万10万はかかるので
 近い将来、子どもにかかる教育費の貯蓄のために働く親も多いでしょう。

 人それぞれ、置かれた環境が違います。
 質問者さんの考えを否定はしませんが、
 少なくとも確たるデータがないから他の人に肯定させるほどの説得力がない。
 そう感じたまでです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

乳児突然死と保育園の関係性についてしらべてください。

お礼日時:2018/09/21 19:19

>保育園に通っていたお子さんが問題をおこす。

ということではなくて
 質問者さんの論法は「子供を預ける親だった」という方に
 関するデータが無ければ、仮説に過ぎないということです。

>親からの愛情は人格形成に必要不可欠ではないのか?ということです。
 当然に必要ですよ。
 不要などと言っていないが、どこを読んでそう思ったのか?

 遊ぶことより、母乳で育てる方が「愛情」を育むと思います。

>その為にできるだけ子供と親がいることは必要だとおもいませんか?
 朝から晩まで親がべったりいることが良いとは全然思えません。

>子供同士会う機会いくらでもあります。
 こども同士が適当に自分たちで遊びを見つけながら
 バリエーションを増やさせなければ、意味がない。
 親が「次は○○して遊ぼうね~」とかは愚の骨に思います。

 子どもたちは、親が出来ないことを勝手にするから楽しいのですよ。
 1-2歳児なら虫取りや穴堀り程度で満足するだろうが、
 3-4歳になったら土管に入ってのかくれんぼや
 小学校に上がったら、落ちたら大けがしそうな高さまでの
 木登りが楽しいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三、四歳になったら幼稚園です。子供の自立心が芽生えてきたら復職など考えても良いと思います。
個人差にもよるところはおおきいです
わたしや経験などによるところもおおきいです。
自己肯定感と人格形成の関わりについてネットででものっています。
幸せな人は人にいじわるしない
幸せなひとは自殺しない

そうおもいます。

しかし、わからないかたにはいくら説明してもわかってもらえないのだとおもいます。

お礼日時:2018/09/21 18:49

No11です。



しつこく出てきて申し訳ありません。
不愉快な思いをさせたとしたら、本当に申し訳なく思います。

若いころ夫婦二人で、子供のため、家族のため、社会のため、どういうあり方が最善か、一生懸命考え、繰り返し議論し、その結果、社会貢献(金のための仕事という言い方には思いっきり違和感を覚えます)も、育児を含む家事も、全く夫婦平等なあり方を選びました。
私たちは、子供たちにも、社会にも思いっきり誠実なつもりです。

私たちが今の日本の普通だとは思っていませんし、私たちのやり方が正義だというつもりもありません。
他人に押しつけるつもりも毛頭ありません。(押しつけがましい書き方となったこと申し訳ありません。)
ただ、こんな家族もあるということを知っていただきたかっただけです。

正しいあり方を決めつけることなく、それぞれの夫婦が真剣に選んだあり方を、皆が互いに認め合える社会であって欲しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

理想はおなじです。

残酷なことは何も犯罪だけではありません

自殺率の増加
SNSなどの問題

様々なこと

人との繋がりが希薄だからこそ幼少期の人格形成のことをあげただけです。

あなたにたいし不快にさせた文章があったとおもいます。

社会貢献は仕事ということだけでなくわたしはほんの数年育児に専念する。これも社会貢献であるとおもうのです。



各家庭いろいろありますが、子供を産んですぐ育児だけでなく社会進出する女性が当たり前になってる昨今違和感を覚えるのです。ほんとうにそれが正しいかきっと

お礼日時:2018/09/21 18:18

No11です。



再々失礼いたします。

「専業主婦家庭が子供の犯罪率を高める」かどうかについて補足させていただきます。

少なくとも過去のデータからは、専業主婦家庭の減少と、殺人事件発生数・少年刑法犯の減少はいずれも平行しています。
もちろん、この事実が、専業主婦家庭が、凶悪事件を生み出していることを証明しているわけでは無く、別の要因が重なっている可能性はあります。
しかし、専業主婦の方が良い育児ができるとの根拠は無く、最近の凶悪事件は共稼ぎ育児の増加のせいであるという根拠はさらにありません。

ついでに言えば、近年の凶悪殺人事件犯人として、北九州監禁殺人事件の松永太、附属池田小事件の宅間守、神戸連続児童殺傷事件の少年Aが記憶に新しいところです。
この3人の犯人は皆専業主婦のお母さんに育てられています。
宅間守はネグレクトに近い状況であったようですが、母親の代行をする人間が身近にいなかったことが、彼の特異な性格形成の一因になったと推測されます。
このことは第3者の眼の届きにくい、専業主婦育児の危険性の一端を示しています。

独善的、ネグレクト傾向、DV傾向(母親による子供へのDVは決して少ないものではありません)のある専業主婦に密室で育てられた子供が、犯罪者になる可能性が高いことは言うまでもありません。
そこに、父親、祖父母、保母さんなどが、介入することで、より適切な育児となることはさらに言うまでもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしの市町村では市が産後2ヶ月で訪問し母子の状態を保育士などがみまわります。
そして、ファミリーサポートなるものがあり行政が母親と子供のために色々な努力などしてくれております。

わたしがいうのは母ことです。あなたの言う時期は高度経済成長において物に依存し生産におわれた時代だとかんがえます。家族どうしののかかわりは希薄になってきました。

母親の未熟さを保育士や行政が見守り虐待など防ぐシステムはひつようであり、それが兼業主婦であることで第三者のめがくわわり抑制されたのはあるかもしれません。
問題は専業主婦であることではなく、核家族など母親の孤立であったりストレスだとわたしはおもいます。
なぜそうなるのか、様々な時代背景がありここではいいつくせません。
家にこもっていたら虐待してします。そうおもうなら外ででてはたらいてください。お金を貰えて一石二鳥ですから。

わたしは鬱々したくないので、毎日陽の光を浴びます。夜更かしもしません。イライラして子供をしかって理性でなく感情がでてしまうことがあるからです。
働く姿を見せるのは父親で
見守り安心を与えるのは母親の役目であるとかんがえます。

お金は必要ですから、子供が学校で社会をしっていくまで働かなくてもいいのでは?育児に率先し育む子育てがいいのでは?
物質のために家族の時間を犠牲にしてないのか?それを聞きたいです

核家族が進んで母親の孤立


鬱々した気持ちになるのもわかります。働かせるのではなく発散出来る場や、理解のある環境を目指したり、母親が安心して復職するまでいられる社会がほんと理想論ですがあったらいいなとおもいます。

あと、わたしの意見や価値観は全てにあてはまらないとおもいます。

お礼日時:2018/09/21 16:36

再度失礼致します。


子どもはやがて社会に出て行くのである。と、いう観点で人間的な教育は家庭教育が大切である。と、いう捉え方をするのか、家族の暮らし向きを第一義的に考えるのかで考え方は違ってきます。

日本人の普遍性としては、ご質問者のご意見に諸手を挙げて賛成です。あなたのご意見に異議を唱えられている方は、今の時代の生き方、家族のあり方の平均値を善とされているご意見でしょう。それぞれの考え方による、それぞれの結果が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解していただいてほんと嬉しいです。兼業主婦をけっして叩いてるわけではなく、この社会にたいしてほんとうに疑問をもっています。自分のことを正当化したいだけなのかもしれません
ですが、私自身子供を産み価値観がすごくかわりました。
子育てしながら頑張る母親はすごい!はいすごいです。ですが、頑張りすぎです。わたしの母はわたしを0歳から預け働きました。色々な事情があったとおもいますが。ですが、わたしに可哀想なことをしたとよく言います。後悔してるんだそうです。

子供が甘えてくれる時期はそう長くないし、とても尊いのにそれを気づかない社会も母親もわたしは間違ってるとおもいます。

お礼日時:2018/09/21 16:53

No11です。



たびたび失礼します。
追加資料補足します。

こちらは総務省のまとめた専業主婦世帯・共働き世帯の推移です。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-1120100 …

こちらは警察庁のまとめた少年刑法犯の推移です。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/63/nfm/images/full/ …

昭和55年以後が双方のデータがありますので比較できます。
昭和55年以後に関して全体的に言えば、専業主婦世帯の減少につれ、少年刑法犯も減少しています。
平成5~9年頃、専業主婦世帯が増加していますが、それに5~10年遅れて少年刑法犯も増加しています。
この遅れは教育期間に見合ったものかもしれません。

このデータも専業主婦世帯の低下が、少年犯罪発生率を減らしていることを示唆していそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専業主婦家庭が子供の犯罪率を高める?そんな馬鹿げたことがあるはずありません。
データだけでは測れない背景があるとおもいませか?

それはたまたま重なったにすぎず結びつけるには無理があります

お礼日時:2018/09/21 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!