dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叩かれ覚悟で書きます。嫌な方は読まないでほしいです。幼い子供を保育園に預け働くかたに質問です。世の中は理不尽で残酷なことだらけだとおもいます。
言葉にするのは簡単ですが、惨いことだらけだとおもいます。
理不尽な犯罪などテレビのニュースを見ているだけで目を背けたくなります。

私の個人的な見解なのですがそういったことを少しでも減らすためにはやはり幼い時から受けた愛情であったり教育であったりするとおもいます。
お金は必要です。生きてくためにはほんとうに必要だとおもいます。
ですが、女性の社会進出を促す日本の未来はほんとうに大丈夫でしょうか?
子供を早くからあずけ働く社会は普通でしょうか?
わたしは新しい車も大きな家もいりません。美容院もマメにいけなくていいです。素敵な服もいりません。その分幼い子供とたくさんあそびたいです。
いずれ子供の自立心と折り合いをつけ復職します。
みなさん色々な事情はあるとおもいますし復職の難しいかたもいるでしょう。
ですが幼い子供を預けてフルタイムで働くのはおかしい社会だとわたしはおもいます。
平均寿命80歳を優に超えてます。ほんの数年女性を育児に専念させてくれる社会になったらいいなとおもってしまいます。
ママが疲れているとイライラしたり家庭がギスギスして子供にも影響がでるんじゃないかとおもいます。
結局何が言いたいかって言うと子供を預けて働く人はほんとうに子供のためか家族のためか考えてほしいです。

質問者からの補足コメント

  • 日本を含め先進国の自殺率の高さ

    おかしくおもいませんか??
    もので溢れていますし発展し普通に考えたら恵まれてます。

    それでも死ぬことを選ぶのは何故ですか?

    みんな余裕なくしてませんか?

    女性の社会進出、母と子、人格の育成

    こんなまわりくどい言い方しましたが、わたしは人の心のあり方に疑問をもっています。
    残酷なことは人の道徳心でしかかえることはできないとおもい、例として幼少期のことをいいました。

    保育園にあずけていてもそれがほんとうに必要なことならいいのです。数年しかない子供のママ依存期間、それでいいの?最新研究ですが乳児の突然死と保育園はかかわりがあることがわかりました。離婚率の高さは兼業主婦のほうがおおいです。幸福度は専業主婦のほうが若干たかいです。

      補足日時:2018/09/21 19:44

A 回答 (21件中11~20件)

No11です。


資料ご教示ありがとうございます。

「児童相談所での、児童虐待相談対応件数」のことでしょうか?
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-119 …
確かにこのデータは、ご指摘通り右肩上がりです。
平成2年度が1,101件に対し、平成27年度は103,260件と、この25年で実に約94倍に増加しています。
ただ、この25年で児童虐待が94倍になったとはちょっと信じがたいものがあります。

このデータを集めた厚労省は、この増加要因について、「心理的虐待が増加した要因の一つに考えられることとして、 児童 が同居する家庭における配偶者に対する暴力がある 事案 (面前 DV) について 、警察からの通告が増加 。児童相談所全国共通ダイヤル の 3 桁化(189)の広報や、マスコミによる児童虐待の事件報道等により、国民や 関係機関の児童虐待に対する意識が高まったことに伴う通告の増加 。」と説明しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000132381.html

要するに、厚労省は、児童相談所での児童虐待相談対応件数の増加は、警察及び広報努力による「通告の増加」が主因である、と説明しています。
すなわち、この資料は児童虐待数の増加を示していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに一理あります。
ですが、ほんとうの虐待があったかどうかの判断はかなり特定が困難です。
実質虐待も増えてるのではないですか?

色々なデータやソースでてきます


ですが、わざわざ証明しないと母親が子供といることが重要なことだとわかりませんか?
女性がほかの保育士に子供をあずけ、保育士はほかの保育士に自分の子供をあずけ働く
そんなこと普通ですか?
ズレてると感覚でおもいませんか??

お礼日時:2018/09/21 13:45

「理不尽な犯罪」を「少しでも減らすためにはやはり幼い時から受けた愛情であったり教育であったりするとおもいます。

」とのことですが、何か根拠はありますでしょうか?
さらに、お母さんが仕事をすることで、子供への愛情なり教育が欠けるという根拠はありますでしょうか?

私の母は、ずっと仕事をしていましたが、私は母に多くの愛を注いでもらい、熱心な教育をしてもらいました。
私の妻も、結婚以来ずっと仕事をしていますが、子供たちは仕事をするお母さんが大好きで、「お母さんが専業主夫だったらどう?」と聞くと、口をそろえて「絶対いや!」と答えます。

私の家では、「ママが疲れているとイライラしたり家庭がギスギスして子供にも影響がでる」ということは全くありませんでした。
また知人の働くお母さんの家でもそのようなことは全くありませんでした。
むしろ子供と触れ合う時間が短いだけに、その時間は相互愛にあふれた濃密なものでした。

ご指摘の通り、女性の社会進出につれ、母親専業育児は減少しています。

この間の凶悪犯罪に関し、日本の殺人事件による死亡者数のデータをお示します。
このデータによると、1950年頃がピークで、1980年代に半分、2005年ころさらに半分、2015年過ぎてさらに半分ということで、ピーク時に比べると殺人事件被害者は約1/8に減少しています。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/2776.html

この資料を元に素直に解釈すると、専業で子育てをしている母親が減るにつれ、凶悪犯罪は減っていることになります。

一般に専業主婦は他者(母・義母・夫など)の育児に対する口出しを嫌います。
結果的に、育児は母親の独善になりがちです。
子供は親の私物ではありません。
子供は社会全体の財産です。
しかし、専業主婦お母さんの多くは、わが子を自分の所有物のように扱います。
(「そうではない」と言いつつも、実際には第三者の介入を拒否します。)
いろんな人のいろんな考え方にもまれながら育った方が、バランスのとれた愛情深い人間になると私は思っています。

「幼い子供とたくさんあそびたい」「ほんの数年女性を育児に専念させてくれる社会になったらいいな」、その気持ちはとてもよくわかります。
しかし、それは親が子供を私物化しようとする、親の身勝手だと私は思っています。
ほんとうに子供のため、家族のため、社会のためを考えると、子供を母親の私物とせずに、両親を含めた社会で育てるのが正しいと考えています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたの奥様やお母様はたいへん立派だとおもいます。

平成29年度虐待について児童相談所のデータをしらべてみてください。右肩あがりです


家庭不和や親のストレス、高度経済成長で資本を優先にし考えてきた社会がこうさせてるのではないですか?

親が未熟になってきてるとわたしはおもいます。

これだけでも残酷なことです。

お礼日時:2018/09/21 12:57

79歳男性です。



>幼い子供を預けてフルタイムで働くのはおかしい社会だとわたしはおもいます。

⇒ よくぞ言ってくれた!
私も、全く、同感です。
私も常々そう思っていました。

母親は、社会に出て働くよりも、自分の子供を一人前に育て上げるのが、本来の仕事であり、使命であり、それをやるから母が尊いのだ、と思っています。
それは、母親しか出来ない仕事だと思います。

幼い時代に他人に預けるのは、子供の精神に与える影響は相当に悪いと思います。
    • good
    • 0

私はあなたの考えを指示します。

今の日本の社会は、子どもが乳幼児の頃から保育園などに預けて母親が仕事をするの当然のように考えられています。しかし、子どもの健全な養育の面から見ると、乳幼児の頃に保育園などに預けるのは、子どもの心が健全に生育するとは考えられないのです。言葉を選ばずに言うなら、物扱いをしているに等しいのです。

例えば、乳児が母親のおっぱいを、母親の顔をみながら安心した顔で飲む姿をみる母親の乳児に向ける眼差しは本当に優しいものです。そして、その優しい母親の眼差しと同時に発する母親の思いやりの言葉を、乳児は聞いて安心するのです。母親の優しい眼差しと、優しい言葉はいずれ成長して大人になる頃の人間形成にものすごい影響があります。乳児は言葉をしゃべれませんが、喃語をしゃべるという事は、母親を始め人の言うことが、意味としては理解できていなくても分かっているのです。

子どもさんが小学校に入学する頃くらいまでは母親が側にいてあげると安心しますので、人間教育の面からは、子どもさんが小さいうちは、子どもさんが保育園から帰ってきたら、お母さんがお家にいて、子どもさんが、ただいま~といえば、おかあさんが、○○ちゃんお帰りなさい。ニコッ。と笑顔で迎えてあげられるのが、一番の人間教育です。

子どもが家に帰っても誰もいない家庭の子どもさんの性格形成の上で難点があります。一時、鍵っ子が問題になった時代がありました。今は、保育園とか学童で子どもを遅くまで預かってくれますが、それは、母親とは問題にならないくらいの違いがあります。これ以上細かいことは書きませんが、あなたの仰っている事は正論で、子どもの教育を考えた場合、そうあるべきだと思います。
    • good
    • 0

だからと言って、自分が何も変えられないのですから、自分と同じ考えを持つべきとは言えないです


あなたには分からない、それぞれの家庭のあり方、事情があるのですから、世の中の仕組みが変わったら、考えられるかも、自立するまて無料で勉強出来るとか 働かなくても旦那さんのお給料で余裕で暮らせるように仕組みが変わるとか
人それぞれの価値観を損なう権利はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なのでリアルでは吐き出しません。余計なお世話ですし、わたしに言われたくないとおもいます。

わたしにはかえることはできないです。

だからもどかしいです。

こんな所で無意味な質問をしてますよね。

お礼日時:2018/09/21 11:42

>理不尽な犯罪などテレビのニュースを見ているだけで目を背けたくなります。


 犯罪者の多くが保育園に通っていたとか、子どもを預ける親だった
 とかいうデータがあるのですか?

>女性の社会進出を促す日本の未来はほんとうに大丈夫でしょうか?
 鍵っ子(家にポツンと子どもだけが留守番する)より遥かに良いかと。
 本来は、祖父母と3世代で同居するのが望ましいと思います。

>その分幼い子供とたくさんあそびたいです。
 かけっこ、お遊戯、数遊びが出来たとしても「友だちと遊ぶ」という体験は不可能。
 休日に父母子の家族単位で遊ぶのが望ましいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

保育園に通っていたお子さんが問題をおこす。ということではなくて幼少期の親からの愛情は人格形成に必要不可欠ではないのか?ということです。
その為にできるだけ子供と親がいることは必要だとおもいませんか?

わたしは公園や児童館など毎日いっていっしょにどろんこになり近所の子をまきこんでバッタをとったりアナを掘ったりあそんでますよ。子供同士会う機会いくらでもあります。

お礼日時:2018/09/21 11:41

何でもそうだと思うのですが、要は中身だと思いますよ。

子供を預けて仕事してても家にいる時間に充分に子供に愛情注いだら良いと思います。
家に居て子供と接する時間が多い方が....
それが一概に良いとは言いきれないと思います。
そりぁ誰だって子供産んでしばらくは子育て専念したいですよ。
理想だけでは生活出来ないんですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

その生活の水準の理想高くないですか?という話です。働くおかあさんはみなさん忙しそうで大変そうです。様々な理由があるのは理解してます。ですがもっと質素な生活をすれば愛情注げる時間もふえるのでは?とおもいます。
女が男のように外で働く、そして帰宅したらしたで家事をしてなんだかんだと忙しい
それが今のあたりまえ日本の価値観おかしいとおもいます。

物質を得るより家族との時間の方がずっと大切だとおもうんですよね。

お礼日時:2018/09/21 10:31

あなたの言う事は間違いではないですが、現実、子供が生まれ落ちた環境、背景があります 家、車、服、美容院 それぐらいの我慢は子供を預けて働いていてもしなきゃいけない人が、たくさんいます あなたはまだお若いのでしょうね あなたの理想が通じる世の中になると一番いいのですがね


子供を預けて働いていても、短い時間を大事に愛する我が子に愛情を注げますよ 仕事が終わって子供が自分を待ち望んでいると思うと可愛くて仕方ないです そんなお母さんが、ほとんどだと思います ニュースに流れているような事は稀だと思います 一つに絞って決めつける事は出来ないなって感じますね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一つにしぼりきれないことは理解してます。
わたしのまわりのおかあさん達は質素な生活より裕福な生活を選ぶ方が非常に多いので、
ほんとうの裕福ってなんですかね

お礼日時:2018/09/21 10:33

うーん、分かります。


私もほぼ同感です。
というか、数年子育てに専念したいというよりも、子供を産んだら必然的に子供に振り回されかかりきりにならないといけないのでフルタイムだとムリがあるか、相当他人に頼らないと子育てできないです。
国は女性の社会進出や子育て支援を訴えてますが、子供を産め、そして働けって、どんだけ女に頼ってんだと思いますけどね。
そういう施策より、男性の給料を増やして女性が子育てに専念できる環境を作る方が結婚して子供を産む人は増えると思います。
どうしても出産・授乳は女性にしかできないし。

少し違うと思うのは仕事が好きだったり、家庭の事情で仕方なく子供を預けて働くという人はいてもいいんじゃないかとは思います。
働く親を見てしっかり自立して育つ子がいるのは事実です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

これも叩かれるとおもいますが、授乳によって女は母親になるというのはほんとうだとおもいます。
子育てに夢中になるホルモンがでるんだそうです。
免疫意外にも授乳には大切な要素があります。女性のの社会進出によって断乳をはやめ子と母を引き離す社会はほんとうに健全ではないとかんじます。
母子手帳にはいまだ一歳半までに断乳推奨している市町村があります。ミルクでじゅうぶんも嘘です

話はそれましたが、男が狩りをし食べさせ女子供を守るのが本来の形だとおもいます。
そういう社会が理想です。

働く親を見て育つ、それも素敵だとおもいます。
わたしもそうでした。

お礼日時:2018/09/21 10:25

ノンジャンルトークで語るべし。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

今後はそうします。不慣れですみません。

お礼日時:2018/09/21 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!