
Windows VistaのノートPC(NEC)を利用しています。
ドライブのメモリ容量がいっぱいになったので、色々と消したのが原因なのかもしれませんが、音が出なくなってしまいました。
状況としては、右下の音声ボリュームのマークの所に「Audioサービスが実行されていません。」と表示されます。
また、システム構成のサービスでは「Windows Audio Endpoint Builder」は”実行中”、「Windows Audio」は”停止”という状態で、いずれもチェックは付けています。
ネットで調べてみたのですが、全く分からなかったので、どなたかご教授のほど、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「Fix it」を実行してみてください。
エラー1068:依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。
http://support.microsoft.com/kb/827328/ja
上記で改善されない場合は、あまりお勧めはできませんが「システムの復元」を試してみられてはいかがでしょう。
どちらでも改善されない場合は、最悪 OSのリカバリが必要かも。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
Fix itを試したところ、「ご使用のオペレーティングシステムまたはアプリケーションのバージョンには、このMicrosoft Fix itは適用されません。」と出ました。
”自分で解決する”にあるチェックを入れるものも全て入れてもダメでした。
また、システムの復元でも、
「次の理由により、復元ポイントを作成できませんでした。
指定された操作の処理中に、ショドウコピープロバイダで予期しないエラーが発生しました。(0x8004230F)
やり直してください。」
と出ました。
もうダメでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
マイクロソフトのページからリンクされるFix itを用いて音が出るようになりました。
ご協力頂きまして、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PC起動時に、"Audioサービスが実行されてません" と表示される
http://pcclick.seesaa.net/article/245430628.html
Microsoft コミュニティ
オーディオサービスが実行されていない
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
↑参考になりますかどうか?
ご回答ありがとうございます。
マイクロソフトのページからリンクされるFix itを用いて音が出るようになりました。
ご協力頂きまして、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> また、システム構成のサービスでは「Windows Audio Endpoint Builder」は”実行中”、
> 「Windows Audio」は”停止”という状態で、いずれもチェックは付けています。
原因は「Windows Audio」が「停止」になっているからだと思います。
「Windows Audio」を「停止」⇒「開始」にすれば改善されると思います。
方法
スタート>"コンピューター" で右クリック>管理>サービスとアプリケーション>サービスとたどって開きます。
一覧の中から「Windows Audio」を見つけてください。
現在、「Windows Audio」が「停止」になっているので、ダブルクリック、または右クリックで「開始」にしてください。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
仰せの通り行うと、
「ローカルコンピュータのWindows Audioサービスを開始できません。
エラー1068:依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした。」
と表示されます…。
どのように対応すれば宜しいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
2台のディスプレイを使い分けたい
モニター・ディスプレイ
-
-
4
ドメインコントローラー冗長化
プリンタ・スキャナー
-
5
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
6
モニターから音を出すには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
昔の汎用機 vs 現代のPC
中古パソコン
-
8
古いPCMCIAアダプタをWin7(32)機で認識
ノートパソコン
-
9
EPSON EP-706AプリンタのIPアドレス
プリンタ・スキャナー
-
10
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
11
マウス、キ-ボ-ドの認識が遅い
マウス・キーボード
-
12
Bluetoothヘッドセットのドライバーが無い
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
USBメモリーにブックマークのコピー
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
SDHCカードでもREADYBOOST非対応のもの
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
HDDを少量SSDにクローンする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
フリーズします
ビデオカード・サウンドカード
-
17
不明なデバイス
プリンタ・スキャナー
-
18
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
19
CMOSセッティングエラーの直し方
デスクトップパソコン
-
20
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のEXEを実行させる
-
Audioサービスが実行されていま...
-
vlan internal allocation poli...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
onedriveで同期解除をしたら、...
-
共有しているファイルを削除し...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
linuxのmailコマンドの文字化け...
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
「切り取り」「貼り付け」間エ...
-
作成したはずのファイルが表示...
-
フォルダの上書きで、上書きさ...
-
ファイルをコピーしたとき、も...
-
ファイルパスのチルダの意味
-
沢山のフォルダにあるファイル...
-
入力/出力エラーですというファ...
-
ls であるファイル以外を表示し...
-
VBA グラフの存在の判定について
-
expectでコマンド実行結果を変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のEXEを実行させる
-
再質問 コンボボックス リス...
-
if文の条件に関数が入ってる場...
-
ユーザーフォームにパスワード設定
-
C#で他のPCのサービスの起動...
-
Audioサービスが実行されていま...
-
VBSでクエリを実行→クエリでテ...
-
ファイル名の日付について教え...
-
Word・Excelの「Ctrl+Y」につい...
-
マシンをスタンバイの状態にし...
-
シェルスクリプトに引数を渡す...
-
テキストボックスからコンボボ...
-
印刷スプーラーサービスが実行...
-
パイソン グローバル変数について
-
WSHController/CreateScriptはa...
-
vlan internal allocation poli...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
沢山のフォルダにあるファイル...
おすすめ情報