
フォアハンドストロークには大きく分けて2種類あります。
まず、ボールの軌道と平行に体を構えて、後ろから前への体重移動で振りぬくフォアハンドストローク。これは初級クラスで習うフォアハンドストロークです。
もう一つは、ボールの軌道と直角になるように構えて、回転運動によって振りぬくフォアハンドストローク。いわゆるエッグボールの打ち方です。プロはほとんどこちらしかやらないと思います。
後者は時間に余裕がないときに必然的に行われる打ち方だと思います。
中上級以上のアマチュアの場合、ゲーム中、これら2つの打ち方のうち、どちらの打ち方で打つかということは、単なる気まぐれによる選択なのでしょうか?
それとも、どちらかの打ち方のほうがパワーがある、とかいったことはあるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ストロークの場合、結局前へ飛ばさなければなりません。
また、相手の「コート内に」返球しなければなりません。
相手のショットのスピードが遅く、こちらから打っていかなければならない場合は、体重移動の押し出すショットになるでしょう。
逆に、相手のショットのスピードが速い場合は、テイクバックして同時に軸足を決めて、「更に踏み込んで」の時間的な余裕はありません。
とすれば、テイクバックで身体を捻る形を作っておいて、そこからスイングをした方が合理的です。
ただ、このときフラット系で打ってしまうと、相手のショットのスピードがありますからバックアウトが多くなる。
そこで、相手のショットの威力を打つ方向への反発力に利用して、上方へ振り抜くスピンをかければ相手コート内に治まる、ということです。
相手のショットのスピードが遅いのに、オープンスタンスの身体の軸回転だけで打とうとすると、自らの軸回転の力だけで打つことになりますから、ショットの威力は落ちます。
実際には、体重移動がフラット系、軸回転がスピン系ということではなく、体重移動でも最後のインパクト前後でリストを使ってスピンをかけることはしますし、軸回転と言っても、軸足あるいは両足による前方向へ蹴りながらの軸回転ですから体重移動はあります。
まあ、グリップによっても打ちやすい打点、打ちやすいショットがありますから一概には言えませんが、体重移動系よりも軸回転系のほうが、構えからフォロースルーまでの一連のフォームスピードが速いため、様々な状況に対応しやすいと言えるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低弾道のフォアハンドストローク
-
「ケース」、「甲」の使い分け...
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
前衛と後衛のタイプ(ソフトテ...
-
人と話す時、胸の前で自分自身...
-
他人の敷地内にボールが入って...
-
W杯ロシア大会
-
平日朝7時30分の公園でのボール...
-
「コレがコレでコレなもんで…」...
-
プラスチックのおもちゃの丸い...
-
ロシアW杯ポーランド戦・・
-
助けてください 私は今ソフトテ...
-
両利き
-
ソフトテニス 左利きの前衛な...
-
ビックリボール?スーパーボール?
-
ボールに体が近づきすぎ?
-
ボウリングに友達と来て思う時...
-
軟式と硬式テニス
-
左も右もフォアで打つ?
-
「片手で数えられる」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォアハンドストロークについて
-
硬式・横振り系のフォアハンド...
-
テニスのショットのスピン回転...
-
トップスピンとフラットドライ...
-
低弾道のフォアハンドストローク
-
2種類のフォアハンドストロー...
-
のびる球、はねる球
-
「ケース」、「甲」の使い分け...
-
W杯ロシア大会
-
ロシアW杯ポーランド戦・・
-
女性でも股間にボールなどが当...
-
部活動ソフトテニスのペア決め...
-
ビックリボール?スーパーボール?
-
両手変形ますかけ線です 人生が...
-
人と話す時、胸の前で自分自身...
-
男女で腕相撲する時にちょうど...
-
「コレがコレでコレなもんで…」...
-
プラスチックのおもちゃの丸い...
-
他人の敷地内にボールが入って...
-
助けてください 私は今ソフトテ...
おすすめ情報