重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の職場にパートが一人、または二人、どうしても必要です。

パートの存在は非常に重要です。

なのに、入るパートに毎回問題があり、
しかしパートに関わるのは私だけなので、育てるのも、
やめられたとき責められ罪を着せられるのも私です。
当然人事は、私が毎回やめさせていると思っています。

選考は私ではありません。

私が、背負わなくてはいけないことなのでしょうか。

問題というのは、
・嘘つきで仕事をしない。シフトも融通できない。やる気がない。
・初めから短期のつもりで入り、辞める。
・仕事を覚えられない、忘れる、メモを取らない。
・急に休む、半月くらい何度も休む。
・文句を言うのが当たり前で、初日から文句を言い、職場を大混乱させる。

これらのことがあり、一年間で3人辞めました。

今いるパートは、私は藁にもすがる思いですが、実際、戦力にはなっていません。
しかし私が育てるしかない状況です。目を離せないレベルで困ります。

私が、背負わなければいけないことなのでしょうか。
結果、辞めた場合、私が原因なのでしょうか。

職場の理解がなく、なにもかも一人で背負うしかないのがつらいです。

A 回答 (5件)

こんにちは



責任を感じるお気持ちはとてもよくわかります。

でも、採用した人が上手くいかないのは
採用した側の人間にも問題があるという事です。

要は見る目がないという事です。

仕事に直結できるか?それと真面目で実直な人柄、
仕事に対する姿勢・・・は経歴や会話で
大よそ判るものです。
たまに嘘つきもいますが、素直かどうかも大切な要素なので
改善で来て仕事をできるようになれば、ベストだと思います。

もし、辞めた原因があなたにあるとすれば、
何か他の人にも不満があるはずです。

いい方がきつい、そういうつもりで言ったのではないけど冷たく感じる
などです。

シフトなどは物理的なものなので、変えようがありません。
お休みに関しても、パートを選ぶのはリスクが少ないと
思っている可能性もあります。

1年で3人だったらまだマシではないでしょうか?
そんなに長く働くつもりの人はいないと思います。

選択肢の中に、若いという事だけではなく、
子育てを終えて、社員経験のあるフルタイムで悠々働ける年代を選ぶのも
一理ですよ。

あなたに言葉遣いとか態度に落ち度がないと自信があるのなら
次の採用は経歴に社員があるか?それと年齢も幅広く
考慮してもらったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

見る目がない・・・・その一言に尽きます。

とりあえず雇われれば、ある程度融通してもらえると思うのか、
雇う側の希望を明確には伝えません。
結果を考えれば、
パートはほしいが、希望に一致しないパートはいらない、
というように面接でふるいにかけたほうが、お互いにとって
よいはずです。
しかし、そのようなことはしません。
きっと、応募者も、とりあえずここで希望を言って落とされるより、
雇われればあとで希望を通せばよい、と思っているのでしょう。

採用側と応募側、どちらもおたがいにごまかしあっているんだと思います。

だから結局、お互い希望が通らず、辞めてしまう。

そのしわ寄せが、私に来る「こんなの聞いてない」と私のせいになる、と。

1年に3人は別に特別ではないのですね。
以前のパートが何年も勤めていたので責任を感じましたが、
もしかして、半年続けば充分ありがたい、と考えを改めるべきかもしれません。

もちろん、職場はそうは思ってくれませんが・・・・。

落ち度はないのか?と言われれば、
きっと、私にも、採用者にも、応募者にも、会社にもあるのだと思います。

お礼日時:2014/07/02 12:29

パートなんかみんなすぐに辞めますよ。


安い時給で働いているだけだし。
今はアベノミクスの影響で、サービス業は人手不足になりつつあるみたいですよ。

時給を高めにするとか、社員への登用も考慮するとか、利点が大きいならみんな居たがるでしょう。

仕事転々としながら働いてる年配女性が多い気がします。
人間関係が面倒で嫌になって他を探す人が多いですよ。面倒な人がどこにでもいるみたいです。愚痴を言いながらしばらくみんな勤めるんですが、結局辞める。

子育て中で働いてないですが、子どもが小学生位になったら働きに出るつもりです。
嫌ならすぐに辞める気でいます。イビる人がいるとかね。何の保障もないわけだし、我慢して働くつもりはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、安いし何も保障されていないのに、
背伸びや我慢してまで、働きませんよね。
いびる人が黙認されている職場なんかもってのほかですね。

でも、やるべきことをせずに、自分の権利ばかり主張するのは、
大人として、どうなんでしょうか。
自分の条件を満たしてもらえないなら辞めます、って・・・・。


ただ、たしかに、「重要」なのに「パート」というのも雇う側の勝手を感じます。

私が、パートという大人に期待しすぎな部分も、ありますね。

私が、悪かったのかな・・・・・・・・・

お礼日時:2014/07/02 10:34

受け入れ職場の人間が、面接にまったく立ち会わないのでしょうか。



ご自身の上司なり、それこそご自身が面接に立ち会って、長く続けられる人を選んだほうが、後腐れないようにも思います。どうせ責任を取らされるくらいなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかにその通りですね。
そうできればよいのですが・・・・。

お礼日時:2014/07/02 21:55

パートへ最初に仕事の説明をする時に選考した人も同席してもらってはいかがでしょう



その場で、意欲を持って仕事に取り組む、初めて聞くことはメモを取るといった基本的な説明や
シフトはどのくらい融通がきくのかといったことを確認されてはいかがでしょう

よいスタートを切ることが、その後 よい仕事をすることに繋がりやすいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに最初がだいじですよね。

細かい部分より、意識が大事です。

でも、選考した人自身にその意識がないので、
同席の意味を理解できないと思います。

上司もそのパートそのパートの問題(シフト入れられないとか)
にはさすがにあとで気付くのですが、
結局私がそれを直させる声がけをさせられ、
嫌われるのは、矢面に立たされるのは、私、という。

となると、もはやパートがどうというより、
会社の体質の問題なのかもしれませんね・・・・

お礼日時:2014/07/02 08:08

>>選考は私ではありません。



まあ、よくある話です。現場の仕事を知らない選考者、面接者が選ぶと、年寄り受けの方法を熟知している人が選ばれがちです。
もちろん、そんな要領だけいい人は現場では、能力不足だったりしますし、さぼりの要領を心得ているから、さぼりがちになります。

以前のIT系の会社は、社長がソフト音痴でしたので、彼が気にいって採用した人は、使いもんにならず、最後は解雇(退職勧奨?)となりました。

人材選考の「権限」を持たさず、失敗したときの「責任」だけを押し付けるのは、日本企業のよくあるパターンです。
質問者さんは、「だれ、こんな役立たずを採用したのは!!」と社内で大声で言いふらせばいいのではないでしょうか?

なお、

「最初から短期のつもり」  <--パート・バイトの場合、よくあると思います。
「急に休む、半月くらい何度も休む」 <--お子さんのいるパートだと、ありがち
「文句を言うのが当たり前で、初日から文句を言う」<--どっちが悪いのか、私はわからないです

長期で働くパートさんを本気で求めるなら、社員待遇で雇用すべきでしょうね。

ちなみに、以前のIT系の会社で、すごく仕事ができる女性がいました。でも、1年ごとに更新する契約社員でしたので、「不安定なので、正社員にしてください」と希望したのですが、社長は拒否したんですね。
それで、彼女は会社を辞めてしまいました。その後、仕事が増えたとき、高い金を払って他社からプログラマを派遣してもらうはめになりました・・・。

待遇が良いと、人はなかなか会社を辞めないものです。
(友人の会社では、社員食堂の食事が安くて、美味しくて、ボリュームがあるから、辞めないという人がいると言っていました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よくありますよね・・・・・。
採用した側にもプライドがあります。自分の失敗など認めたいはずがないので、だれかのせいにします。

せめて、信用するかわりにパートを丸投げにしてほしいです。
丸投げにしておいて、結果が悪ければお前のせい、せっかく雇ったのに、というのはあまりに・・・・・・・・。

文に挙げられた契約社員さんは残念でしたね・・・私も同じ存在です(彼女ほど優秀じゃないけど・・・)。
彼女を正当に評価する会社に雇われていてほしいです。

待遇もよくない、求人情報や面接での職務の説明が不誠実、
正当な教育者がいない・・・・・・
問題があるにしても、パートが辞めるのも当然ですね・・・。

私自身についても、
自分が変わればどうにかなるような環境ではないのかもしれません・・・・

お礼日時:2014/07/02 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!