dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2013年度,日本のasylum避難に当たる難民認定申請数は3,260人でした,認められたのはただ6人のみで,認定率はなんと0.2%でした。

それと比べて,アメリカで2011年度の認定率は33%で,その後911後の2002年度でも,asylum避難の申請人約74,223のうち,20,040人が認められた,認定率は27%に達しました。
2012年度の最新データによると,asyleeと認められた人数も29,484人でした。

なんで日本の認定率はそんなに低いですか?6人と29,484人の差,その間にどのようなギャップがありますか?
難民認定に関する法律が違う?審査の厳しさが違う?

もしご意見が述べていただければ,ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

no1に追加して


 日本への難民は偽装が多いという事があります。

 米国への難民はメキシコからの難民などがありますが、メキシコとアメリカは陸同士の隣接ですからそれは理解できます。

 問題日本が島国という事です。

今日本への難民が多いのは
1位 ミャンマー
2位 ドルコ
3位 スリランカ
4位 パキスタン
5位 イラン


 難民は本来は着の身着のまま、命がけで逃げ出した人のハズです。
なぜ隣国を避け、海を渡り遠くの日本まで来るるのでしょう?

 例えばミャンマーの場合ラオス、タイ、バングラデシュ、中国など多くの隣接国があります
わざわざ遠距離の船を使って日本にくるわけですがから・・・出稼ぎ目的の偽装難民が多いんです

この回答への補足

難民は二種類がある,Refugee(難民)とAsylum(避難),rikukoro2さんが指しているのは恐らくRefugeeのほうですね。

私指していたのはRefugeeじゃなくてAsylumのほうです。

補足日時:2014/07/04 11:13
    • good
    • 0

この問題には、詳しくないので、


一般的に言われていることをご紹介しておきます。

米国の事情はわかりませんが、
日本の難民指定が少ないのは、書類審査が厳格だからと、
言われています。
そもそも、難民になるような人は、
難民指定に必要な書類を用意して難民になるはずもなく、
ほとんどは、着の身着のまま、命がけで逃げ出した人です。
つまり、日本政府が要求するような書類を用意できない
というのが現実だそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!