
TOSHIBA satellite j71 186C/5
型番 PSJ711SC5Z8EUW
CPU Intel Celeron 540 1.86GHz
チップセット Intel GL960 Express (LE82GL960)(SLA5V)
HDD SATA80GB
メモリ 1GB(512MB*2)
OS windows7
こちらのノートPCを譲り受けたのですが、より動作を軽くしたかった為に色々とネットで調べ、CPUを
Celeron 540から、Core2 Dou T7250へ載せ換えてみました。
起動もしますし、認識もされているようで、コンピュータのプロパティでも定格クロックで表示されていたので、CPUの動作自体には問題はないようです。
が、電源ボタンを押した数秒後にはCPUファンが全開で回り始め、その後収まる事なくずっと凄い音で
「ふぃぃいぃぃーーー!!」
と唸っております・・・
BIOSの設定もファンの設定箇所がなく、メーカーの更新BIOSも出ていないようですし、当方ではお手上げとなってしまいました。
なるべくソフトでの制御なしで何とかしたいのですが、どなたか考えられる原因と対策が分かる方はおられないかと思い質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
シリコングリスの件は了解です。じゃあ、大丈夫ですね。できれば1度Celeron 540に戻してみたらどうでしょう。これで、今まで通りの静かな状態になったら、本体に変化無しと言うことになります。従って、ファンが全開で回るのはCPUをアップグレードした所為と言うことになりますが、ラインナップに上位のものがあることから、CPUの型式に応じた細工がBIOSに仕掛けてあるのかも知れません。
もし、Celeron 540に戻してもファンが全開で回り続けていたならば、どこかが故障した可能性があります。CPUの換装が原因なのか、分解したことが原因なのかは、現状では判りませんが、状態が変わっていることは確かです。
他にこれと言って問題があるとは思えませんので、タイミングがCPUの換装と同期し起きた故障なのかどうかが、ちょっと気になります。
"より動作を軽くしたかった為に"
→ ならば、メモリを増やしたほうが効果的です。Windows7は32bitでも2GBあった方が良いでしょう。できれば、4GBあれば64bitでも快適に動作しますが、仕様ではPSJ711SC5Z8EUWは、2GBが最大容量のようです。
ちょっと余談になりますが、メモリ不足のためにHDDにスワップしまくってCPUの使用率が上がり、ファンが全開になった可能性があるかも知れません。ま、Celeron 540ではどうなの? と言う突っ込みは当然あるでしょう(笑)。
因みに、CPU温度が上がっているかどうかを知りたい場合は、モニターソフトを使います。温度が上がっているかどうかも調べてみた方が良いでしょう。
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
何度かCeleron 540に戻してみましたが、戻すとファンは静かになります。
もう1台持っているsatellite J40の方はメーカーの更新BIOSが上から下のグレードまで適応している感じで掲載されていたので、BIOS自体はJ71ならどのグレードも同じなのかな?と思っておりました。
やはりBIOSかマザーボードの回路辺りのハード面かで機能が制限されているのでしょうか。
メモリは512MBだったので取り敢えずの手持ちメモリで1GBにしたらちょっと体感速度が上がった気がします。
当方の情報不足大変失礼致しました。
それにもかかわらず色々と親身に考えて頂き大変感謝致します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Intel Celeron 540 1.86GHzは、下記です。
http://ark.intel.com/ja/products/30774/Intel-Cel …
Intel Core2 Dou T7250 2GHzは、下記です。
http://ark.intel.com/ja/products/31728/Intel-Cor …
比べてみますと、TDPが30Wと35Wと、差が5Wです。TDPは、熱設計電力の最大値ですので、電源投入してOSが立ち上がって状態ではアイドル状態ですので、電力的には最小に近いでしょう。よって、ファンが最大で回転している原因は、別にあるような気がします。
http://www.sophia-it.com/content/TDP
先ず、CPUを載せ換えた時に、CPUとCPUクーラー(ヒートパイプの接触面)との間に、シリコングリスを塗りなおしているかどうかです。CPUとCPUクーラーとの間にシリコングリスが塗られていると思いますが、外した場合は、残滓を綺麗に取り除き(無水アルコールやベンジンなどで)、新たに塗りなおす必要があります。CPUの発熱を排熱するためには、これは必須です。塗布するシリコングリスには、下記のようなものがあります。私は、AINEX シルバーグリス [AS05]を使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82 …
下記の仕様からCore 2 Duo T7250があります。さらに上位のT7500まであるようなので、TDPに関しては全く問題がないのがわかります。BIOSの設定でFANの設定がないのことですが、BIOSの設定をリセットするようなことが可能であれば、初期状態から自動認識でCPUの型式を参照し、最適な設定が行われるのかも知れません。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/080122j7 …
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/080122j7 …
CPUとCPUクーラー(ヒートパイプの接触面)間のシリコングリスが、ちゃんと塗られているかどうかを一度確認してみて下さい。これが、最も可能性が高いような気がします。
下記は、Celeron M430をCore 2 Duo T7200に換装した方のホームページです。
http://ii.la/narida/cpu.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
情報不足大変申し訳ございません。
CPUグリスはちゃんとつけてありました。
2回程celeron540とCore2T7250を入れ替え直したりしましたが、1回目はair_supply様と同じAINEXのAS-05を、2回目は同社AS-04Aを塗りました。
もちろん塗り直し時には無水エタノールにて清掃済みです。
そしてグリスが柔らかくなる様にCPUに軽く負荷を掛けて暖めてその後落ち着くまで24時間程置いた後に起動させてみましたが同じでした。
剥がした時にきちんと付き具合を見て過不足がないかも確認していたので恐らくその点は大丈夫だとは思っていたので余計に何故なのかが謎です・・・
No.1
- 回答日時:
普通PCは最初から搭載パーツの発熱を計算して
設計されていますが、この場合、貴方がCPUを変えたので、
CPU自体の発熱に廃熱が追い付かないので、ファンが
全開になってしまうのですよ。
つまり解決法はありません。元に戻すしか。
回答くださりどうもありがとうございます。
・同モデルの上位機種にT7250が搭載されていた
・TDPがさほど違わない
・わざわざ下位機種の為に冷却機能を落としたクーラーなど用意されていないだろうと思っていた
・T7250にはスピードステップもあるので大丈夫かと思っていた
上記の理由で他に原因が?と思って質問させて頂きました。
アイドル時にもずっと全開になるのがちょっと腑に落ちませんが、排熱が原因でもう解決策がなければ元に戻すしかないですね。
最終、そうさせて頂きます。
アドバイスどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンのグリスアップ後に貼る...
-
CPUクーラーとCPUの分離
-
satellite j71 CPU載せ換え後の...
-
CPUへグリスを塗って起動しなく...
-
パソコンのスペックについて
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
CPU温度について
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
PCにほこりが溜まると動作が重...
-
最近ゲーミングPCを買ったので...
-
ICH
-
どのBIOSでもCPUクーラーの風量...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
パソコン及び部屋の冷却について
-
CPU温度がアイドル時 約80℃
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
パソコン、cpu温度計の故障
-
CPUの温度を表示するソフトない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇がキュルキュル音が鳴っ...
-
ファンのグリスアップ後に貼る...
-
CPU温度が異常に上昇した原因に...
-
CPU温度が90度
-
リテールクーラーの熱伝導グリ...
-
CPUとCPUクーらの汚れについて
-
CPUに付いている古いグリス...
-
PCが熱い
-
CPUへグリスを塗って起動しなく...
-
メーカーPCのCPUグリス
-
マザーボードの交換をしたので...
-
ゲーミングPCについて
-
CPUクーラーとCPUの分離
-
パソコン掃除後、強制終了する
-
シリコングリースの替わりにな...
-
CPUファンについてなんですが・...
-
就職決まって「実際来週の月曜...
-
冷却グリスはどこに売ってます?
-
CPUグリスの塗る場所
-
CPUグリスについて
おすすめ情報