dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カジノについて、ふと疑問を抱いたので
意見を聞きたいと思い投稿しました。
私はカジノなど、ギャンブルはこの世から
無くなった方が良いと思っています。
理由はシステム上、必ず不幸な人が生まれるからです。遊園地などは周囲の住民や極
少数の人が迷惑を被るぐらいで不幸な人が
拡散するシステムではありません。何かを
構築するとそれに対する利益と損害が生まれる事は重々承知です。しかし、カジノが
もしかできたら毎日少数でも、不幸な人が
生まれますよね?ギャンブルは宝クジと違ってそういうシステムだと思っています。
橋下市長の事は嫌いではないですし、沢山の雇用と財源を生む理屈はわかりますが
毎日1人でも不幸な人が拡散していくようなギャンブルを大阪に作るなんて、どうしても疑問が残ります。自分は真面目な人間ではないですがどちらかと言うと堅実派で
ギャンブルはやりません。友達が競馬等で
勝つと素直に良かったなって思いますし、
負けてる姿を見ても、バカだな、とは思っても危機感なんか覚えません。多分、裕福ではないが余裕が有るからでしょう。
でも、世間では自分の生活からは想像ができない程、ギャンブルで身を崩す人がいると聞きます。実感してない事なので、危機感しか湧きませんが、大阪にカジノが出来る事、皆さんはどう思われますか?

A 回答 (9件)

舞洲の先の埋め立て地のように、隔離された立地でならいいんじゃないでしょうか。


カジノに行く道路を管理でき、来場者をチェックしやすいので。

ターゲットは主に、海外からの観光客。次いで国内の富裕層。
国内富裕層に関しては、年収などをチェックし、会員制でもいいでしょう。
入場に関してもドレスコードを設定し、フォーマルな服でないと入れないようにすれば、パチンコなどのギャンブルに狂ってる人はブロックできそうです。

入場に関しては、職員含め年齢制限も設定し、学生などが入れないように二重、三重の対策をする。
同時に依存症などのカウンセリング施設も開設し、アフターにも準備する。

要は、日本人に関しては、富裕層のみをターゲットにすれば、依存症も少なく、庶民から搾取した金を巻き上げれますし。

これらのことをするのであれば、賛成ですね。

ただ、役人達は単なるパチンコの延長として運営しようとしてるフシはありますね。
そうであれば、反対です。

この回答への補足

皆様の意見、大変ためになりました。


カジノをパチンコの延長にしてはいけないとシミジミと感じながら、この回答をベストアンサーとさせていただきます。

少しでも、この質問や回答を読んで、色々と考える方が増える事を祈っています。


長文で答えてくれた、皆様、本当にありがとうございました!

補足日時:2014/07/20 10:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い同意見です!
そこまで、できたら本当に良いです!
作るなら完璧にそうして欲しいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/07/07 12:30

僕はアリかなと思っています。



理想としては、ギャンブルなんて無い方がいいですが、
競馬や競艇などの公益ギャンブルにとどまらず、パチンコも黙認されている現状があります。
そして、それらが莫大な利益を上げている事も事実です。

外国人観光客限定にカジノを開けば、国内にカジノ中毒者があふれることはないですし、
海外から沢山の観光客を呼び込むことが可能だと思います。そして、その観光客がカジノに大金を落とすだけでなく、大阪―東京へ滞在するような旅行をしてくれれば、関連するホテルや旅行業などの振興にもつながると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギャンブル業界が多大な雇用とお金の流れを生んでいるのは評価できますね。ただ、自分は新たに増やしていくのに疑問が湧きます。自分は専門家では無いですし詳しいデータも見て無いので、今まで知り得た情報で感覚的に表現するのですが、ギャンブルって、闇の部分が多い気がするんです。他の方が言われている、酒やホストクラブも闇は多いと思うんですが、これは感覚になりますが、ギャンブルの方が闇の部分が多い様に思えます。おそらく、一時的に簡単にお金が儲かる仕組みが闇を生んでるんだと思います。

世の中には少なからず闇が存在してると思います。例えば温泉ですが年間何名かは温泉の影響で命を落とす人がいる訳です。それは心臓が悪かったり高齢だったり、注意書きはありますが、温泉で命を落としてる訳です。事故と言えばその通りなんですが
これは小さな闇だと思うのです。感覚的で
申し訳無いですがギャンブルは他のどのジャンルの施設よりずば抜けて闇が大きい気がします。反社会的勢力しかり中毒者しかりです。大阪に作ると言われているカジノはラスベガスなど見てわかる様におそらく反社会的勢力の介入はできないと思うのです。注目すべきはお金が無くなる人です。大王製紙の社長の息子がカジノで凄い借金をしたのは有名ですよね。あの出来事で大王製紙やその関係者は凄く迷惑もしたし、職を失った人もいると思うんです。原因はギャンブルがあるからです。不謹慎ながら金持ちは対してダメージ無いと思います。金持ちから取ったら良いと思ってます。でも、大王製紙みたいに金持ちの下の従業員は大きな迷惑です。

規模が大きいとしっくり来ないので想定ですが、ありえそうな話しを考えました。

例えば50万の貯金が有る人がいて、その50万は1年位貯めて作った貯金でした。その人はそのお金がたった1日で倍になるかもしれないとカジノで使い込んで0になったとします。

自分が悪いんですが、

元々思考がズルい人です、一年間で貯めたお金が1日で手に入るなんて

普通は考えるべき事ではないのです。

ですが、なんとか取り返えそうと思いギャンブルをするが借金ばかり、

なんとか1日で!

せめて元の50万だけでも、

と、
考えたのが泥棒です。

入られた家は


この文章を読んでるあなたの家です!

想像ではなんとでも、書けますが、ありえそうじゃないですか?
悪い連鎖が巡るシステムが見事に出来上がってる様に思えます。

ギャンブルは人の中に眠っている
ズルい心を呼び覚ます、そんな力が有る様に思えます。

大変長くなり申し訳ありませんでした。
カジノが雇用や税収に役立つのは確かに、良い事ですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/09 20:43

私は、基本的にカジノには反対です。



ただ、基本的なことで勘違いを質問者さまはされています。
宝くじ(totoとかも)もれっきとしたギャンブルである、ということです。宝くじ、にしてもマニアと呼ばれる人たちは、普通の人には考えられないようなとんでもない散在をします。
宝くじ、というのは、別にどこで買っても的中する確率など一緒です。「この売り場ではよく1等が出る」なんていって、例えば、銀座のチャンスセンターなどでは長蛇の列が出来ますが、それだけ大量に購入する宝くじマニアが集まれば出るに決まっています。100枚売れる売り場と、1万枚売れる売り場では、1万枚売れる売り場の方が100倍になるに決まっているからです。
ところが、その程度のこともわからず、「この売り場が凄い」なんて情報に踊らされて、わざわざ高い旅費を払って、その売り場まで行って大量購入などをするのです。

競馬などでも、パチンコなどでも、はたまた、カジノでも、100人いれば99人は、小遣いの範囲内など、ごくごく健全に楽しんでいます。しかし、残りの1人が、異様なまでにはまって身持ちを崩します。
そして、それは宝くじでも同じなのです(宝くじだって、ジャンボ宝くじ、LOTOなどの各種を集めれば、毎日のように抽選日があります)


むしろ、治安などの観点でいえば、私は、自治体などが関わることで健全性を高めると思います。
というのは、しばしばニュースなどで話題になりますが、現在でも暴力団などが経営する地下カジノなどが存在しています。それは、非常に暴利を貪っていたりとか、そういうことも多くあります。
少なくとも、それならば表に出してしまったほうがマシという風に思うからです。



ただ、その上で、私がカジノに反対する理由は、カジノ構想の根本である経済活性化効果とかが疑問だからです。
日本には、各地に競馬場、競艇場、競輪場、オートレース場などが存在します。しかし、その中で現在、黒字経営にあるのは、日本中央競馬会(JRA)くらいなものです。そして、そのJRAも90年代末くらいから毎年のように売り上げが減少し、昨今ではレース優勝馬に払う賞金などを削減するなどの状況へと追い込まれています。他の競馬場、競艇場、競輪場などでは、自治体が本音では「やめたい」と思いつつも、いざ廃止すると、その選手などへの補償金が大量に掛かるため、やめるにやめられない、なんていう状況があるのです。
また、違法ギャンブルだ、などと批判されるパチンコにしても、2000年代前半には30兆円くらいの売り上げだったのが、現在は20兆円をきるなど、ここ十数年で売り上げ規模が3分の2近くまで減りました。
宝くじの売り上げにしても、ここ数年、どんどん減少傾向にあります。
つまり、そもそものギャンブル離れというのが、日本ではおきているわけです。
そこにカジノを作ったところで、本当に経済効果があるのでしょうか? 日本各地には、「需要があるから」として作ったけど、全く利用されないイベントホール、スポーツ競技場、資料館……みたいなものが山のようにあるのはご存知の通り。それと同じようになる可能性が高いと思います。橋下氏は、「失敗ならやめればいい」などと言っていますが、実際には一度始めるとやめたくてもやめられない状況です。

恐らく、カジノを作れば、数年程度はものめずらしさで売り上げも出るでしょう。
しかし、それは長くは続きません。こういうと何ですが、日本のギャンブルの期待値の低さは世界でも群を抜いています。競馬、競輪、競艇、オートレースの期待値が0.7(つまり、1万円を賭けると配当にまわされるのが7千円)、宝くじ、totoなどにいたっては0.5以下(1万円を賭けると、配当に回されるのは5千円にもならない)という状況です。カジノを作ったとして、それらとの兼ね合いで、期待値は低めに抑えられることでしょう。
ギャンブル好き、というのは、そういう情報には敏感です。海外のギャンブル好きの人々が、カジノで勝負をする、というのであれば、マカオとか、シンガポールとか、アジアにも沢山あります。そのとき、わざわざ「勝てる可能性の低い」日本へと来るでしょうか? 一方で、日本では先に書いたように、ギャンブル離れが進んでいる状況です。

それらを総合的に見た場合、そもそも、経済効果がある、ということ自体を疑わざるを得ないので反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新鮮な、意見に関心しながら読ませていただきました。まず、宝くじの話しですが中国ではギャンブルの如く身を崩す人がいるようですね。原因は他にギャンブルが無いからのようです。日本では少数はいると思いますがシステム的にどうでしょうね?一生かけても当たらない高額当選の確率にどれほどの人が身を崩しますかね?株で崩す人より少ない気がします。徳川埋蔵金を思い出しました。世の中では色々な人が何かに夢中になって身を崩してます。正直それは自己管理の範疇だと思いますよ。中毒性や思考を麻痺させる仕組みは確率にあると思います。ギャンブルは宝くじと違って当たりやすいんです。身近にいないですか?パチンコで1日十万以上稼いだ人。自分の周りではゴロゴロいますよ。気軽に行けて、もしかしたらその日に十万円儲かるかもしれないのです!理屈とかでは無くて、この話しだけ聞いたら、何故、人が熱中するのか想像できませんか?自分はその魅力が怖くて仕方ないです。ギャンブルの事を全部は否定してません。自分もやれば熱中するでしょう。わかってるからやりません。ギャンブルは人間にとってすごく魅力的だと思います。全世界でゲームは大人気でゲーム業界は型を変えて発展していきます。ギャンブルも結局はゲームなので一生廃れないと思いますよ。問題はそれに命までかけてやってしまうような中毒性が強いシステムが有る事です。

ギャンブル業界が低迷してる事は少しは聞いていますが、今回のカジノとは別ものと思われます。擁護する訳では無いですが、橋下市長は世界的に通用するレジャー施設の一貫として構想をあげているのだと思います。つまり、そこいらにあるパチンコ屋さんとは意味合いが違い、旅行の主目的として挙げられているのです。遊園地や温泉、歴史遺産などと同じ扱いで、旅行者がそれだけの為に日本に来て、それだけを楽しめる場所です。豪華な食事やお酒なんかも飲める事でしょう。建物は豪華な作りで、それをバックに写真を撮る旅行者が続出、国内や世界の旅行者が十分に楽しめてお金を落とす事は想像がつきます。勿論、回答者様が言われてる様に赤字経営になるかもしれません。今の世の中ディズニーの様に顧客満足を考えない経営はシステムがよくても廃れる傾向にありますから。回答者様が言われているパチンコ業界の減益理由は顧客満足への配慮の無さからきてるものと推測します。話しがそれましたが、カジノは良い所は有ると思うのですが、ギャンブルで身を崩す人が増えるシステムである事に疑問を持っている訳です。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 02:37

国に金がないからやるのです。

国民のことなど身を持ち崩して破産しようが、自殺しようが考えていません。世界の賭場では、紳士淑女が着飾って楽しんでいます。もしかしたら破産した貴族など要るかもしれません。世界の情報が少ないからやらない方がいいでしょう。競馬はあるけど、協定、競輪、パチンコなど世界にはありません。しかし東南アジ何行けば小さな賭場が良くTVで放送されています。国民性もあるかもしれません。イギリス人が一番賭け事が好きです。日本人はどうでしょ。開いたけど閑古鳥もあり得ます。
問題は必ず汚職、利権、天下りが置きます。人の褌で金を盗み取る連中が国の組織の中にはごまんといます。これをしないだけでも差せない為にもカジノに反対する。いいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人もカジノは大好きだと思いますよ。
ギャンブルって結局ゲームですから、ゲームは全世界で愛されてます。楽しいだけで終わってるならとても良いと思うんですけどね。カジノ反対は良い事ですか!ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/07 22:57

外人が日本へお金を落とすシステムとして考えるなら



運営側は全て日本人および日本資本にして
遊ぶ人は外国人のみにすべきだとおもいます。
(日本の永住権を持つ外国人は立ち入ったら永住権剥奪)

日本でやるなら、スロットやルーレット等の洋ものだけではなく
丁半バクチも是非やってほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白い考えですね。でも永くもたないと思いますよ。日本に有るのに日本人が入れな
い遊ぶ所なんて。大勢から苦情が殺到しそうです。でも回答者様は危機感を感じてるからその発想になったのでしょうね!その部分は共感します。丁半からは愛国心すら感じますよ!素敵な考えありがとうございました!

お礼日時:2014/07/07 13:55

私は寧ろ、何故、競輪、競馬、競艇、オートレースと言ったギャンブルが合法で


通常のギャンブル(カジノ)が違法なのかが判りません

国がギャンブルを禁止する理由は、色々ありますが、掻い摘んで言うと
『人間が堕落してしまうから』だと言う事です
ですが、それなら、競輪や競馬だって、入り浸れば同じ事になります

ですので、競輪や競馬が合法なら、カジノだって合法だと思いますし
ギャンブルそのものが違法であるならば、競輪や競馬だって違法になります

一寸趣旨が違いますが、例えばサッカーくじ(toto)は合法なのに
なぜ、野球くじは無いのか(同じ球技なのに)
また、totoは合法でも、それを民間人同士で行えば違法です

この違いは国の管轄(文部科学省)に有るか無いかの違いであり
それならば、カジノも国の管轄にしてしまえば合法じゃないのかと言う理論になります

ですので、何故カジノに限っては違法と言う事が理不尽だと感じます

ぶっちゃけ、カジノの運営を国が管轄し、それの為に独立行政法人を設立し
天下り役人をどんどん送り込める様になれば、国はあっさり認可するような気がしてなりません
(そう言った意味では、カジノ設置には反対かも…)

>ギャンブルは宝クジと違ってそういうシステムだと思っています。

いえ、宝くじも同じですよ
あの当選金は、くじの購入費の一部から支払われている訳なので
誰かの不幸(ハズレ)が誰かの幸福(当選)になっている訳です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、自分の意図が伝わりにくかったかもしれません。既存のギャンブルは仕方ないと思ってます。(自分は反対派ですが)、タバコと同じで、皆悪いとわかっていても諸々の理由で廃止できない。パチンコ競馬はその位置づけに有ると思います。
既存のギャンブルの悪い所は中毒性があって辞めれなくなったりして身を崩す人がいるということです。今回のカジノはそんな
性質を持った新しい施設だと思います、そんなカジノを府が作ろうとしてる事に疑問を持ってます。ぶっちゃけますと、日本には沢山ギャンブルが有るのに新しいジャンルのギャンブルは要らないだろ?危険では?と言いたいのです。宝クジは回答者様の言われてる通りですが、自分の例としては宝クジには身を滅ぼす程の中毒性がないから大丈夫、という意味で書きました。
確かにハズレたら不幸ですが笑えるレベルなんで、それも人生かと。

お礼日時:2014/07/07 13:25

ギャンブルは「資本主義の縮図」とも言われ、我が国の様な資本主義国においては、経済的な得失は、自己責任に拠る部分が強く、ギャンブルを否定することも難しいです。



ギャンブルで身を持ち崩す様な人も、「小規模な資本家」と見なせば、個人レベルの実業家であり、個人レベルの事業に失敗したとも言えますし。
逆にFXなどをやってるデイトレーダーなども、ギャンブラーと表現することも可能です。

後は、政治や法律が、経済的な得失が発生する環境を、どこまで許容し、どこからを規制するか?と言う話しかと思いますが、質問者さんが仰るとおり、地方自治体などが、敢えて積極的に提供すると言うのは、倫理や道義などの面からは、問題があるとは思いますね。

但し、すでに競馬や競輪など、各種の公営ギャンブルや、パチンコの様な脱法ギャンブルもありますし、さらには暴力団など反社会的勢力の資金源である、違法なギャンブルも存在しています。
また海外に目を転じれば、日本では違法とされているギャンブルが公認されている場合もあります。

国家や行政が、ギャンブルなどを規制すればするほどアングラ化し、反社会的勢力が勢い付くという側面もありますし、あるいは日本の富が海外に流出してしまう可能性しかありません。
それならば地方自治体などが取り仕切ることで税収化し、その財源の一部で、ギャンブルで身を持ち崩した人も救済される仕組みとするのも、一考の余地はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い広い考え方ですね。
資本家の事は自分も考えました。
しかしギャンブルには中毒性があって
思考を狂わせるものだと理解してます。
税収化して救済される仕組みは、とても素敵な理論ですがチョット無理がある気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/07 12:27

大阪の活性化に繋がる事で、私は賛成派です



日本国はもとより、大阪は馬鹿な先人議員達のおかげで借金まみれです、それの解消法として有効な手段だと思います

ギャンブルで不幸な人が出るというのは、パチンコや競馬などの一般の人達が気軽に入り込めるギャンブルのほうが余程恐いのではないでしょうか、給料はおろか借金や年金までつぎ込み、会社の金を横領する人もいます、私の知り合いにもパチンコ、競馬に嵌まり込んで自己破産した人がいます(大学を出て上場会社に勤め、家族も養い、しっかりした人だとおもっていたのですが…)

大阪にカジノが出来ても、一般の人が気軽に参加できる様な場所にはならないと思います

国内の裕福層や外国人が主体ではないでしょうか、治安に関しても離地域に設立するので問題ないとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パチンコは怖いですね。好きな人には申し訳ないですが、パチンコなんか特に反対派です。でもカジノは入館規定をしっかりすれば良いように思えますね!ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/07 12:33

カジノが出来なくても、パチンコ、公営ギャンブルなど博打のネタはいくらでもあります。

 博打は全て自己責任でやるものゆえ、たとえ負けて不幸になってもそれはその人自身の責任です。人に強制されたり騙されたりした結果不幸になるものではありません。 ギャンブルで身を持ち崩すような人は、普通の生活を送っていても人生でいろいろ躓くことでしょう。ギャンブルが問題あるのは反社会的団体と結び付く可能性が高いからです。 それだけが確実に排除できれば、ちゃんとした大人の娯楽です。    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己責任とはわかっていても、システムが気になってしかたないんです。先の人が書かれてましたが、酒と女と同じと言われれば似てなくもないですが、確かに反社会的責勢力とくっつく可能性があって怖いですね!ありがとうございました

お礼日時:2014/07/07 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!