単二電池

保険証について教えて頂きたいのですが、6月30日で会社を退社し、社会の保険証を返却しました。
今、手元に保険証がないのですが、これは市役所に行けば国民保険証を作れるのでしょうか??
また、その時に必要な物はあるのでしょうか??
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>市役所に行けば国保の保険証を作れるのか


会社の健康保険を脱退したのならば、国保の加入手続きさえすれば
保険証を作ることは可能です。
但し、保険証の直接手渡しは出来ないという地域がありますのでご注意を。
(この場合、ご希望であれば国保加入済の証明書を発行します)

>必要な物
他の方も仰っていますが「健康保険資格喪失(脱退)証明書」が必須です。
これにはあなたが健康保険の資格を喪失した日付が記載されており
その日を国保に加入する日に決めなければなりません。
証明書が無いといつ資格を付ければいいのかが分かりません。
なので、会社から届くのをお待ちになっていただければと思います。
見たところだと離職票でもOKという地域があるらしいですが
脱退証明書の方がベターではないかと思われます。

至急病院へ行くなどお急ぎであれば市役所にご相談されて下さい。
前の会社に資格の喪失日などを問い合わせした上で加入手続きを進める事が出来るかもしれません。

また、ご加入だった健康保険が「協会けんぽ」ならば
お近くの年金事務所に協会けんぽの窓口がありますので
前の会社であなたの健康保険の脱退手続きが済んでいるのならばもらう事が可能です。

他に持参いただく物としては、証明書の他に
ご本人を確認出来るもの(運転免許証がベター)をお持ちになって下さい。
    • good
    • 0

はい、市役所で、国民年金と国民健康保険の手続をしてください。


必要なのは、年金手帳と印鑑です。
これに、会社で入っていた社会保険の資格喪失証明書があれば、なお良いですが、会社が発行してくれなければ無いですから、必ずしも必要ないです。
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



>6月30日で会社を退社し、社会の保険証を返却しました。
>今、手元に保険証がないのですが、これは市役所に行けば国民保険証を作れるのでしょうか??

はい、「7月1日」から、「各市町村が運営している国民健康保険(国保)」の被保険者(加入者)になります。(つまり、7月1日から医療保険が使えます。)

届け出は、【14日以内】と決まっていて、遅れると「それまでにかかった医療費は全額負担」とする市町村が【多い】です。

『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
>>国保へ「加入する日」…は、上記の「国保に加入するとき」や「その他」に該当する日からです。
>>市役所窓口に来て、届け出をした日から加入するのではありません。…

『保険証の使い方―保険証がない場合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html
『高額療養費制度とは|ブリストル・マイヤーズ株式会社』
http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/digest01.html


*****
(補足1.)

「退職したあと(≒健康保険を脱退した後)に加入する公的医療保険」には、「国保」以外にも【2つ】選択肢があります。

1つは「脱退した健康保険の任意継続」、もう1つは「家族が加入している健康保険の被扶養者(ひふようしゃ)」というものです。

【仮に】、【7月1日付で】「任意継続した」「被扶養者に認定された」という場合は、市町村には何も届け出なくてもよいことになっています。

『会社を退職するとき|協会けんぽ』
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …

---
なお、「どの公的医療保険がよいか?」は「人それぞれの事情により異なる」のですが、【一般的には】「保険料が一番安く済む」ものを選択する人が多いです。

これも「一般論」ですが、保険料は以下のようになります。

・任意継続:退職時の保険料の約2倍
・被扶養者:保険料の負担なし
・国保:前年の【税法上の所得金額】などによって人それぞれ、さらに市町村によっても【大きく】異なります。

※「国保」には、「組合国保」というものもありますが、一般的には「市町村国保」に加入することになります。

『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html

>その時に必要な物…

「国保の届け出」には、「健康保険の資格を失った日」が分かるものが必須ですが、細かいルールは市町村ごとに違いますので、直接「国保担当の窓口」にご確認ください。

なお、「住民票上の世帯主」に届け出の義務がありますが、「国保に加入する本人」でも届け出は可能です。

当然ですが、「単身世帯」であれば、「世帯主=加入者」ということになります。

『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …

*****
(補足2.)

「公的医療保険」以外にも「国民年金の届け出」が必要です。
「年金事務所(日本年金機構)」ではなく、「市町村の国民年金の窓口」で受け付けています。(普通は国保の窓口と同じです。)

『会社を退職した時の国民年金の手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『国民年金第1号の資格取得の手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

※不明な点は「補足機能を使って」お知らせください。


*****
(その他、参照したサイト・参考サイトなど)

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『Q 国民健康保険に入りたい、または家族の被扶養者になりたいので任意継続を脱退したいのですが。|横河電機健康保険組合』
http://www.yokogawakenpo.or.jp/faq/04nini.html#21
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
『非自発的失業(離職)者のかたの、国民健康保険税が軽減されます|国分寺市』
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/hoken/5764/0 …

*****
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『国民年金保険料|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『[PDF]国民年金保険料は、退職(失業)による特例免除があります|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/000000 …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございました。年金の手続きも忘れておりました…。早めに色々やりたいとおもいます。

お礼日時:2014/07/09 23:11

>失業日が分かる証明は会社に言わなければもらえないのでしょうか



保険証を健康保険組合に返したら喪失日(退職日ではない)を書いた資料を送ってくれます。
それを持って市区町村役場に行ってください。

喪失日というのは、退職日から2年間は社会保険を続けられます(任意継続)
ので、退職日とは違います。
    • good
    • 0

健康保険の資格喪失証明書


を会社からもらわなかったですかね?
もらわなければもらわないでいいんですけど

それと、会社の保険証を2年に限り継続加入できる
場合もあります。
その説明はなかったの?
ないなら無いでいいんですけど

で、市役所に行けばOKです。
ただ、離職後14日以内に届出をしてください
という自治体もあるので、早めが良いと思います。

この国民健康保険は、各自治体が運営しているので
お住まいの地域により、ちょっと違います。
何も必要ないかも?しれませんし
何か必要かも?しれません。
それは、市役所で聞いてください。

一般的には、退職日の翌日から国民健康保険に加入している
ことになっています。
もちろん保険料も退職の翌日から発生しています。

市役所国民健康保険の窓口に
退職した日から14日以内に
会社を退職したことがわかるもの
・離職票
・退職証明書
・資格喪失連絡票
などを会社でもらう。

そして、忘れてはいけないのが国民年金への切り替え手続き。
これも市役所でできます。
印鑑・運転免許書などの身分証明書もあったほうが良いと思います。
    • good
    • 0

会社で喪失証明書を作成してもらってからでないと国保の手続きできませんので慌てないで下さいね。


離職票で代用できる場合もあるようです。
電話などでどういった書類があればいいのか確認された方がいいかも知れません。
任意継続はしないという事でよろしいのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!そうですね!電話でまず必要な物を確認してみたいと思います!
任意継続?と、言うのがいまいち分からず…国保にした方が分かりやすいかと思いまして…

お礼日時:2014/07/09 19:46

とりあえず、市役所に行って手続きしましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました!ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/07/09 19:17

すぐ作った方がいいですよ。

怪我や病気をしたら10割負担になります。

本人証明とかもいると思います。市役所に行く前に必要な物を聞きましょう。
保険証が出来るまでは、保険証の代わりになるものも発行してくれるのでもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!すぐに手続きしたいと思います。

お礼日時:2014/07/09 19:18

社会保険の喪失日が分かる資料を持って行ってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

失業日が分かる証明は会社に言わなければもらえないのでしょうか…すぐ手続きして確認したいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/07/09 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!