dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"Lacie 6TB 2big Thunderbolt Series RAID Hard Drive"を
RAID0で使用していましたら異音と共にOS Xからアンマウントしました。

状況
二発の中身を出してそれぞれを、お立ち台に刺したのですが
どちらも認識せず 両方ダメなのか確認できませんでした。
ただ異音がするのはひとつだけです。

異音無しほうはマウントしませんが、
ディスクユーティリティーからRAIDのスライスとして見えていますが、
異音のほうは見えていません。


取り出した中身を見るとSEAGATEのST3000DM001でしたhttp://kakaku.com/item/K0000313507/

そこでお聞きしたいのは
Q1. 同じ型のHDDを一台買ってLacieにいれてRAIDでフォーマットできないことはありえますか?

Q2. その際に注意すべきことはありますか?

根本的に勘違いしているかも知れません、ご教示頂いた内容で理解できない部分は調べてついていきます、何卒よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

専用にフォーマットなどが施されたりIDが埋め込まれたHDD以外は使用できないという作りなら通用のHDDでは再構築できない場合があります。


ユーザーが買ったHDDでRAIDの再構築が可能であれば同じ容量の同じHDDを入れれば問題なく出来ると思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます!バックアップはタイムマシンとマニュアルでとっていますのでデータのサルベージは不要となります。ご配慮感謝いたします。

補足日時:2014/07/13 01:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとございました。
3の方と間違えて補足を投稿してしまいました。

お礼日時:2014/07/13 02:12

No.2の方の答えが正確なのですが、結構色々書かれているので大事な要点だけ、私からも回答します。



RAID 0 の場合、1台のディスクが壊れたら「RAIDグループ内の全てのデータを一切復旧できません」。2重化しているわけではなく、データをバラバラの断片にして2台のディスクに並行して書き込むことで高速化する方法が RAID 0 だからです。
    • good
    • 0

Mac特有の話になるので、Mac関連のカテゴリーでなければ


そもそも、理解できる人が目にする機会が少ないかもしれません。

私もFreeBSDや漢字TALKは扱ったことがあっても
MacOSXを扱ったことが無いので、よくわかりませんが

個別のスライスが見えてくるということは
そのRAIDストレージ装置は、実際には

二つのHDDがOSから認識可能のHDDケースに
RAIDボリューム(Mac用語のRAIDセットは同じ意味だと思っていますが知りません)を
初期段階で構築して出荷されたものと解釈していいと思います。

スライスは、一般的にFreeBSD用語やSolaris用語と考えられていて
まだまだMacOSXでもスライスという用語が使われることを知らない人も多いんじゃないかと思います。
(よく知りませんが、FreeBSDのユーザーランドとして取り込まれたもんだろうと思っています)

一般的なパソコンユーザーは、Windowsしか使わないので
スライスという概念自体を知らなかったりもします。


ようするに、それはソフトウェアRAIDが構築されているので
適切な手順をとれば、HDDの換装は、かなり融通が効くはずです。

ただ、RAID0で運用していた以上、一方が壊れれば
もう一方に残ったデータにはなんら意味や価値がありません。

強いて言えば、壊れたほうのHDDを、HDD復旧業者に依頼して
読めるだけ読み出しれば、RAID0の一部を再現できるかもしれません。
が、コスト的には、ほとんど無理な選択肢じゃないかと思います。


ただし、そのRAIDボリュームの構築が、Disk Utilityから行えず
Lacieの専用ツールでしか行えないということであれば
Lacieが供給するHDD以外は、認識不能という可能性もあります。


もともと、HDDは普通にパーツとして流通しているのはバルク品や
充分な動作確認が行われていないものだったりします。

その分安いわけですが、ビット単位のチェックまでしなければ
本当に、予定された品質が得られているのか、確認できません。

RAID装置向けに供給されるHDDは、充分な点検を行ない
RAID1,5などのリビルド中に、再度クラッシュするようなリスクを抑えてくれるはずです。

ですから、安心を重視すれば、そういうのを選ぶのも一つの選択肢です。

ちなみに、先日badblocksで2TBのHDDをフルにチェックしたら
2日かかったみたいです。待てば終わるものだといえば、まぁそうなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山の回答をお寄せ下さいましてありがとうございます、じっくり勉強させて頂きます。

お礼日時:2014/07/13 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!