
お風呂のコーキングを自分で直しました。
ホームセンターでセメダインのバスコークを買ったのですが、しぼろうとするととにかく硬い。
ネジを回すタイプの絞り器もついていたのですが、うまく出てきません。
結局外して手で握ってみたり、先端をどんどん切って穴を広げたりして、なんとか湯槽は出来ましたが、そこで力尽きました。
まだ半分くらい残っているのですが、搾り方にコツはありますか?
また、次回やるときの参考にしたいのですが、コークガンって本格的な絞り器だとチューブより楽ですか?
コストパフォーマンスはコークガンの方ですが量も多く、初めてのことでどのくらい使うか分からなかったので、バスコークにしました。
昨夜できなかった浴槽以外の部分と、台所をやったら少し足らなさそうな気がしています。
今回は練習も兼ねていたので、不足分は小さいサイズのものを買い足す予定です。
これで合計出費額はバスコークのほうが高くなります。
自分はこうしてるよってのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チューブを絞るときは、専用のチューブ絞り器具(
https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%81% … )を使えば良いです。簡単なものは100円ショップにもある。・バスコークで選択は良いです。(防カビ剤が入っている)
大事な事は、底を接着させないこと。これは以外と守られていない。
コーキングは硬化後もある程度の伸縮性があるため、温度変化や周囲の変形に追随しますが限度があります。コーキングに±10%の追随性があるとして、10mmのコーキングは9mm~11mmの変化に耐えますが、1mmの厚さだと0.9mm~1.1mm、すなわち0.2mmしか耐えられません。
底が接着していると、その部分から剥がれてきます。
そのためにバックアップ材などを入れます。
1) (壁などの割れ目のように)狭い場合はUカット
2) 清掃 油分やゴミを取り除く
3) バックアップ処理
4) マスキングテープ
5) プライマー処理
6) コーキング
7) 表面ナラシ
8) マスキングテープの除去
9) 養生
が一連の作業になります。
作業性は圧倒的にガンのほうが良いです。
ご回答ありがとうございます。
リンク先とは違い、バスコーク付属の絞り器は頼りない感じだったので、諦めて手でしぼる方が早そうですね。
底を圧着させないとういことのイメージがうまく掴めないんですが、隙間に入れてはいけないということですか?
タイルと浴槽の隙間は、セメント(?)の目地剤が塗られていたのですが、経年に伴い縮んでしまい、隙間ができてしまいました。
目地をとるのは難しそうなので、そのまま上からコーキングしました。
この場合、底というのは古い目地のことですか?
隙間を埋めるんじゃなく、上から被うイメージですか?
No.5
- 回答日時:
No.3です。
バックアップの意味を説明する図を描いておきます。
上段は、バックアップがない場合は、追随できない部分から割れたり剥がれて行きます。
最終的に全部剥がれてしまう。元々の施工がまずかったために割れてしまったのじゃないかと。
下段はバックアップされているものです。追随できない部分は接着されていないために全体として追随できますから、割れたりひび割れたりしないのです。
壁の割れ目などをコーキングするときも U字カットやVカットしてバックアップをしてからコーキングするのもそういう理由です。
https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%A3%81% …
★硬かったのは、ひょっとして硬化が始まっていたのかも。
クレーム処理してもらえたかも。
購入するときはチューブを押してみて柔軟度をチェックすること、元の形に戻る物は硬化が始まってます。
通常は簡単に絞れるはずです。
★接着する材料にあわせたプライマーを塗るのが良いです。

度々ありがとうございます。
追加のコーキング剤を買いに来たら、バックアップ用のアイテムも売っていました。
よく分からなくて通りすぎていましたが、その為の品だったんですね。
先に買ったバスコークは、絞った形になったままだったので、硬化はしてなかったようです。
でも次のときは、そこもチェックしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
ノズルの先ちゃんと切ってます?
あんまり細いと出にくいですよ。
ご回答ありがとうございます。
最初は先っぽだけ切ったんですけど、最後は1~2センチくらい落としました。
それでも固かったんで、もっと切ったら良かったのかな。
No.2
- 回答日時:
重複しない部分を記します。
>まだ半分くらい残っているのですが、搾り方にコツはありますか?
付属の絞り器はネジの径が小さいため疲れます。汎用のチューブ絞り器もネジ部の直径の大きさ次第で楽になるのではないかと思いますがコーキングガンにはかないませんね
当方もバスコークで風呂場は仕上げました。
普通のコーキングとの違いは「防カビ効果」です。4年経過しても全くカビが付着しません。
仕上げは指に「唾」に限ります、水だとあまり上手に仕上がりません。表面が綺麗に仕上がるとカビも根を張りにくいのだと思います。
コーキングも安価で色々なモノが販売されているので防カビ効果のあるものもあるかもしれません。
コストは圧倒的にコーキングの勝ち。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82 …
ご回答ありがとうございます。
うちのは最初父がやったのですが、カビが生えて真っ黒になってしまいました。
残っていたコーキング剤をみたら、水回り用になっていたんですが、防カビじゃなかったのかなあ。
仕上げに水とありますが、ヘラで整えた後は触らずそのままにしてしまいました。
説明書を読み飛ばしたんでしょうか。
皮膚についたらすぐ洗えとあったので、ゴム手使ったんですけど、触って大丈夫ですか?
No.1
- 回答日時:
コーキングガンの方が楽ですよ。
必要なものは
コーキング剤
コーキングガン(いろいろなものがありますのでホームセンタで確認してみてください)
マスキングテープ
ヘラ(形状がいろいろあります)
以上
コーキング剤は下手に整形しようとしても、
形が汚くなってしまいます。
埋め込む両側にマスキングテープを貼り、
埋め込む部分にガンでコーキング剤を置いていきます。
ヘラで押し込むようにしながら、
余分なものをかきとるようにして、
スーっと動かしていけば、
綺麗にコーキングできます。
最後にマスキングテープをはがし、
数日固まるのを待てば綺麗に出来上がるとおもいますが・・・
スポンジの付いたソフトコーキングヘラが使いやすかったです。
ネットでコーキングの仕方を検索してみればよくわかると思います。
詳しくありがとうございます。
やる前に色々調べて、初めてにしてはそれなりにできたんじゃないかなと思っています。
ただ、しぼることが辛くて……。
私は先がゴムのへらを買いましたが、スポンジとはどんな感じですか?
使い捨てなんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- その他(生活家電) 循環式のふろがま ボイラーの設置の仕方が解らない 4 2022/05/08 16:32
- 電気・ガス・水道 レオパレスのガス代(トーエルLPG)について 1 2022/04/18 11:39
- 学校 ダサいですか、高校生、運動部の練習着 中学の時は部活の練習着と試合着を購入させられて使用してたので何 1 2022/04/16 19:14
- ダイエット・食事制限 駅伝部、長距離をやっています。 自分は一昨年の夏頃に無理な減量で拒食→過食となり一時期は太りすぎてま 2 2023/03/18 17:15
- 日用品・生活雑貨 日用品について 4 2023/08/09 18:30
- その他(悩み相談・人生相談) 何かを始めるにあたり、一つに絞るか、同時並行で進めるか 3 2022/07/19 20:34
- 登山・トレッキング テント泊するときのザックの容量 6 2023/05/07 14:23
- 夫婦 先輩方 うちの旦那、こういうときどうすればいいですか? とにかく私は最近我慢してる 旦那のイラつく行 3 2023/02/26 19:44
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
日立の電子レンジのダイヤルが...
-
引き出しが開けられたかどうか...
-
ベークライトを接着するには
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
紙の束を固めたい
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
プラスチックと木材を強力にく...
-
ゴム同士を溶かして接着する方法
-
ペットボトルのキャップ同士を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
シリコンコーキングをきれいに...
-
柱と土壁の間の隙間を埋めるもの
-
水が出てくる(内部からの圧力...
-
お風呂場の浴槽と壁の間の白い...
-
巾木と床のすきま風侵入の防止...
-
風呂の床と壁を繋ぐ部分のゴム...
-
バスコークについて
-
ユニットバスの目張りテープ(...
-
コーキング剤の種類
-
ちゃぶ台の修理
-
外壁のコ―キング方法について
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
裾上げテープの接着剤の取り方...
-
アクリルたわしを ウールで作...
おすすめ情報