dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

今回はうちの飼い猫について智慧をお借りしたいと思ったので、質問させて頂きます。


実はうちの猫、ご近所からツッコミが入りまして、先週から外に出さないようにしています。
出す時は首輪にひもをつけ、家の傍のみいられるようにしています。



で。

うちの猫、困った事に夜中の2時から4時ごろにお腹を減らして
しもべ(私とその家族)を起こしに来ます。

その後、外に出たいと泣き続けます。
所が、ひもをつけて出すとそれを嫌がってまた泣き続けます。
ひもを持って一緒にいると静かですが、
睡眠時間は減る一方ですし、蚊には散々刺されますし。


ここでは、夜中に猫が起きてご飯をねだったり、
外に出たがらないようにしたいのですが、
どうすればよいでしょうか。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

一番いいのは、なかなか昼間にかまいきれない時間もあるでしょうが、


へとへとに疲れるほどに遊んでもらう。
それも、一度だと心臓に負担がかかったりしてはいけないので、
動悸の調子など見ながら、数セット(日中何度も)遊ぶ。

立体的な動きをしたほうが体力を使うので、
階段、またキャットタワー、家具に登る等できるようにする。
棒が長いじゃらしでジャンプをさせるような動きのおもちゃで遊ぶ。
疲れて夜に寝るようにスライドさせていくわけですが、
しかし人間も同じく、夜型の人の場合、修正してもしても
気を抜くと戻るので、これは続ける必要があります。

鳴いておこしに来る場合はイヤーウィスパーなど耳栓でできるだけ対処したりする。
というのは、一度起きてくれると理解すると、より
しつこく粘り強くおこしに来るからです。がんばれば起きる、とわかっていたら頑張りますので。

どんなにおこしに来ても(起きてもわざと動かない)がんばって
「時に起きてくれない、というか起きてくれないほうが多い」と思うと
起こさなくなることがあります。
無論起こす猫は起こしますが。
近所迷惑にならぬようになきさけぶときは窓を閉めておかねばならないかも。

顔などをつんつんする猫の場合、顔にタオルなどをかけているとなぜかつつかなくなる
場合が多いそうです。

あと、体重をかけてくる作戦というのもありますが、(おなかの上など苦しい所を何度も踏む)
横向きで眠ると緩和されます。
咬みついてきたり布団をはがしたり枕を抜いたり(全部経験あり)しても起きない。
布団にミノムシのようにくるまる。
これがけっこう効果がありました。

ウエットしか食べない. . . ということですが、
だめかもしれませんが、すごく小分けのフード
(たとえばクリスピーキッス、10粒前後しか入ってない小袋です)を上げてみる。
寝る直前に缶詰を上げる。
嗜好性が変わることもあるので、まったくトライしなくなるのではなくて、
サンプル程度の大きさのものでも、おやつの小袋のものでも、
できたらドライも、上げる努力をつづけたほうがいいと思います。
今回のような夜のおなかヘリの対策や、ちょっと長時間の留守の場合など、
食べられるものが増えるのは、猫にとっていいことだと思うからです。
    • good
    • 1

あんさん、ほんま猫バカしもべでんな。


わて先にも書いた通り「新しい習慣」のためにと思って書いたんですわ。
この際やよって「カリカリ」置いて見てはどうでっか?
缶詰開けたてや無いと食べんは、人に置き換えたら「ジュージューステーキしか食べん」と一緒でっせ!
つまりやのぉ~、猫はんは毎食ステーキ、しもべは毎食…
余りにも「贅沢三昧」させすぎでっせ!
そろそろ年も年なんやから、今の時代(近所のツッコミ)に合わせた生活が必要でっせ!
大事なんはやのぉ~、しもべが「無視する」に慣れるんが必要でっせ!
そりゃ、急な事やよって猫はんも戸惑うはずですわ。
だけどそれを乗り越えんと「新しい習慣」は無理でっせ!
乗り越えれんのやったら「あんさんの残りの人生は寝不足三昧」でっせ!
しもべの方々、構い過ぎとるから寝不足になっとるを自覚せんとあきまへん!
    • good
    • 2

今の時期 家の中では寝苦しいので 外に出たがります(夜行性動物だから尚更)



俺の処は ドライフードを 好きな時に好きなだけ食べれる様にしてるが それでも起こしに来ます

ど田舎なので外に出るのも自由に出来る様 網戸に穴を開け その穴に布切れを縫い付けて 蚊の侵入を なるべく防いでますが・・

そういった環境なので アドバイスには不向きだが・・


対策法としては 快適な寝床を工夫してあげる事くらいしか浮かばない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

寝床に関しては好きな所で寝させており、
室温も問題ないと思います。

とにかく、猫の生活リズムを変えさせたいと思っています。

また何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2014/08/01 20:19

猫の「習慣」を変えるんは大変でっせ!


で、出来ることか順番にが宜しいわ!
まず、夜中の食事対策で「餌を出しておく」ですな!
それでしもべの方々は敢えて「知らん振り」で寝続ける・・・
餌食い終わって「でも出たいんじゃ!」で起こしにこさせる様にする。
これで当面様子を見る。でっせ!
つまりやのぉ~、何時も調子で「飯食って散歩に行く」を
しもべはんが「へぇ~へぇ~」とするさかい、図に乗ってるだけでっせ!
その調子を崩すと「新しい習慣」が作りまっせ!
試してみても宜しいんとちゃいまっか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

「先に餌を出しておく」ですが、
うちは缶詰を与えており、時間がたつと食べなくなってしまうのです。
固形のエサはことごとく失敗し、今では買っていません。

また何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2014/08/01 20:16

外はねぇ、一度でも出すと出たがります。


よそのお庭で何する(迷惑)かわからないし、事故や病気も心配で、うちは5匹全員室内猫です。
みんなリード猫に仕立てあげました。
ベランダに出るときにつけてあげると満足でつけて出ています。
が、これから訓練は難しいのではないでしょうか。
もう猫ちゃんの中で習慣になっているのですよね、何歳ですか?
せめて小さいうちでないと難しいかも?
方法は外に出たら嫌なことがある、と刷り込むしかないのではないでしょうか?
方法は色々と模索するしかないですが、人間がしてるのでなく、外に出ると自然に嫌なことが起きると繰り返し体験することが必要かと思います。
犬のしつけでよくやる天罰方式です。

また、夜間起こされるのは寝ている部屋に入れないようにするしかないでしょうか。
うちは、子猫のうちは夜間にケージに入れていたのと、また、大人になり夜間猫を室内で自由にしていても、実は私が夜は起こされても起きないタイプだったので起こしても起きないと学習したようです。
寝る部屋に入れなくするのが近道かと思います。
ただし、猫による夜間のやけくそないたずらに注意ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

猫の年はもう7歳です。
天罰方式はさすがにできません。なぜなら、相手はご主人様だからです。

寝る部屋に入れなくするというのも実は難しいのです。
なぜなら、こっちが無視していると
他の部屋にいる母の所に行き、その睡眠を妨げてしまうからです。

出来れば、夜静かに寝させてあげたい。
母や妻、そして子供たちに猫も。

なかなか難しい話だと思いますが、
他に何かありましたら宜しくお願い致します。

お礼日時:2014/08/01 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!