dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 両親が死亡した時の遺産相続において、親が権利を持っている1戸建ての家と土地、経営しているアパートの評価額を調べたいと思っています。

 相続税が発生するのか、調べたいと思っています。親は認知症が出始めていて、会話が成立しません。

(1)そうした不動産(家、土地、経営しているアパート)の評価額は、既に決まっているのでしょうか?評価する人によって額が異なったり、年数が経つと変化したり、しますか?、

(2)市役所や税務署で調べることができますか?専門家(鑑定士など)に依頼して調べてもらった方がいいですか?

 自分で調べて○○万円と結論づけても、市役所が「それは違う」と言われてしまっては、意味がありません。今のうちに、しっかり正確に評価額を把握する方法を教えてください。

A 回答 (1件)

>相続税が発生するのか、調べたいと思っています…



税法上の評価額だけで良いのですね。
兄弟間で遺産分割するときの時価ではなく。

税法では、土地は路線が定められているなら路線価、路線価のないところなら固定資産税評価額です。
建物も固定資産税評価額です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

>評価する人によって額が異なったり…

時価とは違い、それはありません。

>年数が経つと変化したり…

土地の路線価は、景気動向により変動することがあります。
建物の固定資産税評価額は、1年 1年減少していきます。

>(2)市役所や税務署で調べることができますか…

土地の路線価は、税務署の管轄ですが、HP で公開されています。
http://www.rosenka.nta.go.jp/

固定資産税評価額は、市役所の管轄ですが、毎年 4月に送られてくる納税通知書に記載されています。
もちろん、聞きに行けば教えてくれます。

>専門家(鑑定士など)に依頼して調べてもらった方がいいですか…

登記簿における土地の面積が正確に分かっているなら、必ずしも専門家に頼る必要はありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!