プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

夏休みの自由研究で、うまみについて調べようと思うのですが これは理科と家庭科どちらの科目になるのでしょうか? 

A 回答 (3件)

調べた結果を書き分ければ一度に二つの科目の自由研究をやったことになります。



「うまみ」というものを、食品の味の一つとして位置づけたのは日本の料理人です
欧米いわゆる洋食のコックは甘味、酸味、塩味、苦味、の四つのバランスだけを追求していました。
これに対して日本の料理人はうまみという味を加えて考えていました。五味としていました。
和食では出汁というものを重要視するのはこの為です。
このように、お料理の種類や調理法を調べていけば家庭科の自由研究になります。

理科の考え方では、
うまみの沢山含まれているものは、どんなものか、うまみは調理のどの段階で生まれてくるのか、などという考え方になります。
この調理方法は、この段階でうまみを引き出している、と見分けるのも理科の考え方です。

もう少し難しく言いますと「抽出」という現象を利用しているのが料理だと言うこともできます。
昆布に含まれている成分を水で抽出しているという考え方です。
お茶というのはお茶の葉の成分をお湯で抽出していると考えます。
紅茶と緑茶では抽出される成分が違うから味や色が違うのだということもできます。
成分によって抽出されろ温度がちがいます。
このために、紅茶と緑茶の入れ方が違っています。

実はうまみは水の種類によっても違います。
関西と関東では水の種類が違います。
結果として料理方法や味付けが違ってきてしまいました。

このように考えると、うまみはどのような食品に含まれていて、どんな温度で一番抽出されやすいのか、水と油とお酒ではどう違うのかなどと考えて実験することもできます。
又大きなままのときと細かく刻んだときとではどう違うのかということも実験できます。
つまりお料理の材料の切り方にも理由があるということができます。

いろいろ考えて調べて、後からキチンと整理してみて下さい。
頑張ってください。
楽しい夏休みを過ごしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

料理も理科的な実験も深いんですね!! 自由研究をこなすのとは別に、そういうのを調べてみたくなってきました。といっても、私は自由研究の課題が決まらずに泣いている娘のハハなのですが・・・夏休み、娘と毎日悩んで過ごしています(泣)
ご回答ありがとうございました。勉強になります。

お礼日時:2014/08/11 08:55

 「うまみ成分」が何によってもたらされているのか、これを主眼にするならば理科になります。

グルタミン酸に代表される「うまみ」もあれば、鶏油が持つ独特の「うまみ」もあります。
 ただし、分析するためにはそのための実験装置や試薬も必要になりますから、小中高校生では手に入れる事も困難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方のお礼にも書かせていただいたのですが、単純に調べるだけじゃだめですね。簡単にはいかなそうです・・・ ほかの課題を考えてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/11 08:58

調べ方によります。



うまみについての科学的な分析を行うなら理科でしょうし。
うまみについて調理方法なんかの調査なら家庭科かも知れないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単純に、うまみ“成分”調べだから理科でもいいのかなあなんて思ってましたが、そんな簡単な感じではなさそうですね(汗) 課題から調べなおしたほうがいいかもしれないです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/11 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!