
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>この場合初盆にも何かするべきと思い…
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、以降の盆や彼岸、法事はそうでありません。
法事の類いは、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
しかも、宗派によっては初盆・新盆の習慣がないところも多々あり、勝手に金品を送ったりしても受け取った側で困惑することにもなりかねません。
また、親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをしなければいけないのです。
これは親戚づきあいをしていく上での潤滑剤でもあるのですが、これを煩わしてい思う人々がいることもまた事実です。
おじゃま虫、押しかけ女房はいけません。
案内がなければ、知らない顔をしているのがマナーというものです。
No.6
- 回答日時:
余りにも条件によって変化する部分が大きいので、的を外した答えかもしれませんが、ご了承下さい。
お姉さんの嫁いだ家が、新盆という宗教行事をする地域の家でしょうか?それとも、新盆に当たっているけど、新盆という宗教行事を行わない所でしょうか?それによって質問主様やその親戚の方の対応も違ってきます。
私らの所は新盆という呼び方はしますが、取り立てて特別の宗教行事はしません、ごく普通に御盆を迎え、墓参りをして、仏様参りをして、縁者の方が行き来しますので、その前から仏の居る家にとっては、いつもの盆です。
ですので、新盆だから特別などと言うことはなく、例年通りです。
そこで一番肝心なのが、お伺いしてお参りするという事です。
お伺いできないときは、何も無かった、になってしまいます。
で、ご主人様の立場ですが、実家の家持ちだけど、今は別に暮らしているのですか?弟で、兄が別にいて、ご主人様は分家となるのでしょうか?それとも、質問主様の家に婿に入ったのでしょうか?
ご主人の立場によっては何もしないのが常識と言うこともありますし、一周忌、三回忌などの時にお使いをもらっているなら、その時だけお参りに行く立場もあります。
勿論、御盆の時は何もしない立場もあります。
No.5
- 回答日時:
義両親はどうされるのですか?
義両親がしないのであれば、主さん夫婦はしてはいけません。
義両親がされる場合、義両親が包まれる金額より下の金額をお包みしなければなりませんので、
うちはいくら包むか、包む必要があるか聞いた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報