dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が感じている公務員の印象。
横柄・上から目線・偉ぶってる・挨拶しない・・

とにかくこれですね。

公務員といっても色々な職がありますが、
率直に言って、下記の3種が最悪。

県職員(技術職よりも事務職が顕著)
市職員(地方になるほど横柄)
小中学校の教師(高校以上はマシな方)

国家公務員より地方公務員がダメですね。
特に、高齢の退職者は最悪ですね。
逆に言うと、最近の若い人はそんな悪くない気がします。
長年、公務員をやってきた人がダメですね。

もちろん、普通の方、素晴らしい方もたくさんいらっしゃいます。
ですからひとくくりには出来ないことでもあります。
ただ、他の職に比べ、不快に感じる印象の人が多いのです。
私は地方で接客の仕事についていることもあり、毎日多くの人と接します。
職業のわかる仕事です。
その中で感じていることなのです。

適切ではないかもしれませんが、
根本に「親方日の丸」「虎の威を借る狐」的な感覚が
根付いているのではないかと思うのですが、
みなさん、いかがでしょうか。

A 回答 (9件)

こんにちは。



私は、民間企業を定年退職した者ですが、私が就職活動をした40数年前頃は公務員の待遇が悪くて民間優良企業に入れない人が公務員になった感じですから、元々から人材の質が悪かったことも影響してるかも知れませんね。

当時は、三公社五現業が有った時代で、国鉄・専売公社・電電公社の職員も公務員でしたから、民間企業の通信機メーカーに勤務してた私なんかも、電話機関連の仕事では電電公社の職員に苛められた立場ですが「公務員は給料や賞与が安いから鬱憤晴らし」かと諦めてましたけど、電電公社も民営化されてからは職員の態度が随分と変わりました。

ですから、確かに「親方日の丸」という意識を公務員は多少なりとも持ってるのかも知れませんが、私の友人で警察官になった者なんかはプライベートでは腰が低くて驕った態度は見られないですけど、職務に就いたら警察官として毅然とした態度になるのでしょうから「警察官は威張ってる」という印象を受ける人もいるかも知れませんね。

しかし、事件などの被害に遭えば一般国民が頼れるのは警察組織しかないのですから、上から目線の態度を取られても仕方がないとも思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本の高度経済成長期~バブルにかけては、
就職は民間の大手企業が一番人気で、
公務員、特に地方公務員希望の奴らは、
とても地味に感じたものでした。
それが、今は公務員は一番人気・・・。
時代ですね。

お礼日時:2014/08/13 16:50

その傾向は強いと思います。


特に、現業よりも非現業職で顕著です。
私は市職員と接する機会が多いですが、全般的に“市民は下々のものなので、従っていればいい・言うことを聞いていればいい”的な態度で接してくることが多いです。
場合によっては、嘲笑されることもあります。
結局のところ、公務員試験に合格したという「印籠」があるので、周りよりも格上・選ばれた人物という意識があり、行政サービスを“与えてやっている”という空気が職場に漂っている限りは、そういう体質は抜けないと思います。
非現業職員は、法律を執行する立場なのでなおさらですね。
「慇懃無礼」という諺がありますが、まさに公務員に対して当てはまるものだと実感しています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

確かに非現業職に顕著なのはわかります。

日本にしろ韓国にしろTVドラマの時代劇などを見ていると、「民は下々の者」であることがとてもよくわかりますね。
だからよりいっそう田舎ほど顕著なのかも。古い体質が多いから。

何度も言いますが、よくできた人も多くいますし、一概に言えないのですけどね。
どんな職種でも人それぞれですよね。

でも、どうしても「その傾向」を感じてしまうのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/18 12:29

看護師をしているものです。



私もたまに職業柄、“看護師なのに”みたいなことを言われたりすることもあります。
まぁ私生活では1人の人間なのでほっといて欲しいと思いますが(笑)

しかし職務中は意識して働いているつもりです。
看護師もいろいろいるので、きっと患者さんやその家族によっては不満がある人はいます。

私ごとですが先日、運転免許取得のために最寄りの警察署に試験を受けに行ってきました。
その際に窓口の職員の方の対応が様々で、多少ムカつくような人もいました。
警察官だからとか公務員だからとか以前の問題で、時期的に混雑したりするのは今まで経験してきているはずなのに、なんだかイライラしていました。

名前を呼ばれたらきてくださいと言われ、呼ばれたから行ったのに完全にムッとした感じで
『呼ばれたらきてください!!』と再度言われ・・・。
こちらが『呼ばれたんですが(-"-)』って感じに言ったら隣の職員の方が『すみません(・.・;)』と謝り対応してくれました。
最初の対応が悪い感じの方は謝ることもなく一切目も合わせませんでした。

小さなことですが、対応ももちろん自分が間違ったことに関して認めることができないことがなんか納得いきませんでした。

ほんの一握りの人なんでしょうが、こういう対応の方のせいでひとくくりに見られるのはやるせないなと思います。

他の職種(公務員)とも関わることがありましたが、休憩中でもないのに居眠りをしていました。
おそらく定年間近っぽい年齢の方でしたが。
若い方はむしろ親切丁寧で感じか良かったです。

どの職種でも接遇というのは必要だと思います。

ただし利用する人も常識的な対応を取った上での話しだと個人的には思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにどの職種でも接遇は大切ですね。
われわれも頻繁に接遇研修は行っております。
それでも批判されたり、お叱りを受けたり・・・反省の日々です。

私は特に窓口としての公務員に対しては、人それぞれ、いい人もいれば
憤りを感じる方もいる・・民間でも同様だし、その程度にしか感じてはいません。
私がここで訴えているのは、彼らが仕事を離れた時、顧客になった時、
社会の中での人間同士の付き合いの中で疑問を感じる部分が多いからなのです。
私の仕事の中、ご近所付き合いから感じております。

お礼日時:2014/08/14 10:37

親族が公務員です。

うーんはっきりいうと質問者の方の主観が入りすぎているかもです。


実際、公務員のお仕事をしたことがありますか?テレビのコメンテーターや一部のネットなどの情報に惑わされているのではないでしょうか?そんなに楽で簡単な仕事ではない気がします・・公務員って・・・。質問者の方も接客業ですが、公務員もある意味接客業です。しかも、いろんなタイプの市民の方にいやでも付き合わないといけませんし、拒否やましてや入店拒否なんかもできないです。その対応をしながらルーリンや新規の事務をこなし、クレームも処理する・・・・心の病に陥る人も多いです。

しかし、確かに公務員にも、えっていう人もいますが、それは民間も同じではないかと思います。

というのが私考えです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに主観が入りすぎのところはあります。
ただ、それは私が長年接客の仕事に携わってきて、毎日の仕事の中から感じてきたことなのです。
公務員・民間問わず、個人差があるので一概には言えないことは確かですが、
私たちの中での統計的には、ちょっと常識からはずれ気味の態度や、こちらが不愉快な思いをさせられること、そうじゃなくとも、何とも言えない独特な雰囲気を出してくる(言葉で表現しにくいのですが、我々が感じる「普通」とは違う、あまり心地よくない雰囲気)人たちが、結果的には公務員だった・・というケースが多いことを経験してまいりました。ですから、マスメディアなどのちまたの情報に惑わされているわけではありません。むしろ、こちらが発信したいくらいです。

私は公務員ではないので、その仕事に携わったことはありません。公的立場としての仕事には計り知れない苦労もあるでしょう。ただ、私は彼らの仕事ぶりに言及しているのではありません。あくまで、彼らが顧客の立場になった時、あるいは日常的な隣近所の付き合いでの態度に感じるものがあるのです。

公務員で素晴らしい人もたくさんいます。民間人で変なやつは腐るほどいます。
ただ、独特なんですよ。
これは、私の周りの他の職員も一様に感じていることなのです。
何年経っても。
ですから、統計的に・・・です。

お礼日時:2014/08/14 10:27

追加です。



http://www.yomiuri.co.jp/national/20140812-OYT1T …

「飛び降りてもらう」教諭、参観の保護者の前で
2014年08月12日 11時45分
 長崎県雲仙市立小学校で6月、40歳代の男性教諭が休み時間中、担任する高学年のクラスの男子児童に「(3階教室の)窓から飛び降りてもらう」と発言し、市教育委員会から7月下旬に文書訓告の処分を受けていたことがわかった。
 教諭は、保護者の抗議を受け、児童らに謝罪したという。
 教諭は、同県佐世保市の小学校で2004年6月、6年生の少女 が同級生の女児を殺害した事件の2人の担任で、当時、佐世保市教委から「一人ひとりに応じた指導ができていなかった」として厳重注意を受けていた。雲仙市 教委は「人一倍、命に敏感であるべきなのに、軽はずみで大変不適切な発言で、事態を重く受け止めている」と話している。
 雲仙市教委によると、教諭は6月下旬、担任するクラスの教室 で、命の大切さをテーマとし、保護者が参観する道徳の授業の直前、児童らとゲームを行い、「次は勝ちます」と言った男子児童に、「もし負けたら窓から飛び 降りてもらう」と発言したという。参観に訪れていた保護者がやりとりを聞いていたという。
2014年08月12日 11時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


こんな記事を見れば、私の意見の補強にはなるかなと。
教育委員会も厳重注意をしたことで責任がないつもりなんでしょうが、注意をすることではなくて、改めさせることが責任のはずですから、

>「一人ひとりに応じた指導ができていなかった」

というのは児童だけでなく、教員一人ひとりにも当然当てはまるわけで、改善が見られないなら、子供を任せないか辞めさせるのが妥当と思いますが、結局何にもしちゃいない結果がこれですから。
    • good
    • 1

地方公務員って地元のコネで入るので特に退職者の人は今よりも


強いコネで入ったので横柄なのかもしれませんね。。。
地主の生まれとか所謂「地元の名士・名家」ってやつですかね。

ただ官民問わず年寄りって厚かましい傾向が強いと思いますね。

若い人はネットで書かれるのを恐れてるとかクレームが多いから
若いのはきちんと教育しようとなっているかもしれませんね。。


国家公務員は仕事で接した事ありますけど、横柄ではありません
でしたが、案件が自分に関係あるかないかで全然態度が違いますよ。

関係ない時は打ち合わせしていても甲子園の中継を近くのテレビで
付けながら同僚の人がチャチャ入れてきたりしてました。途中で
抜けてテレビを見てた人がいました。
自分がメインの担当になると深夜でも電話に出て「よろしくお願
い致します」と丁寧な変貌ぶりに驚きました。


地方公務員という事で言えば、警察官もひどかったです。
当て逃げで母が電話していた件で私が確認の電話したところ
「知らねーよ、そんなの」「お母さんに泣いて甘えてるんだろ」など
と言わた事があります。
横柄通りこしてチンピラみたいでした。


>もちろん、普通の方、素晴らしい方もたくさんいらっしゃいます。

一部の人のせいで、こういう人たちが白い目で見られるのは可哀想ですね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

田舎ほど地域の中で公務員が奉られてる傾向にあるので、
皆さん鼻高々になるのでしょう。
地方には一流企業も多くないですからね。
それで、勘違いしちゃうんですね。

お礼日時:2014/08/13 16:54

日常的に仕事で役所に出入りしています。



>横柄・上から目線・偉ぶってる・挨拶しない・・

加えて無責任、いい加減ですね。

>県職員(技術職よりも事務職が顕著)
>市職員(地方になるほど横柄)
>小中学校の教師(高校以上はマシな方)

特に小中学校教員には激しく同意します。
ここ10年くらい、授業参観していますが、素人目にもわかるほど、教える技術がなっていません。言えば教育したと勘違いしている馬鹿教員が多すぎます。本来理解させてナンボのはずなんですが。

彼らは高校、専修学校、大学とは違い、教育内容と成果について、直接社会からのフィードバックを受けませんから、独善的になっていますし、自己改善の努力さえ独りよがりですから、末期的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

時々遭遇します。
こちらが多少なりともムッと感じる態度の人が、
やはり教師であった・・と。

お礼日時:2014/08/13 16:47

いつの時代か、どこの地方都市かは存じませんが、公務員の接客態度は格段に向上してますよ。


役所の案内係も民間企業のそれと遜色はありませんし、案内係や窓口担当者に「いらっしゃいませ」「お客さま」なんていわれることもよくあります。
昼休みや窓口担当者不在の場合、来訪者を見てぬ振りなんて当たり前でしたが、今では必ず誰かが席まで案内しますし。

まぁ「納税者は神さまだ」「俺の税金でお前らを食わせてやっている」とお考えならば、物足りないところもあるでしょうけど。
でも実際のところ、受けている公共サービス、財を差っ引けば、そこまでえらい納税者もひと握りでしょう。

どこまでのサービスをすれば満足なんでしょうかね。
仕事柄役所に行く用事が多いですが、最近では怒鳴っている人を見るとむしろ公務員の方が憐れに思えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の言葉足らずでした。
「公務員としての仕事での対応」に感じるのではなく、
彼らが顧客の立場になった時、あるいは日常的な隣近所の付き合い、
における彼らの態度を見ていて感じるのです。

お礼日時:2014/08/12 13:11

>いかがでしょうか。



偉そうというより、

仕事が他人のためになされている。
どんな仕事もある意味サービス業だ。

というような意識がかけらもないだけです。

昔の中国では商店で買い物をしたら、
お釣りをほって投げてましたが、
そういうのと同じです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

彼らの仕事上のことよりも、普段の私生活での
他人に接する態度に非常識的なものを感じるのです。

お礼日時:2014/08/13 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています