dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計画分娩予定で8月31日の日曜日に入院して9月1日の月曜日に出産予定の妊婦です。
本当は違う日にちを希望してたのですが、早い者勝ちなのか、他の日にちは無理と言われています。自然に陣痛がきたら、もちろん早まりますが、、、そこで気になった事があり、
月日をまたいで入院したりすると損する、とか聞いたのですが実際どうなんですか?
また夜間や土日の出産は金額が上がると病院の書類に書いてあったのですが、月曜出産のために日曜日から促進剤をしたりするのも値段が上がる、と受け止めていいと思いますか?
出産する病院により多少違うでしょうが、経験ある方がいれば教えてください。

A 回答 (2件)

産婦人科はない病院で働いてましたが確かに月またぐと高くなりますので月末に帰る方は多かったです。


そして長期入院患者は再度入院してくるといった事がしょっちゅうありました。
あと病院には休日加算や夜間加算がありますので平日の昼間より当然高いでしょう。
しかし、安いに越した事ないですがせっかくの命の誕生ですから気持ち良く赤ちゃんを迎えてください。
早いもの勝ちは仕方ないです。
どうしても気になるようでしたら分娩する病院に詳しく聞かれたほうがいいと思います。
やはりその病院でも違いますので。
    • good
    • 0

計画分娩ということは、帝王切開でもするんでしょうか?



通常の分娩は病気では無いので、入院費用が高額になっても高額療養費の適用は受けられないので
月が跨ってしまうことに有利不利は無い筈

夜間や休日の医療対応は当然割増しになります

でも、通常は出産費用に相当するモノが出産育児一時金と言った形で支給されるので
入院や出産の日取りをそう言った観点で考える事はあんまり無いんじゃ無いのかな?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!