dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Satelliteという機種のノートパソコンです。OSはXP。
いつものように100V電源コードを繋いで作業をしてました。
デスクトップ画面には電源コードを繋がない時に表示される
電池の残りを表示するマークが出ていましたが気にせず
そのまま使っていたら画面が消えてしまいました。

電気が供給されていないようですが
電源アダプタは問題がないようです。
理由は電源を繋いでONスイッチを押すとケースの前面に
ある電池の形をしたオレンジの表示(LED?)が点滅するのです。
押すのをやめると点滅はなくなります。

画像の加工をしようとデータを入れていたので
困っています。

どうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。

「dynabook の画面が使用中に消えま」の質問画像

A 回答 (4件)

Satellite P1Wじゃないかと思いますが、この世代のPCだと


いろいろと限界ですし、ACアダプターを交換できたからといって
まだまだ本体が壊れないという考え方もできないと思います。

ですから、基本的には、新しいPCを調達することを検討する必要があると思います。


メーカー修理扱いで純正のACアダプターを入手しようとしても
ちょっと、納得の行かない金額を提示されるような気がします。

というか、2006年頃のものですから、すでにメーカー修理を依頼しても
修理部品の保有期間を終えているんじゃないかと思います。


ただし、この世代のdynabookのACアダプターは
たぶん、ジャンク扱いで探すことはそれほど難しくありません。
類似機種などのものも転用できることが多いです。
互換ACアダプターも見つかるかもしれません。

それが見つかれば、動くかもしれませんし
PC側のACアダプターの電流を受け取る電源回路に故障がある恐れもあります。


PCの買い替えを前提に考えるのであれば、最初からACアダプターは探さず
内蔵HDDをとりはずして、USB接続のアダプターなどを使って
別のPCにデータを移すことを考えるほうがいいかもしれません。


メーカー修理ができなくなったPCは、同型機が見つかれば
二台の部品を併せて、動くようにできる場合もあります。
私も、ジャンク+ジャンクで動くようにしたことが、たしか2回あります。

ですが、P1Wはけっして多く売れた機種では無いと思いますから
同型機を入手することは難しいと考えられます。


というか東芝は、このところ少量他機種を続けているような気がします。
量産コスト的にも修理部品保管的にもうまく行っていない気がします。

こういったビジネスモデルは、比較的故障率が低いという説もありますが
機種選定は、すごく難しくなってきている気もします。
    • good
    • 0

オレンジ点滅であれば、充電回路の故障だと思います。


回路のどの部分で障害が出ているか不明なため、東芝への問い合わせになってしまいそうですが、
バッテリーを外しても起動しないのであれば、本体側の電源回路故障の確率が高いです。

データを救い出すには内部のハードディスクを取り出して、USBハードディスクケースなどに入れ
他に稼働するパソコンにコピーする以外ないかと思います。

hidechan1さんがこの作業ができない場合は業者さんに頼む形をとるしかないと思いますが、
パソコン専門店さんや個人で修理をされているところにお願いすることになるかと思います。
一般の電気屋さんでは請け負ってもらえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古いですが、あまり使っていないきれいな
ノートでしたので残念です。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/24 13:22

ということは、アダプターか、接続端子系の故障では。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/24 13:22

一度、バツテリーを外して、ACだけで起動させるとどうなりますか?

この回答への補足

さっそくありがとうございます。

やってみました。

バッテリーをはずしたら何も反応がありません。

よろしくお願いします。

補足日時:2014/08/23 20:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!