
息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。)
ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。
そこで・・
(1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか?
(2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。
先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
少年サッカーの指導をやっています。
また、kapizouさんの息子さんと同じように、うちの息子も校外のチーム(ジュニアユース)でサッカーしてましたので、同じ経験をしています。
校外のサッカーチームというのが、ジュニアユースサッカークラブだとすれば。。。
まず第一に、中学生がサッカー大会に出場する場合、大会主催者への選手登録が必要となります。
中学校の部活大会で有れば「日本中学校体育連盟」、ジュニアユースのクラブ大会は「日本サッカー協会」に選手登録することになりますが、これらは重複登録ができません。
もし重複登録すると、部活(学校教育)が優先され、ジュニアユースクラブの大会への出場資格を失うだけでなく、ジュニアユースクラブ自体もサッカー協会からペナルティを受け、ジュニアユース選手権などの公式大会へのチーム出場が出来なくなるかも知れません。
・・・と、このような仕組みになっていますので、顧問の先生の配慮で校外クラブに参加していれば、部活に入部しないでくれと言っているのだと思いますよ。
仰るように、部活の方で選手登録をせず、試合にも出なければ問題は無いのですが、毎日中学の友達と練習していれば一緒に試合にも出たくなりますし、他の部員の手前、試合出場の資格の無い生徒を練習に交えるのは、指導上難しいと判断されてのことだと思います。
これは、サッカーだけに掛かることですから、部活でサッカー以外のクラブなら問題はありません。
ただし、他のクラブに入部しても、それらスポーツクラブの大会は、土日に行われることが殆どですから、サッカーを優先すれば、事実上部活の大会に出場することは困難になりますから、他の部員の感情など、部活内でのお子さんの立場も十分に考えてあげないといけません。
うちの息子の場合ですが、ジュニアユースを優先しましたので、学校の部活は入部せず、校庭や近所の公園で自主トレしてました。
ちょっと嫌な話ですが、実際に、同級生のサッカー部員から「あいつが入部すれば、もっと強くなれるのに。裏切り者だ。」と陰口を叩かれることも、覚悟する必要が有りますので、気持ちをしっかりとお持ちください。
同じ境遇の子はみんな経験するようです。うちの息子たちは、みんな同じようなことを言われてました。
もし練習だけで入部していれば、「あいつが試合に出てくれば勝てるのに!」と更にエスカレートするのは明らかです。
「練習だけなら良いよ。」という他校の先生より、子供たちの感情にまで配慮された顧問の先生の方が立派だと思います。
それから、部活は内申のためにとお考えですか?
内申に書きたいのなら、生徒会長・生徒会役員をするのが一番です。
親として、勉強だけでなくスポーツも精神的にも、1人前になるよう、大きく成長することを強く望みたいですが、、、内申書に何も書けない・・・の発想は寂しい気がします。
登録等は知っていましたが、なるほど「あいつがいれば・・」となると、他の子供にも息子にも良いことがなさそうですね。内申書に何も書けない・・というのは、私自身部活も生徒会も特にしていませんでしたが希望校は公立でしたので実力だけで(内申点=成績)入ったのですが、今ってどうなのか全くわからず、周りの話だけで思ったことです。
ジュニアユースを優先するからには、やはり割り切るしかないですね。ただ、時間の使い方が今はブラブラしているので、何か勿体ない気がしています。しかし回答者さまの息子さんも同様のようで、どこにでもある問題なのですねー。
週末は子供を地域に帰す?ということでスポ少などに任せるスタイルも、中学時代にはちょっと難しい問題も出てくるんだなぁと感じます。高校生になればまた違うのでしょうね。親身なお話ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
地域によって多少違いがあるかと思いますし、正直申し上げて部活動は、顧問の先生の考え方が大きいので、あくまでも推測でしかかけないのをお許しください。
昨年まで中学校でサッカー部の顧問をしていました。
私の場合、前任の先生がクラブチームの部員を認めていたので、その子達だけそのまま引継ぎ、それ以後はクラブチームの部員を入れませんでした。(近隣の中学校では、ほとんど認めていませんでした。私自身、他の顧問の先生やコーチの先生にアドバイスをもらい、考えて、そのようにしました)
理由はほぼ、みなさんが書かれている通りです。
「サッカーが好きで、ずっとボールに触れていたい」そんな思いを叶えてあげられなくて、毎年申し訳ないと思いましたが、技術云々以前に、クラブチームの子と中学校の部活の子は、プレースタイルがあきらかに違うと見ていて思いました。 おそらく、勝つためのサッカーと学校生活上の生活指導に土台をおくサッカーの違いのような気がします。その他にも、savagemaniacさんやdogさんが書かれたようなことも実際あって、なんとなく一部の部員同士、ギクシャクしてしまっていたようです。
なので、クラブチームでやっていくと決めたなら、部活動のスタンスやスタイルは先々、邪魔になってしまうような気がします。
息子さんはがっかりされたと思いますが、私はむしろ入らなくて正解かな、と思います。
(2)にかかれていたお話、親御さんの気持ち、お察しします。顧問の先生の考え方で変わってしまう辺り、すっきりしないと言うのがあるのではないでしょうか。部活動は「教師の好意(かなり強制された好意ですが・・・)によるもの」という位置づけがされているので、この問題については、顧問によって判断が変わることは仕方がない、としか言えません。
(1)についてですか、クラブチームの子は陸上部に入ったり、同じような子(サッカーや野球など)と公園でスポーツをしていたり、サイクリングロードを走ったりしていました。nintaiさんの言うような、社会人のチームのお世話になるのも一案かと思います。(ただ、一部の高校生チームなど、あまり素行の良くないチームもあるようです。下調べをしてあげてください)
内申書ですが、私は所見欄に書いていました。(中学校での生活の様子の参考になると思ったので)部活動に入っていない理由がクラブチームに所属していたのであれば、高校側の心証が悪くなることはありません。
高校のスポーツ推薦(セレクション)はクラブチームの子も部活の子も関係がありませんでした。(クラブチーム経由のものと、学校経由のものとありますが)ので、息子さんの気がすすまないのであれば、無理に部活動をしなくても良いのかな、と思います。
最後に、息子さんの学校の顧問の先生は、おそらくサッカー部を長く持っていたり、熱意を持って指導に当たっていらっしゃる気がします。
「サッカーが好き」でがんばっている子の活躍は、それが自分のチームでなくても嬉しいものです。もし顧問の先生に授業で教わっているなど、接点があったら、話が出来るといいですね。私も、掃除の時間などにがんばっている話を聞くのがとても楽しみでした。
長くなりました。息子さんが大好きなサッカーを、生涯続けられますように、お祈りいたします!
学校の先生からのお話、大変親身で嬉しく思います。ありがとうございます。皆さんの仰る事や#9様のお話含めて考えると、学校の友達と好きなサッカーをしたいと無理に部活へ入っても、反対にギクシャクしてしまっては、本末転倒ですよね!私も色々考えたりしますが、現在息子が成長期であること、ここ数週間「足が痛い」ということが続いていて、今以上に練習(運動)はしない方が後々良いのでは?とも思うのです。でも暇でゲームセンター(?)←デパートのコーナーですが・・に行ったりなので困るのです。
部活については先生方は特に報酬も無く奉仕ですよね。大変だと思います。その上私に何やら文句言われてはホント、気の毒であります・・。一つ一つ、丁寧にお話いただきありがとうございました!また何かありましたらよろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
学校によって対応が違うと思いますので
うちのこが去年まで通っていた学校の場合ということで
お話しますね。
うちの学校はクラブには必ず所属しなくてはいけません。
多くのクラブはクラブは学校の延長ととらえられていて
基本的に練習に定期的に休むという事が実質許されてません。
ですから息子さんのように毎週3日しかクラブにしかこれないお子さんは入れません。
義務教育ですし入る権利、また強要される筋合いはないんじゃないかと思いますが決まりとしてそうなっているじゃ無くって、実質やりにくくなってくる・・・・ということです。
結局は人間関係ですから。皆が「私はこの日は来ないよ~」なんてことになると収拾つかないってことでしょう。
確かに毎日練習してる部員の中に、3日しかこないけど外部の部に入っていてうまい子が練習に来ていて
土日にある(だろうと思いますが)練習試合になると参加できない~っとこない。得に1年生(ですよね?)は上下関係もあり、かたづけなどコマゴマした事も多いので、そういう面倒な部分に参加せず、練習だけしに来る・・・・なんてかなり悪い状態を想像してしまいましたが、参加させれない先生の気持、また部員の気持も分かる気がします。
じゃあ息子さんのような子はどうしてるのかというといくつか活発に活動してない(多くは文化部)のようなものがありますからとりあえず在籍しておくって感じです。
他のクラブに入ればという意見が出てますがうちの学校に対しては無理です。どこのクラブに入っても3日間しか参加できないわけですから。
で、内申書の事ですが当然校内のクラブに参加したわけじゃないのでつきません。受験には大きく響かないと思いますが、推薦入試だと学校によってはクラブの活躍は結構有利です。(クラブ推薦でなくても)うちの子は大会に優勝してるのでかなり有利になりました・・・・と言っても団体競技で強い選手がいたからで、うちの子はヘタだったんですけど。ラッキーでした。(笑)
サッカーチームと中学の実力の差が分かりませんが
内申書が気になるなら中学のクラブに参加する。
他の運動部で条件をのんでもらえるならそこに参加する。
他の日はサッカーをしてるのだから勉強日にと思い集中して勉強する。(外部のクラブですから定期テストなど学校のスケジュールに関係なく練習がありますよね)
なんか思いつくままに書いてしまってまとまりなくなってしまいました。あくまでもうちの学校だったら・・というお話です。
お話ありがとうございます。まるで同じ様子ですね!受験のために部活へ行くなどいう考えは全くないのですが、同じように外部でやっていても部活も入れる中学にいる子は羨ましいな~という感じです。住所が違うだけで、もしかすると行ける学校に行けない!なんて(大げさに言えば)事が起きませんか?
・・だから勉強すれば?というのも、毎日のように小学校で日が暮れるまで練習していた子はそうもいかないみたいです。トホホ。最近の受験事情は分かりませんが、部活動何もしていないけど?などと面接で聞かれれば、外部でと答えられるでしょうか。
皆さんのお話聞く限り、外部でやるからには学校で部活はダメなのだということのようですね。何か時間とエネルギーを有効に使って欲しいので、息子自身他にやりたいことが無いか、考えてもらいます。
No.6
- 回答日時:
もし、貴方がサッカー部に入り、その部活には外部でもサッカーをやっている子達がたくさんいました。
入った瞬間に、たとえ最高学年になってもレギュラーにはなれない。
当然、なれるかもしれないけど、ずっとサッカー漬けの子達にはかなわないだろう。
と分かったら、どうでしょう。
確かに初めは好きなスポーツをやれるし、楽友達はたくさんできますが、時間とともに残るのはそれだけです。
確かに公立ですが、公立だからこそ全体の平等を求めるのではないでしょうか。
ここまでが、一般的な解釈です。
といっても、もったいないですね。
内申書は恐らく思われているほど関係はしませんが、サッカーで推薦などがあったらば、それは無くなってしまいますから。
ただ、
(1)いろいろなスポーツをやったほうが後々楽しいと思いますよ。
ラケット種目ひとつできれば、卓球、バドミントン、軟式テニス、硬式テニスなどなど応用がききます。というか、応用できていますw
(2)権利うんぬんより、やはり全体の利益を優先したのでは?
練習だけ参加は、無理でしょう。規律が乱れます。
判断は、難しいですね。
まぁ、Stone Washの独り言でした♪
いろいろやるにしても、部活は文系も含めて全てダメなのだそうです(担任に確認済み)。息子もパソコン部などは毎日じゃなくてもいいみたい、と聞いたのですが、とにかく外で何かしている子はダメ!みたいです。
内申書はすごく気になる・・というより、同じ市内の公立中でも学校(先生)によって部活に入れたり、ダメだったりでは何だか不公平じゃない?と感じただけなのです。息子は「俺はあっちの中学に行けばよかった」など言い出したりして。でも先生が代わったらどうなるか保証はないですし、現実的ではありません!
何にしても練習だけは無理なのですね。もちろん運動は何でも得意なのでサッカーでなくてもいいのですが、結局学校の友達と過ごすことは無理そうなのですね。息子は割り切っていると思うので親の私の方が、ネチネチしてますね。また何かありましたらお願いします。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
部活の顧問の先生は、校外のサッカーチームに所属している事で、お子さんのサッカーのレベル(技量)が校内のサッカー部の生徒さんとは著しく違うのではないか、と判断されたのでは?
部活動は一人のヒーローを作るものではなく、皆が切磋琢磨する事により、協調性を養い、心身の成長を図る事が目的だと思うのです。
だとすれば、顧問の先生の判断もある意味に於いては公明正大なものと言えましょう。(練習態度の悪い子は試合に出さない先生・・・)という事からもその先生のスタンスが垣間見られる気がします。
>だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。
それは、余りに身勝手な気がするのですが・・・
それに、部活動の主旨にも反します。
>余っているエネルギーをどう使えばいいか・・・
スポーツ以外にも情熱を傾けられるものは沢山ありますし、お子さんも中学生なら、お母様が押しつけなくとも自ら見つけていくでしょう。
人生のレールは自分で引くものであり、親といえど他人の価値観で引いたレールを走らせてはいけません。
お子さんの通う中学がダメというのなら、校外のサッカーチームか部活動のどちらかを選択するしかないのでしょうが、どうするかはお子さまの判断に委ねて、お母様は温かく見守ってあげるといいのでは?
なるほど、他の子供に公平の為という考え、そうも思えますね。親が線引きをせねば!とは思わないのですが、まだ息子自身他にどう時間とエネルギーを向けたらよいのか模索中?のようです。折角時間を有効に使いたいと思っているようなのに、1人で読書とか、勉強という気持ちにはならないのですよ、どうもこの息子は・・。部活へ今から行くという選択は彼にはないので、さて、どうします?という感じです。また何かいい考えがあったらお願いします!ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
回等でないのですが・・・。
中学の時卓球部に入っていました。
で、そのとき外でかなり活躍している人間が見学にきたのですが、「なんだ、このレベルは超最悪」なんて台詞を捨ててどこかに行ってしまいました。(私はその場にいなかった)
で部員はかんかんになりレベルを下げているのは誰だという変な空気に。
あなたがそんな人間ではないのかも知れないのですが・・・・。
気を悪くしたらすいません。
気がついた事、お話くださりありがとうございます。レベルが違うというのは仕方ないのかと思います。校外のチームはそれなりの選手を集めているのですから・・。ただ低いからどうこう何て私は言うつもりはないですよ。それは私が決められる事ではないと思いますし・・。
No.3
- 回答日時:
クラブチームのユースか何かでプレーしてるんですかね?
息子さんが毎日サッカーをしたいのであれば、部活に入ればいいと思うのですが、おそらく校外のチームをメインでやりたいんですよね?
であればそのチームでの練習のない日は、「社会人のサークル」などに入れてもらったらどうでしょうか? サークルにもいろいろあって、割りと年齢層の幅広いサークルなんかは中学生だとしても受け入れてくれると思うのですが。 内容はゲームが中心なので、試合経験の少ない中学生にはもってこいだと思います。自分よりも10歳以上上の人たちとプレーすることで、サッカーにおけるスキルが向上するのはもちろんのこと、大人たちが良識をもって接してくれれば、人間的な成長にも期待できます。 お母さんとしてはそういったところに息子さんをやるのは心配かもしれませんが、最初の方にいっしょに行けば不安も解消すると思います。 仕事のあとにスポーツをやっている大人なんてのは、基本的にマナーをわきまえた人間だと思いますので。
そうです、そういうことです。社会人ですか~!気がつきませんでした。いいかも知れませんね!とにかく貴重な中学時代、ブラブラして過ごすのは活発な息子本人も本意ではないと思うので、何かやりたい事をできる範囲でしてもらいたいと、欲張る親なのです。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
昔、陸上をやってた男です。
(1)別のスポーツで良いのでは?
持久力をつける為に陸上とか、柔軟性をつける為に体操とか、
敏捷性をつける為に・・・とか。
要するに、他のスポーツをする事でサッカーに役立つ事は多々あると思います。
サッカー馬鹿でなくて、他のスポーツの長所をサッカーに活かす、みたいな・・・
中学時代だったら走りこむ事が重要かなと思いますよ。
(2)その部の監督や伝統や校風によって様々だとは思います。
どんな建前で「入らせない」と言っているのか興味ありますね。
学校責任者はどう考えているのかも気になります。
ただ、監督の立場で考えてみると
・上手いかもしれないが試合に使えるかどうか予定の立てられない部員は欲しくない
・自分が教えている生徒が可愛いし、教えがいがある。
・サッカーが原因のケガや病気になったとき責任の所在があいまいになる
等、予想しました。
勉強すら外部の学習塾だのみになっている現在、スポーツも外部へ移管されるのではと思っています。
まぁ息子さんがサッカーのプロを目指すのであれば、このままで良いし、
体力づくりのレベルだったら学校の部活に変えればとも思います。
頑張れ 息子さん!
ありがとうございます。やはり運動部経験のある方のお話は現実的ですね。私は部活の経験なしなので、想像しかできないのです・・。サッカー部以外も聞いたのですが、文科系でもダメだとの事。(2)はお話いただいたように、大変気にはなります。隣の中学のサッカー部顧問は小学校時代接点があった先生なのですが、この先生は外でやっていてもいいよ!ということのようで、うらやましい限り(この先生はレフリーとしてもとても分かりやすい、いいレフリーでもありました)。
そう、夢の話なのですが息子はプロになりたいようなので、親は現実ばかり目が行くので勝手に悩んでいる?のですが、週3日、ブラブラして過ごすのでは何となく勿体無いなぁと思いましてね。運動しすぎも故障することがあるので、運動以外のことでもいいとも思うのですが、何かできないかな?と思うのです。他にエレクトーンも8年やっていますが、今まで以上に弾くのは興味ないようで難しいです。
何か思いつかれましたらまたお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 中学校 中学2年生です 僕は吹奏楽部に所属していて、そのままいけば夏のコンクールで引退することになっています 1 2023/02/07 00:55
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- 学校 高校の部活について 自分は高校で中学の部活を続けようか迷っています。 中学ではかなりスパルタの部活で 2 2022/04/13 22:39
- バレーボール 部活を始めて半年すぎくらいになります。バレー部です 私は「楽しく」部活をやりたいと思って入りました 3 2023/01/18 22:37
- 学校 部活をやめたいと思っている高校一年です。 陸上部です。入って一週間です。長距離と短距離はともに経験し 3 2022/04/23 23:50
- 子供・未成年 部活動 3 2022/04/19 07:09
- いじめ・人間関係 今高3で吹奏楽部に入ってるんですけど、もうすぐコンクールがあって、私の学校は毎年銀賞なので緩く部活が 3 2022/07/10 13:22
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の大会の保護者送迎について
-
部活の顧問の先生から、部活を...
-
部活の親の対応を教えてください
-
子供が週末に習い事や家庭の用...
-
中学部活動の車出しの誓約書に...
-
試合の時の送迎
-
休部していた期間の部費の払い...
-
顧問に部活を辞めさせられた
-
私の担任は野球部顧問ですが、...
-
部停になってしまいました。。...
-
部活動の保護者会
-
吹奏楽部を退部したいです。 本...
-
顧問から退部届の強要 少し長文...
-
部活動に入れてもらえないので...
-
部活動紹介で。
-
テニス部のレギュラーについて
-
中学校新2年生(4月から2年生)の...
-
部活の顧問の先生に皮膚科に行...
-
中学校部活動の保護者負担金に...
-
中学の部活動で、部費以外に親...
おすすめ情報