dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今高校を中退しようか悩んでいます。
僕には必ず東大にいかなければならない理由があります。ですが、在学中の高校がはっきり言って学習の妨げでしかありません。課題が多いし(尋常じゃない、東大目指すならパッパとやれとかいうレベルの多さじゃない)、しかも効率が悪く、僕がほとんど提出しないと放課後残されて貴重な時間を奪われ、さらに授業はゴミなので内職をすれば没収されます。。ハッキリ言って僕自身にはこれ以上高校にいる必要はないと思います。自分の学力、勉強方法共に自信もありますし、自力での東大合格はさほど非現実的ではないと思います。ですが、親に強く反対され、私立+塾に行かせてもらっている身の上反発ができません、そして杞憂かもしれませんが、例え東大に行けたとしても高校中退は就職に響くのではないかとも思います。(僕の希望就職先は外務省)あまりそういうことには詳しくないので教えていただけたら幸いです。

A 回答 (14件中1~10件)

No13です。

補足です。

大検のことを今は高卒認定試験というのですね。

私もあなたと同じように、学校の勉強なんかくだらねーと思い、授業中は内職して見つからないように勝手に勉強してました(笑)

そんなこんなでも合格してしまえば、笑い話です。
    • good
    • 6

ありだと思います。

元東大生です。

私は高校卒業後、現役で合格しましたが、ライバル校のトップは、高3のときに担任&校長と喧嘩して高校を辞めました。その後、大検をとり、私と同時に入学しましたw

そいつは、常に模試でも全国数位にくいこむような人間でしたから、高校行かなくても東大に受かるという十分な自信と実力があり、だからこそできたのだと思います。

あなたの学力はわかりませんが、あなたのように悩み、高校を辞めて東大に入学した人間も確かに存在します。

ただ、経歴を書けば「変なやつ」「変わった人」と思われることは間違いないですし、まして合格できなければ後悔するかもしれません。

個人的には、本当に東大に合格できる学力げあるなら、学校の勉強もなんとかやり切ることができると思います。東大にいけば、文武両道はもとより、楽器もひければ、文学にも詳しいというやつがたくさんいます。

最後はあなた次第です。周りは高校を辞めることを勧めはしないでしょうし、わたしもそう考えますが、自分の選択に責任がもてるのなら、合格辞めて大検→東大合格という道もありだと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 7

東大の合格者は3000人もいます。

国立大の中では、1、2を争う合格者数です。
今の高校生は同世代が約100万人ですから、1000人中3人もいるわけですね。国立大に進学する人は10万人いませんから、100人国立大合格者がいたら3人は東大に受かっているわけです。
しかも、他の難関大に比べて入試で奇問が少ない大学です。誰でも努力すれば行ける大学です。ご質問者さんでも例外ではありません。

でも、これだけは知っておくといいですよ。
全ての総合大学の中で、保護者の平均年収がもっとも高いのも東大です。サラリーマンの平均年収しかない家庭の学生は、貧しい判定されて、授業料が全額免除されます。それくらい、親がリッチな大学です。
この意味を真剣に考えてみるといいかと思います。本人の努力や才能よりも家庭環境の方が合否に関わる大学の受験勉強とはどういうものか、そういう大学に受かるにはどうすればいいか。
ご自身が競争するのは、同世代の高校生ではありません。東大進学に特化した高校の体制、予備校のノウハウなどのシステムです。
たぶん、ご自身は、そのシステムに今、乗っているんじゃないかな、と思います。

そこを外れてご自身の武器だけで挑むことを選択するわけです。
東大合格者を出す高校の3割弱は数年に1人しか合格者を出せない地方の高校です。東大は、そういう生徒こそ東大に来てほしいと、再来年の入試から推薦入試を実施します。その手の高校には、東大進学のノウハウはありません。才能のある子どもが、自分の家庭や地域、学校を巻き込んで、この子は将来東大に行く子だと、小学校、中学の時期から認識させ、環境を整えていく、そういう子たちでないと、東大には受かりません。本人の力だけで東大に受かるわけではないんです。地域が応援し、周囲の先生がその子のために学び、情報を集め、その子の環境を整えます。
ご質問者さんが取る道は、おそらくそういう道です。システムに乗らないのなら、自分のためのシステムを周囲に作らせることを考えるんです。
東大は、社会のエリートがほしいそうです。周囲を巻き込めるカリスマもその資質のひとつです。
周囲と対立して、自分の思いに従わせられないのなら、最初の一歩に失敗しています。周囲を巻き込むには何をすればいいかを考えてみてはどうでしょうか。手始めは友人や家族からじゃないかな、と思いますが。
    • good
    • 7

貴方にとっては初めての大学受験。


学校にとっては毎年の恒例行事。
貴方にとては初めての東大チャレンジ。
貴方の学校がそれなりの進学校なら、何度と体験したチェレンジ。

オリジナルのやり方より、学校のやり方を信じた方が近道じないかなあ~と思う。

気ばかり焦ってる状態なんじゃ無いかと・・・。たぶんそれだけ課題が多い高校は、教科書の消化スピードもかなり速いはず。
そうなると、今何年生か分からないけど、3年生なら、そろそろ授業が一通り終了し、復習がメイン、貴方がやりたい事がメインの授業内容になったり、自主学習の時間が増えてくる時期なんじゃないですかね。


東大なら、高校中退よりも、1年浪人の方が今後の人生への影響は少ないと思う。

疑心暗鬼の中、先生達を信じてついて行くのはキツイかもしれないけど、1浪する覚悟で今の高校のやり方で受験にトライして見た方が良いのでは?
    • good
    • 1

おばちゃんが回答させて頂きます。


おばちゃんではありますが、一応府内で1,2の進学校を卒業後、某国立大学に入りました。

あのね、そんなに自分のやり方に自信があるのに、何でこんな質問サイトで質問しているんでしょうか?
ここで、どんな回答を期待しているんでしょうか?
誰かに背中を押して欲しいですか?
こんなところで、素性もわからない不特定多数の人から支持をもらったところで、それで事態が変わるわけではありません

そこまで自信を持って、持論を貫こうとしているなら【例え東大に行けたとしても高校中退は就職に響くのではないかとも思います。(僕の希望就職先は外務省)あまりそういうことには詳しくないので教えていただけたら幸いです。 】なんて、質問サイトで質問なんかせず、自分で調べられるでしょうに!


親に反発できない?
いやいや、それだけ確固たる信念があるなら、ご両親様の前で正座して、貴方の信念を述べ、説得してください。
親御さん、泣いて喜びますよ。
息子が自分の将来をしっかり見据え、親に頼らずに道を切り開こうとしているんですもの!
私立+塾に行かせてもらっている身だから・・・なんて遠慮は要りません。
中退までに払ってもらった学費を、きちんと返せば済むことです
全部自分で調べて、親を説得して、自分で高校を辞めて、しかるべき手段で東大に合格してください。


それくらいのバイタリティがないと、東大で学問はできませんし、外交官にもなれないでしょう。

高校って、そういうバイタリティを培う場所でもあるんですけれどね。
それも身に着けていらっしゃるからこそ、【授業はゴミ】とまで言い放てるのでしょう。

すばらしいと思います!
是非、信念を貫いてください。
大丈夫!きっと東大に入って、外務省に入省できると思います
    • good
    • 16

中退は勿体無いですね。


中学や高校は僅かなリスクで組織を回す練習が出来る貴重な場所なのに。

単に外務省で働ければ良いのですか?
違いますよね。総合職を目指すのでしょう?
一般職の方々を上手く使う練習。
上司や関係機関と上手く折り合う練習。
ライバルに足を引っ張られない方法。
これらの基礎を学ぶには高校の勉強以外の活動は最適だと思いますが。

高卒の部下に「東大卒のくせに使えねえな」と言われないよう、今から受験に関係ない訓練もしておくべきだと思います。
東大卒は期待が大きい分、失望されたときの扱いも酷いですよ。
    • good
    • 1

 中退や未入学で高校を卒業していない場合でも、高卒認定試験に合格すれば、大学入試を受ける資格が得られます。

ただし、大学入試は18歳になってからになります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/

 上記は文科省のページですが、「高卒認定」などのキーワードでネット検索すれば、いろいろ情報が出て来ます。

 高卒認定試験を受験しただけでは、最終学歴は中卒になります。例えば高校卒業同等と認められるかどうかは、先方次第となります。しかし、大学に入学すれば、その大学が最終学歴(卒業、中退)となります。大学院に進んだ場合も同様です。そうなると、高校を卒業したかどうかを問われることは、現実的にほとんどありません。

 しかし、大学入試でもAO、推薦などの、通常の入試試験によらないものは、事実上できません。東大だと、そういう入学方法にあまり頼ってきていませんので、当面はあまり心配はなさそうです。志望校を変更する場合は、そのことに注意する必要があります。

 詳しい事情は存じませんが、高校で例えば、いじめに遭うなどで不登校から中退になった、経済的理由でいったん中卒で就職した、等々で、自宅・塾学習→高卒認定試験→大学入学というケースは少なからずあります。学力面で高校に頼らずにやれる自信がある、あるいは既に高校の履修範囲は学習済みといったことであれば、特に問題はないでしょう。

 それでも、経験者などから聞いてみた範囲の私見ですが、高卒認定試験を経ての大学入試は、高校を普通に卒業するよりは苦労が伴うものであるようです。
    • good
    • 1

#3の方の回答で、大学受験は「高校卒業が必須」となっていますが、他にも方法はあります。



「高等学校卒業程度認定試験」を受けて、高卒と同等以上の学力があると認定されれば、大学受験も可能となります。
文部科学省の下記URLをご覧下さい。
  http://mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm

これは、全日制高校及び高等専門学校の在学生も受験は可能です。
受験資格は、受験しようとする試験の日が属する年度の終りまでに、満16歳以上になる人です。
高校中退をしたいのであれば、このルートを選択することは可能です。

なお、既回答者の皆さんが、大半があなたに対する否定的な反応を示されていることをどう感じられますか。
それはあなたの言動が、自尊心が強く出ていて、やや傲慢な感じを受けるからです。
将来社会に出て、有為な人材として活躍しようと思うのなら、もっと謙虚さを身に着けることが必要だと思います。
特に官庁のような場所を目指すのなら、なおさらです。
たとえ偉くなっても、人はついてきません。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」
    • good
    • 0

君が所属している高校によることです。

たとえば、その高校が少なくとも2桁の東大合格者を出していて、かつ君の成績が上位であるなら可能性は皆無ではありません。年に1人か2人程度の高校で、君の成績が上位でないのなら、そういうことをした場合の東大合格の可能性は皆無に近いです。

そもそもの話として、学校の課題が多いと言いますが、塾に通っているんでしょ?高校の課題が多くてこなしきれないのであれば考えるべきことは塾を削ることです。少なくとも、東大に2桁の合格者を出している高校であれば塾を削ることはさほどの問題はありません。学校の授業でそこまで到達できるからです。仮に、それよりもずっとレベルの低い高校であれば、そもそもの話として、他の学生がこなせる量の課題をあなたがこなせないという時点で、能力的に平均もしくはそれ以下ということになりますので、東大合格は夢物語です。
現実問題として、東大に合格するような学生は、その程度のことは短時間にこなしてしまいます。
自分に自信を持つことは勝手ですが、あなたの文面から考えて、それが事実であるかどうかいささか疑問です。「東大目指すならパッパとやれとかいうレベルの多さじゃない」とおっしゃいますが、他の学生がそれをこなしている以上は、量が多すぎるというよりも、あなた自身の学力に問題があるように思われます。書いている文章も主語が曖昧であり、物事を整理して説明する能力が高いとは思えません。質問内容からすれば学年が書いてあって然るべきですが、それも書いてありません。

それと、東大に行かなければならない理由が外務省に就職するためというのもおかしな話です。公務員試験は学歴とは関係なく受験できます。すなわち、あなたは東大に入ることが重要だと考えているようですが、東大に入れば外務省に勤務できるわけではありませんし、東大に入ることが必須条件でもありません。要は公務員試験で上位の成績を取ることです。それが取れるのであれば東大に入る必要すらありません。

まあ、いずれにせよ、自信云々と言っても根拠を伴わなければ無意味です。あなたは一切根拠を示していませんし、ここでの回答者にはあなたの学力どころか学年すらわかりませんので、可能性の有無について根拠のある判断はできません。どう思うかと言われれば無理だとは思いますが、断定は出来ません。いずれにせよ、ここの回答者にとって、あなたがどういう選択をしようがどうでもよいことです。自分には関係ないからです。なので、最終的には自分で判断し、その判断に責任を持つ必要があります。で、自分の考えが正しいと思うのであれば自力で親を説得することです。ここでの回答者の意見があなたに有利に働くことを期待しても無理なようです。ギャラリーの大勢はあなたの考えに否定的なようです。
    • good
    • 2

まず高校卒業しないと大学行きたいなんて不可能ですね。

日本の法律では大学に行く条件として高校卒であること。専門学校なら中卒でも通えますし、学校によっては高校卒業単位を貰えるところもあります。しかも提出が悪い、大学は提出物が一つでも欠けると即単位を落とします。つまり卒業に響いて卒業できない可能性も高くなります。しかも大学の授業は高校までの授業と違ってかなり効率が悪いですよ。なぜなら、大学の教授は講義であって、授業ではないです。わかりやすい講義もあれば、意味不明な講義もあります。
貴方の文章通りの不安定な性格なら親も心配して東大に通わすことに反発して当然のことです。きちんと自分の目的に向けてするべきことをしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!