メモのコツを教えてください!

外付けHDD(HD-LS1.0TU2J)が使用できなくなり、フォーマットを要求されたのでディスクフォーマッタ―で物理フォーマットをかけたのですが、完了するまでに何十日もかかると分かり、途中でキャンセルをしたところコンピュータの管理(ディスクの管理)やデバイスマネージャー、挙句ディスクフォーマッターにすら認識されなくなってしまいました。
どうしたらPCに認識してもらえるようになるでしょうか?
また、このような外付けHDDを再度使用可能にするためにはどうしたらよいでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>コンピュータの管理(ディスクの管理)やデバイスマネージャー、挙句ディスクフォーマッターにすら認識されなくなってしまいました。



完全に故障(物理的に損傷)すると、そういう状況になります。

外付けHDDを分解して、中のハードディスクをパソコンのマザーボードのSATA端子に直結して、BIOSで認識されない場合は、完全に故障しています。

分解の方法
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-wave/HDDBunkaiyaro …

>また、このような外付けHDDを再度使用可能にするためにはどうしたらよいでしょうか?

壊れたのと同じ型番の内蔵用ハードディスクドライブを買って来て、分解したのと同じ手順で組み立てれば、元通りに使えます。
    • good
    • 0

先日、新品のHDDをbadblocksでテストしましたが


# badblocks -svw -o ~/bad.txt /dev/sdb
Checking for bad blocks in read-write mode
From block 0 to 1953514583
Testing with pattern 0xaa: done
Reading and comparing: done
Testing with pattern 0x55: done
Reading and comparing: done
Testing with pattern 0xff: done
Reading and comparing: done
Testing with pattern 0x00: done
Reading and comparing: done
Pass completed, 0 bad blocks found. (0/0/0 errors)

これにかかった時間が40時間くらいです。
2TBのHDDに、ビット単位のテストを行なうために、都合4回
全面の書き込みと読み出しを行なっています。

それでも40時間程度です。

SeagateやWDのツールの説明を見ると、それらで行われるのは
HDDの全面に、単純に0を書き込む作業にすぎません。


日本では、PC-9801用のformat.exeとhdformat.exeで
物理フォーマットと論理フォーマットを行なうステップを踏む(MS-DOSの)時代があり
(クイックフォーマットは、その後に一般化したものです)

物理フォーマットという言葉が、今も広く使われていますが
現在のHDDでは、単純に0で書き潰す(ゼロフィル)ができるだけなんです。
(ゼロフィルはすべてを0に帰すという意味でゼロクリアとも呼ばれます)

でも、0が書き込めても、0が読み込めるのかを検証しなければ?
0は書けて読めても、もし1を書いても0が読み出されたら?
そういった不安要素を解消するために、badblocksは0だけでなく
パターンでの書き込みと読み出しも行ないます。

これでかかる時間が2TBで40時間程度
実効帯域で100MB/s程度で推移していたようです。
(これは1アクセスで扱うデータ量が小さすぎる場合に、非常に遅くなります)


USB2.0でも速いものは40MB/s程度の速度が得られるので
妥当な単位量で処理が行われるなら、何十日はかかりません。

つまり、何十日もかかるということは
単純に、すでに壊れているんです。


普通に考えると、HDDに不良セクターが大量に発生していて
リトライが繰り返された結果、無駄に時間を浪費している可能性があります。
また、USB機器としてUSB-SATA変換基板が、正常動作していない可能性もあります。

USB-SATA変換基板だけを繋いだ場合に
Windowsでどう認識されるのかは確認したことがありませんが
Linux系OSでは容量の無いUSB-MSD装置として認識されます。

デバイスマネージャーから、まったく認識されないのであれば
USB-SATA変換基板が壊れていたり、そこに接続するための
USBケーブルやコネクターの問題
Windows側のUSBのシステムや関連するデバイスドライバーの異常が考えられます。

私なら、Linux系OSのCDなどから起動して検証してみます。
それで、何かしら認識されるなら、Windowsの問題と考えられます。


ですが、この段階での類推としては
USB-HDDの保証期間内で無いのであれば
中のHDDを取り出して、内蔵HDDとして接続してみたり
eSATAで接続してみたりすることをお薦めします。

不良セクター発生はその性質上、予測所要時間が大きくなるのではなく
実際の所要時間が、予測所要時間より、大幅に長くなるというカタチで影響が現れるはずです。
    • good
    • 0

物理フォーマットの途中でキャンセルはちょっと


あり得ないですね

物理フォーマットをするくらいだからデーターは
入ってなかったわけだからHDDは諦めた方がいい

買い換えるか、中のHDDだけ入れ替えればいい
ケースの分解方法は自分で調べて何とかして下さい

保証があるなら一度問い合わせしてみればいいのでは?
    • good
    • 0

ディスクの管理からも消えたのは厄介ですね。


デバイスマネージャーでUSB大容量記憶装置などがエラーになっているようなら一度削除してみてください。
それでも直らない・デバイスマネージャーにエラーが無いというようであればHDDをケースから取り出し直接マザーボードの端子に繋いで見るしかないです。
その状態でHDDが出れば何とかなるとは思いますが、もしその状態でもBIOS上からHDDが認識していないとなるとどうしようもありません。

外付けハードディスクを認識しない
http://pctrouble.lessismore.cc/running/unrecogni …
外付けHDDが認識しない
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/775
    • good
    • 0

ハードディスクは精密機器で壊れやすので中身のハードディスクを交換すれば使用できます。



ハードディスクは新品をパソコンショップかamazonなどのメーカー保証があるもの購入した方が良いです。

メーカー保証がある場合は故障したものメーカー指定場所に宅配便で送付すると交換していただけます。

外付けハードディスクを購入した場合はメーカー保証、購入店保証内であれば交換していただけると思います。

ディスクの管理で認識しない場合は故障しています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報