
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.「勉強するとしよう」
:
「~とする」は、下記辞書(4)-(3)
【(動詞の終止形を「と」で受けて,また,名詞を「と」「に」で受けて,「…とする」「…にする」の形で)それまでの動作を打ち切って新たな動作にとりかかる。 「そろそろ寝るとするか」 「お昼だからご飯にしましょう」】という用法です。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「~としよう」は、その意志形。
『(今までのんびりしていたが、今から)勉強を始めよう』というニュアンス。
2.「勉強することにしよう」(「勉強するにしよう」という表現はありません)
:
意味・ニュアンスは上記1と大体、同じ。
「~ことにしよう」は、下記辞書の(2)-(サ)
【(「…ことにする」の形で)「…という方針を決める(決心をする)」の意を表す。 「試してみる-にしました」】の意志形です。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
『(今までのんびりしていたが、今から)勉強を始めるという方針を決めよう』というニュアンス。
上記1よりは、若干、硬い表現になるでしょう。
3.「勉強しよう」
:
「勉強する」という行為に対する単純な意志を表しています。
4.「勉強しようとする」
:
「~うとする」は、下記辞書の(4)-(10)
【(「…うとする」「…ようとする」の形で動詞・助動詞の未然形を受けて)
(ア)ある動作にとりかかる。】という用法。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
『勉強に今から着手する』というニュアンス。
5.「勉強することとする」(「勉強するとする」だけで完結する文はありません。「勉強するとすれば~」「勉強するとすると~」のように、他の語・句と組み合わせて使います)
:
「~こととする」は、下記辞書の(4)-(1)
【(「…ことにする」「…こととする」の形で動詞・助動詞を受けて)…することを決意する。…することに決める。 「私も一緒に行くことにした」 「本契約の定めに従うこととする」】という用法です。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
『勉強すると決心した』という意味。
6.「勉強するとするか」
:
「~とする」の用法は、上記1で示したものと同じです。
「か」は、下記辞書の2ー7
【 引用した句の意味やある事実を確かめ、自分自身に言い聞かせる意を表す】という用法。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/34861/m1u/% …
『(今までのんびりしていたが、今から)勉強を始めよう。よし、そうしよう。』というニュアンス。
No.2
- 回答日時:
「と」格助詞、作用の結果、引用・・・その他。
「に」格助詞・目的格。
するとしよう=することにしよう、すると・引用、すること(体言化)に・目的格。
するにしよう、文章としては省略されています、「する」にしよう、が正しい表現かと、「」の直接話法の表現をを避けるなら、することにしよう。
「する」=行動確定。「しよう」=行動の意思決定、取り消しありうる。
するか=「か」はただの感嘆の表現
するよ、するは、するぜ、するがな、しようよ、しようぜ、・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
高3です、勉強ができません
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
「する」と「するようにする」...
-
することはしたが・したことは...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
ストールトルクってなんですか?
-
漢和辞典持っていたら漢字辞典...
-
統計学を勉強する前に、数3の勉...
-
イタリア語 翻訳お願いします!
-
値引きするという意味の「勉強...
-
叱られないと 勉強しない
-
高校大学時代の成績表。勉強し...
-
看護専門学校についてです なぜ...
-
中学国語 おくのほそ道について
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
年齢調整死亡率直接法の計算
-
「カフェの開店準備」 [一]教科書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~し」と「~して」の違い。
-
高3です、勉強ができません
-
「する」と「するようにする」...
-
大変参考になりますを別の言葉...
-
村上龍という作家は何がしたい...
-
「するとしよう」や「しよう」...
-
ストールトルクってなんですか?
-
フードコートで勉強はやめさせ...
-
フードコートに勉強をしに行く...
-
値引きするという意味の「勉強...
-
「楽しくなければ勉強じゃない...
-
study hard/much/well
-
することはしたが・したことは...
-
叱られないと 勉強しない
-
勉強の仕方について
-
I don’t study とI never study...
-
マザーボードに乗せられるCPUの...
-
勉強垢みゅうさんについて。。...
-
Follow the example and combin...
-
ユーキャンの通信教育について
おすすめ情報