電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4年に一度のバレーボールのワールドカップ。
1977年~2011年まで10回連続で日本開催なのはなぜでしょうか?
サッカーなど他のスポーツのワールドカップと違い、ホーム開催に他国がこだわらないのはなぜですか?

A 回答 (4件)

松平康隆らの尽力により、永久日本開催と、ワールドカップ81からなりました。



ワールドカップ77の日本での興行収入が大きかった為です。

そして、日本の地位は高くなり、リベロ制、テレビCFを意識した作戦タイムの20秒→30秒に成功しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルール改正にも繋がっているのですね。
分かりやすい回答、ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/15 11:18

前のお2人の回答が正しいかと思いますが、以前ちょっと聞いた話です。



東洋の魔女と呼ばれた日本バレーでしたが、その後バレー=日本という事になり、日本がバレーの聖地みたいな存在になったとか。

確かに日本開催がずっと続いていますが、去年ぐらいに海外の大会に日本代表が出た試合を深夜にやっていました。
どこの国だったか分からなかったのですが、なんで録画ででもゴールデンでやらないんだろう?って不思議に思いました。
メンバーがフルではなかったので、練習試合程度の意味合いで出ていたのかもしれないです。
    • good
    • 0

当時の日本でのバレーボール人気を背景に、テレビ放映による収入を見込んだ国際バレーボール連盟の決定によるものです。



(現在、オリンピックを始めとする、ほとんど全ての世界的なスポーツイベントは、テレビの放映権料がないと成り立ちません)

1977年の大会がフジテレビの運営の巧さもあって、大会が大盛況に終わり、この時の興行的な成功と、前田豊や松平康隆らの尽力もあって、この1977年大会以降は、開催国が毎回日本(恒久開催)と決定され、フジテレビが放映権を独占する形で4年毎に日本で開催されている訳です。

(ただし、「恒久開催」という言葉の公式掲示は、どこにもされていないそうですが)

また、国際バレーボール連盟の2代目の会長だったアコスタは大の日本びいきとして知られた人物であったこともあり、ワールドカップ以外にも、世界選手権、五輪最終予選など主要な大会の多くが日本で開催されていますが、会長が替わっても日本で開催されることが多いのは、日本のテレビ中継から出る利益を重視していることが大きいからです。
    • good
    • 0

はっきり言ってしまえば、興業上場の理由。


バレーボールは海外では人気スポーツと言えるほどの人気ではありません。

日本以外で開催しても十分な集客は見込めないが、日本ならフジサンケイグループがジャニーズを使って動員を掛けてくれるし(少なくとも日本戦は)、その伝手でスポンサーも集められる。

でも、いちばん大切なのはバボちゃんがいることかもしれない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!