
この度会社を退職したため、
失業保険や国民健康保険等の手続きをしなければなりません。
しかし、私は今住んでいる場所と住民票の場所が違います。(本当はいけないのですが・・・)
遠く離れている場所ですので、これを機に住民票も今の住所に移そうか迷っているのですが、
いくつか質問させてください。
(1)国民健康保険、国民年金への切り替えは、以前の役所で処理をし、その際同じタイミングで転出届を出しても平気か。
転入後の役所では、健康保険等の手続きは一切しなくていいのか?
(2)または住民票を移動せずに処理できる方法があるか。
確か、失業保険の手続きは何度かハローワークに通わなければならないのですよね。
その場所で求人を見つけたい訳ではないのですが、その場合はやはり住民票を移さないと無理でしょうか。
知識不足で申し訳ないのですが、教えてください。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>14日以内とありますよね?
手続きそのものは、正直言うといつでもいいものなんです。
別に医者にかかってからでも取得可能ですし、就職先で社会保険に加入する気でいるのであれば、別に必要でもありません。
※就職先次第で健康診断の受診を行わざるを得ない場合でも、元々健康診断に保険は適用されないので、必要がないからです。
再度ご回答ありがとうございました!
そうなんですね。
ただ、まだいつ転職出来るか目処が立っていないので、
出来るだけ早く処理しようと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>(1)国民健康保険、国民年金への切り替えは、以前の役所で処理をし、その際同じタイミングで転出届を出しても平気か。
…「国民健康保険」「国民年金」は異なる制度ですから、それぞれ分けて考える必要があります。
また、分かりやすくするために、【仮に】「今住んでいる場所(A市)」「住民登録している(住民票がある)場所(B市)」とします。
*****
◯「国民健康保険」について
「国民健康保険」には、「組合国保」と「市町村国保」の2種類がありますが、「組合国保」は限られた人しか加入できませんので、ここでも「市町村国保」についてのみ解説させていただきます。
---
「市町村国保」は、その名の通り、各市町村が【それぞれ】【別々に】運営しています。
そして、「市町村国保」は、「住民基本台帳(いわゆる住民票)上の【世帯】」ごとに管理されていますので、「住民登録している市町村(=住民票がある市町村)」以外では【加入できません】。
そして、「市町村国保の資格取得日(=加入する日)」は、「会社を退職した日の翌日(=健康保険の資格喪失日)」です。
(参考)
『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
>>国保へ「加入する日」…は、上記の「国保に加入するとき」や「その他」に該当する日からです。
>>市役所窓口に来て、届け出をした日から加入するのではありません。…
※手続き方法は、市町村によって異なる部分があります。
---
『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
『住民基本台帳等|総務省』
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei …
---
以上のことから、今現在shk1229さんは、【法律上は】、「B市の国民健康保険」に(すでに)加入している(被保険者になっている)ということになります。
※ただし、「加入していた健康保険を任意継続した」「家族が加入している健康保険の被扶養者(ひふようしゃ)に(退職日の翌日から)認定された」という場合は、「市町村国保の被保険者」とはなりません。
ということで、まずは「B市(あるいはA市、もしくは両市)の国民健康保険の窓口」へ「現在の状況」を伝えて「どうすべきか」を相談することをお勧めします。
*****
◯「国民年金」について
「国民年金」を管理・運営しているのは(市町村ではなく)「日本年金機構」です。
ただし、「国民年金に関する各種の届出」は、原則として「住民登録している市町村(の国民年金の窓口)」で行うことになっています。(「市町村が把握している住民のデータ」が必要になることがあります。)
とはいえ、「最寄りの年金事務所」で手続きができないわけではありませんので、「市町村」か「日本年金機構」に確認してみてください。
ちなみに、「厚生年金保険を脱退した(=国民年金の第2号被保険者ではなくなった)」場合は、「国民年金の第1号被保険者(あるいは第3号被保険者)への種別変更」が必要になります。
(参考)
『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
---
『会社を退職した時の国民年金の手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『国民年金第1号の資格取得の手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>転入後の役所では、健康保険等の手続きは一切しなくていいのか?
いえ、上記のように「転出と同時にその市町村の国保を脱退」「転入と同時にその市町村の国保に加入」となります。
また、「国民年金」については、(通常は)「引越しと同時に、市町村経由で、日本年金機構に住所変更の届け出を行う」ことになります。
『引越したときの手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>(2)…住民票を移動せずに処理できる方法があるか。…
いえ、「市町村国保」は「住民基本台帳(住民票)の制度をベースに作られた公的医療保険制度」です。
一方、「国民年金」は、(市町村国保と違い)「国単位の制度」ですから「住民登録地がどこか?」によって(受け取る年金などに)直接の影響が出るわけではありません。
>…ハローワークに通わなければならない…住民票を移さないと無理でしょうか。
原則として、「住民登録地(住民票のある市町村)のハローワーク」を利用することになります。
とはいえ、「職探し」をする人は様々な事情を抱えていることが多いですから、まずは、「ハローワーク」へ「現在の状況」を説明して「どうすべきか」を確認することをお勧めします。
(参考)
『引っ越し先のハローワーク(公共職業安定所)は?|就業と失業』
http://oogane.fc2web.com/taisyoku/taisyoku/141qa …
『失業保険の手続きをするときはどの住所のハローワークでもOK?|ハローワーク失業保険活用術!』
http://www.courtculture.com/09.html
---
『ハローワークインターネットサービス|厚生労働省職業安定局』
https://www.hellowork.go.jp/index.html
*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)
『Q.住民票の移動(異動)が遅れた場合、罰則がありますか。|住民票ガイド』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=497
***
『2つの市町村から納税通知書が来た場合はどうすべきか|西宮市』
http://www.nishi.or.jp/contents/0000172700060001 …
***
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
---
『任意継続|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_9.html
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
ご回答ありがとうございます!
なるほど!無知すぎてお恥ずかしいです。
手続きの変更と引っ越しが一緒って案外面倒くさいんですね。
頂いたURLで再度確認してみます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1 平気です。
2 その役所に返還しなくてはなりませんので、郵送の関係上同日では処理不可能です。
そもそも始めから、転出届けだけ行い、転出先で、転入届と保健加入手続きを行う方が良いでしょう。
失業給付には、待機期間がある場合が多いですので、その間は就職活動を行わないと支給の認定がされません。
就職活動の会社は、ハロワー登録企業でなくてOKです。
しかし、現住所が実際の住所と違うのは問題ですので、その意味でも先に転居届するべきでしょう。
口座確認など、いろいろと面倒ですよ。
ご回答ありがとうございます!
少し、追加で質問させてください。
2に関して、
>そもそも始めから、転出届けだけ行い、転出先で、転入届と保健加入手続きを行う方が良いでしょう。
とありますが、確か保険加入の手続きは退職後14日以内にやらないとダメでしたよね?
面接等で中々役所に伺う日程が取れず、出来れば転出と同時にに保険等の手続きも早めに済ました方がいいのではないかと考えたのですが、いかがでしょう。
恐らく1の回答からそれでも大丈夫だと思うのですが、、
転入後の役所で処理することのメリットか何かあるのでしょうか?
すみませんが、再度ご回答お願い出来ますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 就職・退職 無知で恥ずかしいんですが、教えてください。 初めて転職するのですが、試用期間に国民健康保険に加入する 3 2022/10/01 23:03
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 転入・転出 先日引っ越しをして他の県へ移動したのですが、以前住んでいた場所では同居をしており国民健康保険の請求が 3 2022/04/22 19:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民票の変更を至急したいので...
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
プライバシー情報
-
住所が変わった場合の必要な手...
-
転職による健康保険や年金の手...
-
住民票の変更と母子手帳について。
-
離婚後の健康保険証など
-
社会保険加入の際の住所などに...
-
住民票の写し
-
住民票の移動・税金・国民健康...
-
住所変更をするメリットについて
-
引っ越した場合の役所の手続き...
-
住んでいない場所に住民票を移...
-
アパート名が変更になったら住...
-
キャンピングカ-生活不満
-
住民票記載の前住所について
-
他人のところに住所登録はでき...
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
住民票がない人はどうすればい...
-
強制執行について困っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
住民票を実家においておきたい...
-
転入届、住民票の日付指定はで...
-
住んでいない場所に住民票を移...
-
県外への引っ越しで質問です。 ...
-
住所登録が不可という場所はあ...
-
他人のところに住所登録はでき...
-
住民票の移動について
-
家出をしたので保険証がありま...
-
独身の転勤族です。住民票等の...
-
引っ越した場合、国保が請求さ...
-
住民票記載の前住所について
-
更地に住民票を移したい
-
住民票について
-
国民保険滞納
-
職権削除後の転入
-
婚姻届と転入・転出届
-
アパート名が変更になったら住...
-
コロナの支援金について
-
住民票の住所の登録はキャンピ...
おすすめ情報