重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独立第61~67歩兵団について

常設師団3単位化の余った施設、他兵種等の空施設、その他新設の施設を使い新設されました。

これにより、従来の師管の概念が崩れ、軍管区が設置された。

以上は、分かっています。

常設師団の徴募区は分かります。

第61独立歩兵団は、東京、甲府、佐倉で分かりやすいですが、

独立歩兵団の徴募は、どの様にされたのでしょうか?

どの様な基準で、常設師団と独立歩兵団に振り分けたのでしょうか?

また、第65旅団は、奈良中将のセリフに老兵とありますが、

独立歩兵団=老兵だったのでしょうか?

A 回答 (1件)

独立歩兵団とか全然知りませんがー老兵は赤紙で徴兵された年寄り兵の事じゃ無いのかなー、20歳から50歳位まで徴兵されてましたからーで40.50歳と言ったら同じ徴兵でも20代から見たら老兵じゃないのーちなみにうちの親父は老兵の部類でしたー42.3歳で赤紙でシナー中支奥地ですからー工兵で。



古参兵と言ったら軍歴長い年配の下士官直前等の兵の事ですよねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工兵だったのですね。
出身地、所属部隊を教えてくれると嬉しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/22 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!