【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと 

一国から資金を引き上げに入るときは、
1,株価が暴落
2,国内の内乱
3,政治的謀略
こんな感じに、教えてもらいました。
そこで、
1の株価についてなのですが、これは政治的政策、金融政策にウェイトがかかると思うのですが、
株価が下落していったん資金を引き上げ、今までの株高につられて、国債の利回りが上昇していると思われるので、資金を引き上げず、そのまま国債に投資すると思うのですが、
何を持って、資金流出と言っているのでしょうか?
株の下落、通貨安、利回り上昇。
この3つが揃えば、資金は流出していることになりますか?

A 回答 (3件)

簡単に、アメリカと日本で比較すると、



日本は、日本国民の貯金が銀行に行き、それらは国債を主に買っていることになります。また、日銀もとんでもない相当量を買っています。つまり、かなり、国内での自給自足。

アメリカは、日本や、中国、全世界がアメリカ国債を保持しています。つまり海外から資金が流入しています。

ここで、仮に、日本やアメリカと言う国の株価が暴落してやばくなったら、どうなるでしょう?

日本は、海外からの資金引き上げがマイルド、アメリカは相当な資金流出があり、かなりまずい事態になると言うことです。

あくまでも、仮定の話で、日本やアメリカと言う国が株価が暴落してやばくなっても、2008年の危機では両国の国債にはあまり影響がありませんでした。ただし、1国の株価が特異的にもっと暴落すると、アメリカのほうが弱いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2014/09/28 13:37

1,2,3の関係性がよくわからんが



いくら債権の金利が上昇していると云ったって、国内で内乱が起きているような状況なら、その債権の発行元が消えてなくなっちゃう可能性も十二分にあるんじゃない?

債権の発行者がいなくなったら、債権なんて紙屑ではないのか?
運よく内乱が収まったとしても、国庫が破たんしてデフォルトされることだってあり得る

そんないつどうなるのか予想もつかないような危うい国の国内で資金を回したって意味がない

「国から流出」ということは文字通り、国外に資金が逃げること
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 

お礼日時:2014/09/28 13:36

国に対して『貸し付け資金』を回収する事



国自体に貸付された資金の支払いが停止すれば、国債は『紙』に成り、
利益確保の為に停止の前に金融機関は資金を回収に向かいます。
『株は暴落し、通貨は通貨安に成り、物価が暴騰』は結果の話です。

昔々の恐慌の時代がそうでした。
この時に預金をしていた兄は一文無しに成り、飲んだくれの弟は空き瓶を
売って小金持に成った。
と言う小話が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/28 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報