dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるマンションのエレベーターに

「最後の方は1階を押して下さい」

みたいな注意書きがありました。
これってどういう合理的な理由があるのでしょうか?

トータルすれば待ち時間の短縮になる?
1階に停めておくと待機電力がかならない?
ケーブル等に負荷がかからずメンテナンス費用を削減できる?

A 回答 (6件)

兼業大家です。



1.各階(少数入居の場合は各戸)の住居者が何時頃に帰宅するかがわかりやすいので、防犯上の理由から共通して利用する階(1階)で停めています。

2.買い物で帰宅された入居者が、重い荷物を持つ時間を短縮する為に1階にしています。

3.救急車や警察などが来た場合、早急に各階に行けるように1階で停めています。

4.各階からエレベーターを1階に下ろす時の待ち時間を短くして、エレベーターホールでの子供の遊び・ガム吐き・傘の水切りなどを最小限にとどめています。

この回答への補足

新しいご意見が無いようですので、締め切らせていただきます。

トータルの待ち時間が短くなる(と思われる)以外に合理的な理由は無いようですね。
まあ、防犯・防災意識を高める事も、合理的では無いかも知れませんが重要な事だと思います。

実際に管理されている方のご意見でしたので、大家さんをベストアンサーとさせていただきます。

自分のマンションで導入が検討されたら、
思いっきり突っ込んでみたいと思います。

補足日時:2014/10/09 13:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっと、大家さんですか。
ご意見を集約すると、1階から乗る場合の利便性の向上、って事ですね。

>停めています。

と言う事は、押さなくても勝手に戻る設定にされているわけですね。
1階停止は一般的な慣習なのでしょうか?
電気代はかかりませんか?

「防犯上の理由」は説得力が弱い気がします。
エレベーターの運行パターンだけで犯行に及ぶのは、どうなんでしょう。
まあ、気にする人は居るかも知れませんが。

お礼日時:2014/09/26 16:24

もし古いエレベーターなら、防災上の理由もあるかもしれません。



今のエレベーターは火災信号や地震を感知すると、自動的に1階に下りて動かなくなるように作ってあります。
また、1階が多いですが、自動的にエントランス階に止まるように設定しているエレベーターも多いです。逆に24時間頻繁に利用されるところは中間階に設定されていたり、止まっているときは停止階を表示せず、待ち時間が分かりにくくなっているものもあります。

しかし、古いとそういう機能がなく、目の前に止まっていると、非常時にうっかりとエレベーターに乗ってしまう人もいるかもしれません。

少なくとも1階においてあれば、地震などでエレベーターシャフトが曲がったりしても事故になる可能性も少ないですし、閉じこまれても救出が容易になります。

ま、帰宅時の利便性の向上が第一でしょうが、防災上の理由もあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

防災上の理由ですか、新しいご意見ですね。
流れとしては、No.4の大家さんと同じ感じですね。

1階に停止させる事が、防犯・防災に本当に役立っているのか、いまいち納得できません。
しかし、そういう問題意識を持っている居住者が多いのであれば、
自然と良い環境になっているかも知れませんね。

「防犯・防災のため、1階停止にご協力下さい」

と書いてあれば、なおよろしいかと。
経緯を知らない人が見ても、協力できるでしょう。

お礼日時:2014/09/27 17:53

質問者様の回答者様へのお礼でを読ませていただいて 書き込みを少しためらいました。



>「最後の方は1階を押して下さい」
そのマンションの管理組合さんに確認されてはいかがでしょうか?

ただ、ほとんどのマンションでは1階で待機させるように設定していると思います。

その設定ができない機種だから「その張り紙」があっただけではないでしょうか。

>トータルすれば待ち時間の短縮になる?
> 1階に停めておくと待機電力がかならない?
>ケーブル等に負荷がかからずメンテナンス費用を削減できる?

すべて《NO》だと思います。
そのマンションの管理組合が決めたそこでの決まり事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまたま見かけただけで、部外者が管理組合に尋ねるのも如何なものでしょう?

>ほとんどのマンションでは1階で待機させるように設定していると思います。

私が居住しているマンションにはそんなルールはありませんし、自動運行もされてません。
自動運行が多いのかも知れませんが、そんな張り紙を見たのは初めてだったので気になった次第です。

>すべて《NO》だと思います。
>そのマンションの管理組合が決めたそこでの決まり事です。

つまり、特に理由は無いけど決まっているから従っている、と言うご意見ですね。
ありがとうございました。



>書き込みを少しためらいました。

私の「お礼」で何か不快に思われたのでしたら謝ります。
私の文章表現能力の問題だと思いますので、ご容赦下さい。

お礼日時:2014/09/26 23:10

帰宅者の利便性でしょう。

機器は特にどこに止めても問題ないですし、設定次第で任意階停止にできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰宅者の利便性、ですか。
でも出勤時には不便ですよね。

下りる回数と上がる回数は同じはずなので、
トータルすると利便性は無い気がします。

お礼日時:2014/09/26 16:03

あまり合理的な理由は無いと思いますが、心理的に待ち時間は短く感じられるかもしれません。



家から出て行くときと、帰ってきたときの2回エレベーターを利用しますが、全員が帰宅時に必ず1階から乗り込み、各階から乗り込むのはそれぞれの階に住む人だけなので乗り込む回数は圧倒的に1階が多いという事になります。
また、買い物をしてきて荷物があるとか、仕事帰りで疲れているときに待たされるのは嫌なものですから、エレベーターが1階で待っていてくれると嬉しいでしょう。

ただ、実際には上の階の人ほど外出時に待たされる事になるので、全体としての待ち時間は多くなっているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合理的な理由は無く、心理的、と言う事ですね。
No.1さんとは反対の意見ですね。

確かに夕方の時間帯に限れば1階から乗る人が多いと思われます。
「午後の時間帯は、最後の方は1階を押して下さい」
とすれば有効かも知れませんね。

上層階の人の都合は想像していませんでした。
確かに1階押しルールだと、上層階から不満が出そうですね。

お礼日時:2014/09/26 15:59

>これってどういう合理的な理由があるのでしょうか?



「利用者が何階から乗り込むか」を記録して統計を取ると「エントランスのある階」が非常に多くなります。

2階の住人は「エントランスのある階」と「2階」を利用します(1つ上の階くらいなら階段使えよw)

3階の住人は「エントランスのある階」と「3階」を利用します。

4階の住人は「エントランスのある階」と「4階」を利用します。

5階の住人は「エントランスのある階」と「4階」を利用します。

階数が増えれば増えるほど「エントランスのある階から乗り込む利用者の割り合い」が大きくなります。

なので、エレベーターを「エントランスのある階」に待機させておく事で、トータルの待ち時間を減らす事が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

待ち時間が短くなる、と言う理由ですね。
それはなんとなく予想していました。

確かにマンションなので途中階から途中階に移動する人は居ないと思われます。
どれくらいの短縮になるのか、
具体的な事例(もしくはシミュレーション結果)はありませんでしょうか?

でも電気代はかかりそうですね。

待ち時間が半分になるけど電気代は倍になるとしたら、
私なら待つけどなあ。

お礼日時:2014/09/26 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!