
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建物買取り請求権を行使できるのは、土地所有者が借地権譲渡に承諾しない場合だけです。
また「借地契約上の更地条項を主張して建物を解体するよう要求してきました。」と言う点については、法律的根拠がないと、更地にする義務もないので、この点も更なる探求が必要と思います。
要は「私有地3割、借地7割の土地を共同で売りに出すことになりました。」と言うことで、2人の土地所有者と、1人の借地権付き建物を、1人に売却したいことだけは合意しているようです。
その場合、境界については「現況」でいいと思いますが、2人が売主とせずに、1人1人が売主として同時に1人の者に売却すべきと思います。
このような実務経験もありますが、事前に2人で金額を決めておれば問題はないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悩んでいます。コンサルの営業...
-
訃報の知らせ(会社代表の父親...
-
50を半分で割って20を足すとい...
-
取引先(お客様)が致知出版?...
-
労働法を守るようになるまでの...
-
ニューモの広告がうざいです。
-
外国から石油を買うお金は?
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
25歳の彼女が高卒で重機や工事...
-
指示を聞き流してしまった
-
コンサルって東大京大早慶卒が...
-
女性で、年収低くていいんで、...
-
東大とか早慶はコンサルティン...
-
コンサルティングって高学歴の...
-
楽天の経営
-
AIがあれば、コンサルティング...
-
【ことば】情報量が多いAシステ...
-
貧乏人の俺が一か八かでM&A廃業...
-
物言う株主とコンサルティング...
-
識学ってどういう会社ですか?
おすすめ情報