dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20歳(学生でしたが支払いました)になった時に国民年金に加入しました。
その数ヵ月後の4月から就職が決まり厚生年金になったのですが、
先日テレビで、こういったケースの場合、国民年金の脱会手続きが必要だと放送していました。
就職したときに自動的に更新されるものではないんでしょうか?
それともテレビでやっていたようにどこかで脱会手続きをしなけれいけないのでしょうか?
となるとどういった形で行なうんですか?
教えてください。

A 回答 (8件)

国民年金というのは、いくつかの種別があります。


学生のころ加入していたのは、第1号という種別です。
厚生年金も、実は国民年金の一種で、第2号という種別なんです。

で、厚生年金も国民年金の一部ということで、「国民年金の脱退手続き」ということではありません。
種別変更手続きになります。
それで、就職して厚生年金になったからといって、自動的に種別が変更になるというわけではないんです。就職の場合は、年金手帳を提出すると、会社の方で手続きしてくれることが多いのですが、あくまでも「自分で手続きしなくて済む」だけで、会社の担当者が手続きしてくれるので、「自動的に更新される」わけではないのです。
    • good
    • 0

現在は特に手続はいりません。



昔は年金基礎番号で統一されていなかったため、国民年金加入が不明で厚生年金加入と重複するケース(要するに管轄の社会保険事務所で同一人物が2重に加入していることに気がつかない)ことがありましたが、今はそういうことはありません。
(それでも昔から判明すれば国民年金の種別を変更していました)

ただ上記重複加入の場合は国民年金の請求が来るのですぐわかりますが。

今は年金番号が統一され、コンピュータ管理されていますのでまずそういう間違いは発生しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
失礼ながらお礼をまとめて書かせていただきます。

なるほど・・特別に手続きは必要ないんですか。
ではテレビで言ってたことはまた違う形のことだったんですね。
会社で年金手帳を見せてと言われたので安心なんですね。
わかりました!胸のモヤモヤがすっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/04 11:23

国民年金に加入していて新たに就職して、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入して場合は、年金の号数が国民年金の第1号被保険者から第2号被保険者に変更になります。



この手続きは、勤務先の会社へ年金手帳を提出して、会社が社会保険への加入手続きのために、社会保険事務所へ資格取得届を提出すると、自動的に年金の号数が変更されます。

従って、本人が特に手続きをする必要は有りません。
    • good
    • 0

厚生年金になっているというのであれば、基礎年金番号も確認できていることですから、問題ありません。

なお、厚生年金の保険料の中には国民年金保険料も含まれていて、国民年金も同時に入っていることになります。
一方、国民健康保険については資格喪失の届が必要です。健康保険証をもっていけば役所の方が処理してくれるでしょう。
    • good
    • 0

会社によっては厚生年金の通用を受けていない会社もありますので、皆さんが言うように総務にまず確認したほうが良いですよ。


入社手続きの際に総務・庶務が年金手帳を集めなかったということは、厚生年金の通用を受けてない可能性もありますね。
    • good
    • 0

通常、厚生年金に加入した会社に


入社のときに年金手帳を持っていれば
それを提出するはずです。
そうすれば、会社の総務などが行ってくれるはずです。
もし、年金手帳を提出していない場合は総務や庶務など
部署に知らせましょう。
    • good
    • 0

厚生年金に入ったって事はどこかの会社に入社したという事ですよね。


その会社の総務の方に確認してみてはいかがでしょうか。
会社の方でやっていると思われますが(私見です)
    • good
    • 0

厚生年金→国民年金は自分で手続きしないといけないのですが、逆の場合、就職したときのことは覚えていないのですが、転職したときは、会社が手続きを行ってくれました。



会社によって対応が異なるかもしれませんので、就職先の会社に確認すればよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!