dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数字(数学)や経済に、とても弱い者です。
分かり易く教えていただければ幸いです。

老後の資金対策として

国民年金や国民年金基金は、
たぶん、

月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の金額」を受け取る
 (将来、通貨<円>の価値がすごく下がっていれば、大損する)

という方式
だと思います。

これに対し、

月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の価値」(相場により金額は変動)を受け取る
 (将来、通貨<円>の価値が上がろうが下がろうが、影響されない)

という方式
 (つまり、払込み・積み立て、した額に匹敵する価値は、将来確実に得られる)
の、
年金や積立には
どんなものが有りますでしょうか?

例えば、純金積み立てなどは、後者のタイプと考えてよいのでしょうか?

色々な金融商品の例が有ると思いますが、
”元本割れ”の危険の少ないもの
を優先して、
教えてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>国民年金や国民年金基金は、


>たぶん、
>月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の金額」を受け取る
>(将来、通貨<円>の価値がすごく下がっていれば、大損する)

国民年金基金(私的年金です)はそうですが、国民年金は違います。
国民年金は物価指数などのよって支給額が調整されます。積立てたお金が返ってくるのではなく保険料を払った記録によって受給時点の貨幣価値に直して支給されるのです。
国民年金や厚生年金、共済年金は完全ではありませんが「将来、通貨<円>の価値が上がろうが下がろうが、影響されない」に近いものとなります。

年金で「将来の貨幣価値に連動する」ものにやや近いものとして確定拠出年金があります。確定拠出年金の商品で運用している株や債券は経済状況による値動きで損得は出ますが、全体としてその時の貨幣価値に連動する傾向はあるからです。ただ、それ以上に運用に失敗すると元本割れもありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、どうも有り難うございます。

なるほど、国民年金基金でなくて
国民年金の方は
かなり、イイ線、なのかも知れないですね!。
国が破たんしなければ大丈夫そうですし。

国民年金基金に回すべき額を
もっと良い年金商品・積立商品に回したいという
欲が出てきました。
どんなものに資金投資したらよいのでしょうかねえ…。

お礼日時:2014/10/24 00:31

あなたは価値をどのように評価しているのですか?



> 将来、通貨<円>の価値がすごく下がっていれば、大損する

何と比較しているのでしょう?外国通貨と比較して価値が下がる?それとも金価格ですか?
単に日本国内の物価との比較であれば,国民年金や厚生年金は物価に応じて受け取る額は変わりますよ。
(国民年金基金は違いますが...)

この回答への補足

補足ですが、

私(質問者)が、通貨(円)の
価値が下がった場合
と言って、懸念しておりましたのは、
ハイパーインフレなど
物価に対して、通貨(円)が、
「紙幣が紙屑同然」みたいな
状況に陥ることを
恐れていることを
意味します。

補足日時:2014/10/23 16:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん
迅速な御回答をいただき
まことに有難うございます。

>>(国民年金基金は違いますが...)

どうやら、この部分、私に勘違いが有ったようです
一定の固定金額で支払われるのは、
国民年金”基金”の方だけなのですね。

厚生年金や国民年金の方は
物価を反映して金額も変わるということですね。
もう少し、年金について勉強してみます。

ご指摘助かりました。

お礼日時:2014/10/23 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!