

本文
いづれの御時にか、女御・更衣あまた(1)候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。
はじめより(2)我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。
同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし恨みを負ふ積もりにやありけむ、(3)いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、(4)いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
(5)上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の(6)御おぼえなり。
唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れ悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひたまふ。
1、
次の言葉の読みを現代仮名遣いで書いてください。
1、際
2、下﨟
3、例
4、上達部
5、唐土
2、
本文中の(1)の『候ひ』の敬語の種類を答えてください
3、
(2)の『我は』のあとに省略されている言葉を、次の中から一つ選んでください
1、最も位が上である
2、帝の寵愛を受けよう
3、さらに権力を握りたい
4、名声を得たい
4、
(3)の『いとあつしくなりゆき』とあるが、この原因を作者はどのように推量しているか。それを述べている部分を十五字以内で抜き出してください
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、
次の言葉の読みを現代仮名遣いで書いてください。
1、際=きわ(きは)
2、下﨟=げろう(げらふ⇒げらう⇒げろ~⇒げろう)
3、例=ためし
4、上達部=かんだちめ(かむだちめ)
5、唐土=もろこし
*教科書などに歴史仮名遣いで読み方がのっています。多くは、語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」か「む」の変化です。2は、げらふ」の「ふ」が語頭以外の「ふ」なので「う」に変化し、「げらう」になります。「げらう」の「らう(rau)」は「au(アウ)」の長音を含むので、「ro~(o~)」に変化し、「げろ~」になります。その「~」が「う」になり「げろう」となります。
2、
本文中の(1)の『候ひ』の敬語の種類を答えてください
A=謙譲語
*終止形を考えましょう。動詞は一般に、語尾の行(ここでは「ひ」が語尾で、「ハ行」)のウ段(ここでは「(候)ふ」)であることが多いです。そして、辞書にあたりましょう。
3、
(2)の『我は』のあとに省略されている言葉を、次の中から一つ選んでください
1、最も位が上である
2、帝の寵愛を受けよう
3、さらに権力を握りたい
4、名声を得たい
A=2
*「女御・更衣あまた(1)候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。」の部分がヒントです。古文に限らず現代文、英語などでも、前後の1~3行は要チェックです。
4、
(3)の『いとあつしくなりゆき』とあるが、この原因を作者はどのように推量しているか。それを述べている部分を十五字以内で抜き出してください
A=恨みを負ふ積もりにやありけむ
*これも3と同じです。答えは近くにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
古典について教えてください。光源氏の誕生
日本語
-
姨捨山について。 また行きて迎え持て来にけるとあるが、男がオバを迎えに行ったきっかけを教えてください
高校
-
4
古典について教えてください。源氏物語 若紫
日本語
-
5
光源氏の誕生の漢字を全て現代仮名遣いで教えてください!
日本語
-
6
竹取物語[なよたけのかぐや姫]の問題です。教えてください。 本文 今は昔、竹取の翁といふ者①ありけり
その他(教育・科学・学問)
-
7
現代仮名遣いについて質問です
日本語
-
8
源氏物語の「光る君」について
日本語
-
9
古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』
日本語
-
10
源氏物語の『若紫』について
日本語
-
11
古典について分からないのでお願いします。火鼠の皮衣 本文 家の門に持て至りて立てり。竹取出で来て、取
その他(教育・科学・学問)
-
12
孔子、旬子、孟子、老子の思想、諸葛孔明について教えて
文学
-
13
「いとまばゆき人の・・・」の解釈(源氏物語)
文学
-
14
古典伊勢物語
日本語
-
15
古典について 袴垂保昌にあふこと
日本語
-
16
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
17
源氏物語の現代語訳 光源氏誕生
日本語
-
18
人のそしりをもえ憚らせ給はず の もえ ってどういう意味ですか?
日本語
-
19
古文について
日本語
-
20
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生」について質問です。 源氏物語の授業が終わり、改めて読み直してみたところ
文学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「取り込み中」は不幸があった...
-
5
「端々」と「節々」の違いを教...
-
6
「とおり」?「とうり」??
-
7
大変ありがとうございました、...
-
8
着脱、脱着の違い
-
9
3000円以上は3000円も...
-
10
受け答え? 受け応え?
-
11
「状況」と「情況」の違いは?
-
12
大本と大元…
-
13
「べた」の意味は
-
14
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
15
いち~~として、の「いち」の...
-
16
帰路
-
17
「3タテ」などの「タテ」の語源...
-
18
「瑕庇」の読みと意味は?
-
19
読み方は間違ってないですか?
-
20
「理屈」の意味について。よく...
おすすめ情報