dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、知人が出てる演劇を見てきました。脚本演出も知ってる方なので、どんな感じかは予想してたのですが、案の定ストーリーの無い、何とも説明しようの無い芸術っぽいものでした。

アンケート用紙には「作り込まれた世界観に圧倒されました」とかなんとか、それっぽい事書いてきましたが、今日出演した知人から別件で電話きたので、何か感想言わなきゃと焦り、「○○さん声がカッコ良いんですね~。役になりきってたせいで、最初○○さんだと気付きませんでした」などとトンチンカンな事言ってしまいました。

皆さんは、知人のよくわからない芸術作品(絵画・写真・音楽・舞踊・演劇その他)を見せられて感想を言う時どうお茶を濁しますか?また、それで失敗しちゃった事や、コレ言っとけば間違いないよってのがあったら教えてください♪

A 回答 (14件中1~10件)

僕は分からないことは訊くようにしています。


ただ訊くだけではなく、僕としてはこう感じましたがどうなのでしょうか?という問いです。
そこに否定的な言葉を入れないことは当然ですね。

「知人」という立場はとても難しいと思います。
友人ほど気さくな関係性ではありません。

例えばご質問のようなストーリーを敢えて持たせていない劇であれば、観劇した側の率直な感想を演者含め求めていらっしゃることでしょう。
そこを答えるのも宜しいかもしれませんね。

お茶つながりでお茶の席ですが、一連のこと全てが芸術です。
菓子の選び方、茶のたてかた、器へのこだわり。
季節を慈しみ、愛でて時を感じ、会話を楽しむ。
そしておもてなしをしてくださった施主への感謝を込めた称賛の言葉。
「流石でいらっしゃいますね」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何がわからないのかがわかってればいいんですが、私の場合、何がわからないのかもわからない場合が多いのです・・・

>僕としてはこう感じましたがどうなのでしょうか?という問いです。
>そこに否定的な言葉を入れないことは当然ですね。

素晴らしいと思います!正直であり、きちんと作品に向き合ってくれてるという姿勢も感じ、相手の方は嬉しいでしょうね。

>観劇した側の率直な感想を演者含め求めていらっしゃることでしょう。

私なんぞは、「何を言えば正解なんだろう」と悩んでしまいます。「こいつ何もわかってないな」とも思われたくないしw

>お茶つながりでお茶の席ですが、一連のこと全てが芸術です。

地域のお祭りで野点を体験したことしかありませんが、お茶の全てが芸術というのはわからなくもないですねw

あれ?「結構なお点前で」じゃないんですか?w


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 16:49

 今の私には勉強不足で分からなかった。

 とでも言いますか。

 今のところ、そういった機会は無いですけどね。むしろ私がしてしまいそうで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっと、理解どうこうじゃなくて、何を感じたかって事なんですよ。でも何も感じませんでしたとは言いにくいんですよね・・・

>むしろ私がしてしまいそうで…。

やっちゃいそうなんですか?w 何か発表したとしても、感想をムリに聞かないようにしてくださいw

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 16:59

「どうだった。

mikasaくん。面白かったかい。」
「うん、いつもながら勉強させてもらいました。
 細かいセリフのディテールにもオリジナリティがあって
 バラバラな要素の寄せ集めのようで、全体としておもちゃ箱を
 ひっくり返したような乱雑なアイデンティティとでもいいましょうか
 キュートで容易には解析不能な小宇宙を描いていますね。
 あれは今回はガルシア・マルケスを下敷きにしたんでしょうね。」
「よく、みてくれてるね。下敷きというよりオマージュと言ってほしいんだが」
「今度は、ぜひ村上春樹のオマージュお願いしますよ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EXさんスゴイっすよ!
この感想、先日の演劇の感想として違和感なくハマります!もしかして観に来てました?w

私は三谷幸喜っぽいのばっかりやってたので、芸術的な芝居はよくわからんです。やる方だとそうゆうのでも結構楽しめるんですけどね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 16:56

へえ、こういうのは好きな人と嫌いな人に分かれるねえ。

え、私?私は全然わかってない人。

これで次からのお誘いが来ないことを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

好きな人と嫌いな人の2パターンに分けておいて、でも自分は全然わかってない人だとw

明らかにひどいものはイヤですけど、誘われて行くのは別に構わないんです。ただ感想を言わなけりゃならない状況というのがキツイ・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 16:44

わたしもあまり芸術に詳しくない(感性が鈍いだけ?)ので困ります。



大体本人が感じたり 言って欲しい感想を言ってくれるので
例えば
「これって大胆じゃない?」
とか。
あまり芸術に長けて無いからと前置きして
そしたら大胆の類似語を考えて自分の感想を言ってるみたいにします。
「本当だ!迫ってくる感じだね!」
なんて。


後日 美術館に誘われましたが なんのかんの言って断りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「これって大胆じゃない?」

なるほど~。たいてい芸術は大胆でしょうからね。「どの辺りが大胆だった?」って聞かれたらどうしよう・・w

私も美術館って苦手です。気分転換にはいいかもしれないけど、ガチの感想求められても困るんですよね・・・先日観た演劇も日常の時間に区切りを付けていい気分転換にはなってはいるんですがw

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 11:48

 芸術家やそれに類する表現活動をしている人が周囲に多いので、そういった作品を見学する機会に恵まれていますが、ほとんどの作品は自己満足ばかりの無価値なものか、分かり切っている小さな仕掛けを仕込んだ商品です。



 残念ながら、良く分からない作品に出会ったことがありません。

 感想を正直に言って、次回の無駄な時間をとられない様に、しています。

 まれに、図星過ぎて怒る人もいますが、残念ながらそれも予期した範囲内のできごとです。

 もちろん、ゾッとするほど創造性の高い作品に出会うこともあります。
 僕にとってその作者や演奏者などは、単なる知人ですが実は皆、プロ中のプロばかりです。

 下らない作品やくだらない人物とのお付き合いは、人間を駄目にしますから、お茶を濁す必要はありません。

 経済的な見返りを求めて嘘つきになりたいなら、類似した作品の評判記を、事前に読んでからでかけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>残念ながら、良く分からない作品に出会ったことがありません。

ご自分の評価の基準がきちんとおありなんですね。ダメなものはダメだと。

私は芸術というものがよくわかりません。時間を経て世の中に浸透して文化として定着したものはわかりますが、前衛的なものはほとんど理解不能w

>下らない作品やくだらない人物とのお付き合いは、人間を駄目にしますから、お茶を濁す必要はありません。
ええ、自分ではっきりそう判断できた場合は、とっとと距離を置きますよw

>類似した作品の評判記を、事前に読んでからでかけましょう。

なるほど~、でも他人の言葉を自分の言葉のように言うのがまた苦痛ですね・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 11:44

あ~、ありますね。


私もしょうがなく知り合いに付き合わされて美術館につれていかれ、その人はあれもこれもすばらしい!と絶賛していたんですが、どの絵画も立体感や圧倒する神々しさのない、ただただ写実的に描いただけのものや、見飽きたオーブリービアズリーの絵にもさめました。

ハイテンションな知り合いのほうはどう感じたかはわかりませんが、私はあえて思ってもいない批判をしてみましたね。それでいかに真剣に芸術と向き合ったのかをアピールするつもりで。
「いや~、あの絵はすばらしかったけど、あの絵はぶっちゃけ怖いですよね(笑)、美しいというよりも不気味な感じがしちゃって・・・でもそれが耽美ってものですよねー。あはは」
って言ってみました。

まだまだ芸術には自分は知識や教養が足りないです><あなたのように熟知することはできません><ってへりくだってテキトーに流しちゃうのが私のスタンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写実的なのって、何を感じればいいのかホントわかんないですよね。「写真みたいだね。てか写真で良くね?」としかw

オーブリービアズリー?初めて知りました。クリムトの絵の線画版って感じですねw

美術館って苦手なんですよね・・・あのかしこまった空間で豪華な額に納められて飾られてるのを見ても、なんかよくわかんないというか・・・例えばその絵が、ゴミゴミした街並みの中に突然あるとか、森の中で差し込んだ光に照らされてポツンとあるとかだったら感動するのかもしれませんね。

>「いや~、あの絵はすばらしかったけど、あの絵はぶっちゃけ怖いですよね(笑)、美しいというよりも不気味な感じがしちゃって・・・でもそれが耽美ってものですよねー。あはは」

きっと「人それぞれの感じ方がある」ってのが建前だから、それでいいんじゃないでしょうか。でもムリクリ感想言わなきゃならない状況って苦痛ですよねw

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 11:33

こんばんは


(≧∇≦)/芸術は爆発だ(≧∇≦)/岡本太郎かっ
(≧∇≦)/感動した(≧∇≦)/小泉首相かっ
ボケ突っ込みの、ロリーポッターさんには
かないまへんな(≧∇≦)/
んー
んー
性格的に、そーゆうの、いっとう困りますな
知人の性格、立場にもよりますけど、余程のことがない限り
わからんものは、わからんので、

自分には真似出来ないことですね

の様なこと言うかもしれないです。

ミカ社長にならぼろくそ言うかも知れない
(≧∇≦)/じょーだんジョーダン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GB住宅ローン先輩こんばんわw
1.6って何年固定?私は去年借り換えしてガン特約付きで10年固定1.4でしたよ。そういや若いお姉ちゃんに担当変わったっけ。同じ子だったりしてw

>(≧∇≦)/芸術は爆発だ(≧∇≦)/岡本太郎かっ
>(≧∇≦)/感動した(≧∇≦)/小泉首相かっ

ホントに面白かったり感動したんなら、「面白かったよ」「感動したよ」の心のこもった一言でいいんですけどね。人はウソを付くときに多弁になるのかもしれませんね。

>自分には真似出来ないことですね

相手を持ち上げられるけど、ともすると「自分には理解出来ない」と取られちゃいますね。まあ実際そうなんだからしょうが無いんだけどもw

>ミカ社長にならぼろくそ言うかも知れない

まぁ、変に取り繕うような事言われるよりいいかもしんないですw

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 01:34

抽象表現主義を彷彿させるね。


わけわかんないものは、何でもこれで切り抜ける⁈(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじすか? じゃあ今度それ使わせてもらいますw

ちなみにまた茅ヶ崎の例のポスター、秋バージョン作りましたよ。ちょっと抽象表現主義を彷彿させちゃったデザインなんですけどw

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 01:22

「演劇畑の大先生、こんばんは」( ゜д゜)∧(゜д゜ )


「早くゴールドになりた~い!!」( ゜д゜)/
「茶化すな!!」ヾ(゜д゜ )
「あ、お茶を濁さなくちゃいけないんだっけ!?」( ゜д゜)/
「その言い方は語弊があるだろ!!」ヾ(゜д゜ )


※「三流は他人のアイデアをそのままパクる。
二流はバレないようにパクる。
一流は『インスパイアを受けた』などと言う。
超一流は『オマージュ』とか言う、らしいね。
…で、これも何かのオマージュ?」

「いや、そのセリフの大半が丸パクリだろ!!」ヾ(゜д゜ )


※「なるほどね~、逆に、アリじゃね、的な?」

「内容ゼロだろ!!」ヾ(゜д゜ )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旅に出たい師匠こんばんわw

「とっとと結婚して、新婚旅行にでも行きやがれ!こーのおにぎりメガネチキン野郎!!」( ゜つ゜)/
「おい言い過ぎだぞ!?」ヾ(゜し゜ )
「今外国では日本のランドセルが流行ってるらしいから、次は師匠のスク水彼女発信でスク水ブームを起こしてもらおうと思ってさ!」( ゜つ゜)/
「えええ?新婚旅行のビーチでスク水って・・・」ヾ(゜し゜ )
「ちなみに師匠はスカートな」( ゜つ゜)/
「もう罰ゲームみたいになってるじゃねーか」ヾ(゜し゜ )
「結婚なんてそんなもんだろ?」( ゜つ゜)/


さて何でしたっけ?そうそう、どう茶化したらいいのか!

「なんだか今日はすごくインスパイアされちゃいましたよ~、あそこのあの部分は、やっぱあの巨匠へのオマージュなんでしょ?」

・・・とかなんとか言っとけばいいのかしらw

>※「なるほどね~、逆に、アリじゃね、的な?」

頭悪いのモロ出しじゃね?w


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!