dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私の悩みに答えてくれたら嬉しいです。

私はいつもお風呂から出ると、
立ちくらみがして、その次に耳に圧迫感がし始め、
最後にずっと耳鳴りが残っています。

これは、どうしてでしょうか。
改善法はあるのでしょうか。

(関係あるかはわかりませんが、私は精神科に通っていて、睡眠薬と抗不安薬を飲んでいて、あまり布団から動けない日々が続いています)

A 回答 (2件)

>お風呂上がりの耳鳴りと立ちくらみ



お風呂の「のぼせ」の典型的な症状です。お風呂に浸かっているときは起きませんが、湯船から上がると出るものです。湯船から急激に出ると軽い脳貧血状態となります。これを防ぐ、或は程度を軽減させるには、長風呂をしない、お湯の温度を低めにするというのが第一です。そして湯船から出るときはゆっくりと出て、しゃがむ、ソファーなどに深く腰を掛ける、横たわるなどしてください。頭や顔を水で冷やした濡れタオルで冷やすとか、バケツに水を入れて足湯ならぬ「足水」も効果があります。

間違っても冷水シャワーや水風呂に飛び込むような荒療治はしないでください。血圧が急激に上がって危険です。軽い脱水状態になっていることもあるので、水分も補給してください。その際はギンギンに冷やしたものはよくありません。体温に近い生ぬるい水をちびりちびり飲むのが本当は良いのです。

これは特に病気ではないので、しばらく横たわっていれば良くなるものです。特に何か重大な病気の前触れなどではないと思います。

>関係あるかはわかりませんが、私は精神科に通っていて、睡眠薬と抗不安薬を飲んでいて、あまり布団から動けない日々が続いています

薬と風呂ののぼせとの相乗効果は十分にあり得ます。薬はやめるわけにはいきませんので、入浴の仕方、湯上り後の対処法で症状を軽減してください。それでも体にきつく感じられるようでしたら、次回通院時、担当の医師にご相談ください。

どうぞお大事に。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すごくわかりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/04 15:19

多分・・・ですが、


私は体が弱く体力が無くて
2~3日仕事を休んだりして寝てばっかりいる時
お風呂に入ったら、立ちくらみと耳鳴りが大きくなります。

お風呂は結構体力使うんですよ。
ずっと横になっていて、
お風呂でかなりの体力消耗すると
脳が酸欠になってのぼせも加わり立ちくらみするのでは無いでしょうか?
耳鳴りについては、いつもの事なのですが、
疲れている時やお風呂上がりは大音量で耳鳴りがしますね。
と同時に動悸や息切れも。

たまにお風呂上がりに体力が全く無くなって
お布団に倒れこむ事もあります。

この回答への補足

一緒ですね!

補足日時:2014/11/04 07:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!