
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
機械油には、潤滑、酸化防止、冷却などの役割がありますが、最も大きな役割は潤滑です。
潤滑とは潤滑剤の薄い膜によって、部品どうしの接触を防ぐ事です。膜の厚さは薄いと分子レベルの場合もあります。
適切な潤滑剤を使用して、機械の運動精度が高く、面が滑らかで、連続運転で、潤滑油に異物がなければ、部品どうしは潤滑油を挟んで浮いていますので摩耗する事はありません。
しかし、起動停止の際には接触しますし、負荷変動で接触することもあります。接触すれば摩耗粉を発生します。
一旦発生した摩耗粉は、部品と部品の狭い隙間に潤滑油と一緒に流れ込んで、新たな摩耗粉を発生します。
ですから、摩耗粉が発生すると、ねずみ算式に摩耗粉が増加し、機械油が濁ってきます。
このまま使用すると、潤滑剤ではなく、研磨剤ですから、機械の寿命を縮めてしまいます。
また、摩擦が増えた状態で使用すると、熱で機械油が変質し、粘性が高くなります。
この回答への補足
丁寧な解説ありがとうございます。金属が磨耗していたとは知りませんでした。ですから油が切れないように頻繁に挿す必要があるのですね。
補足日時:2004/06/05 22:56No.2
- 回答日時:
潤滑油の目的が、鉄同士がこすれあう部分の摩擦を小さくすることにあります。
小さくしてもこすれあうことに違いないから、鉄の微粒子がちょっとずつ削れて油の中に浮かんだ状態になって黒くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
アニリンの反応について
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
炭化物って、焦げて黒くなった...
-
鋼(鋳鋼含む)と鋳鉄の耐食性
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
「ねんがら」のあそび方を教え...
-
SUS310Sについて
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
灰で鉄はさびますか
-
ステンレスの品質について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
銅板は何℃で変色するのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報