dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年は電車を利用して通院したため、医療控除申請時に交通費についても
記載しようと思っています。
明細を作成する際、病院ごとに記載していたのですが、
交通費について以下の点がわかりません。

・交通費の記載も病院ごとにまとめて記載して良いのでしょうか。
 まとめて良い場合、以下のように病院ごとに記載した明細行の脇に
 交通費を記載しても大丈夫でしょうか、それとも交通費の明細は別に
 作成した方が良いのでしょうか。
 ○○病院、医療費、保険適用、交通費
・区間や利用した会社(JRとか東京メトロ)の記載も必要でしょうか。
・乗り換えが便利な路線を利用しているため、検索サイトで見た時の
 一番安い料金ではないのですが、実際にかかった金額を記載しても大丈夫でしょうか。
 それとも、一番安い料金を記載しないとダメですか?

以上、アドバイス、お願いします。

A 回答 (3件)

長いですがよろしければご覧ください。



>交通費の記載も…作成した方が良いのでしょうか。……

確定申告は、「嘘の情報による申告」でなければ特に問題がないので、あまり細かいことまで気にしなくてかまいません。

そもそも「明細書の作成方法」に厳格なルールはありませんし、添付必須でもありません。

個人的にも、「家族のために支払った医療費」まで申告する場合は、用意された用紙では書ききれないことと、追加の項目もほしいので、エクセルで【自分なりにまとめた明細】を作成してプリントアウトして申告書に添付しています。

(参考)

『[PDF]医療費控除を受けられる方へ|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>……なお、【医療費の支払先が多い場合や支払った医療費の額が高額な場合】には、その内訳などを記入した「医療費の明細書」も添付【又は提示】してください。……
---
ちなみに、税務署(の職員さん)にしても「納税者【すべて】の医療費の明細書」に目を通すことなどありません。(というよりもそのような非効率な業務をしているような余裕はありません。)

ですから、「特に高額でもない(チェックのコストに見合わない)申告書」や「一見して問題が見受けられず、計算も間違っていない申告書」の多くは「詳細なチェック」は行われないことになります。

もちろん、「テキトーでいい」という意味ではなく、税金の時効である「5年間(不正行為が明確な場合は7年間)」は、「詳細なチェック」を受ける可能性がありますので、「事実と相違ない申告書」の作成は必要です。

たとえば、「不正が認められたので(詳細なチェックをしなかった)過去の申告書も見直す」というようなこともあります。

とはいえ、「提出した医療費の領収書等の保存期間は1年」ですから、「国が注目している税法上の不正行為はもっと他にある」ということになります。

(参考)

『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(18) 医療費控除を受ける場合
>>……なお、提出された医療費の領収書等の税務署での保存期間は1年ですのでご留意ください。
---
『確定申告後に税務署から来署案内?|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務署はいくらから来る?|税理士もりりのひとりごと』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …


>区間や利用した会社(JRとか東京メトロ)の記載も必要でしょうか。

上記のとおり、税務署の職員さんが見て「税額に影響がない情報」はさほど重要ではありませんので、「なんかインチキくさいなこの明細書?」と思われないような記載内容ならかまいません。

「そう言われても困る、心配だ」ということであれば、税務署の職員さんに直接確認してみてください。

ただし、申告時期には「応援の税理士さん」などもいますし、税務署は異動の多い役所ですから「対応してくれた職員さんの部署名と名前」くらいは控えておいてください。
(あとで「誰にそんなこと聞いたの?」とならないとも限りません。)


>……一番安い料金を記載しないとダメですか?

厳密なことを言えば、「病院に行くために必要ではない費用は、申告から除外すべき」ということになります。
つまり、「そのほうが便利だから」は原則NGで、「普通はこの方法で通院する(できる)だろう」というルートの料金しか認められません。

たとえば、「直線距離ならタクシーのほうが早いのでタクシーを使った」も「そのほうが便利だから」に含まれてしまいます。

とはいえ、「(税額に大きく影響しない)重箱の隅をつつくようなチェックはまず行われない」のも事実ですから、最終的には「納税者のモラルにまかされている」ということになります。

このような仕組みを「申告納税制度」と言います。

(参考)

『医療費控除の対象となる医療費|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm
>>9 次のような費用で、医師等による診療、治療、施術又は分べんの介助を受けるために直接必要なもの
>>(1) 医師等による診療等を受けるための通院費、……で【通常必要なもの】……
---
『申告と納税|国税庁』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>【国の税金は】、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。
---
『申告納税制度|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4 …
>>納税義務者が税額を計算し、課税庁に申告・納付することで税額が決定する制度。……コンプライアンスが前提となっている制度であるため、納税者が意図的に脱税を行なうことを阻止できない。……



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『税務調査って怖いの?|税理士もりりのひとりごと』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
---
『税務署の仕事|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
『リンク集|日本税理士会連合会』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html


※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

病院毎にホッチキスでとめ、一番最後の領収書に1回通院あたりの交通費と枚数を乗じた数字を書いています。

(なお、1回分は、途中どこかへ寄った場合でも面倒なので、家から病院までの往復としています)
どっちにしても一覧表はいります。
(自分はe-taxですから、必須ですが、これは税務署に確認しましたが、数値の合計が可能です。)
区間とかいりません。合理的な経路であれば問題ないです。
たとえばヤフー路線等で、出てくる組み合わせであれば、
そのまま乗車駅と最後の降車駅を書いておけばよいですよ。
悩むのが面倒ならその中の一番高いのを選択しておけばよいのでは。
とにかく説明を求められることがありますので、そのときに説明できればよいです。
電話はかかってきますよ。ですから、提出物のコピーがないと
回答できません。
ですから、自分は領収書提出不要のe-taxにしています。
以前提出を求められましたが、すべての書類に検印が押されて
戻ってきましたね。(もちろんというか何か所か間違いがありましたが、
申請忘れというものけっこうあったりしますので、そういう説明をして
訂正なしで受理いただきました。)
    • good
    • 0

>交通費の記載も病院ごとにまとめて記載して良いのでしょうか。


病院毎に、医療費と合算して記入します。

>区間や利用した会社(JRとか東京メトロ)の記載も必要でしょうか。
金額だけで十分です。

>それとも、一番安い料金を記載しないとダメですか?
実際にかかった金額です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!