
2年後に満期を迎える「定期付養老保険」があります。これは5年前に「定期部分」を解約し現在は「養老部分」だけです。満期は¥100万です(今までの保険料は¥64万)で満期時に申告が必要な額より低いので一時所得にはなりません。しかし今までの配当金が¥25万あります。
満期時には¥100+25-64=61 (61-50)×1/2=5.5(一時所得)・・・これに税金がかかる。もし今この配当をもらった場合、満期時に一時所得はかからないのでしょうか。
配当金等を受け取ったとき(国税庁のHPより)
契約期間中に受け取る配当金は、支払保険料から控除し課税されませんが、保険金と一緒に受け取る配当金は保険金の額に含めて一時所得として課税対象になります。
また、相続税、贈与税が課税されるような場合には、配当金は保険金の額に含めて課税対象になります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
満期時には¥100+25-64=61 (61-50)×1/2=5.5(一時所得)・・・これに税金がかかる。
もし今この配当をもらった場合、満期時に一時所得はかからないのでしょうか。満期時に支払総額100万円を超える場合は、保険会社から
国税庁に支払調書が発行されます。
内容は
(1)契約期間の支払い保険料総額
(2)契約期間に発生した配当金
(3)契約期間に発生した契約者貸付金
つまり、契約期間に受け取った配当金や契約者貸付金は
満期の時点で支払い調書に記載されています。
その支払い調書をもとに、地元の役所から申告の指示があります。
したがって、今配当金を受け取っても満期まで置いても
一時所得の計算は変わりません。
配当金は途中で受け取っても、その時点では課税されませんが
満期時には課税対象となります。
計算式は質問者様の内容で結構ですが
質問者様が給与所得者の場合、給与所得以外の収入(家賃収入など)
が年間で20万円の場合は、申告は免除されています。
タックスアンサーでご確認ください。
この回答への補足
>配当金は途中で受け取っても、その時点では課税されませんが満期時には課税対象となります.
・・・・やはりそうでしたか、ここを聞きたかったです、結局最終的には課税対象となるのですね、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(Q)契約期間中に受け取る配当金は、支払保険料から控除し課税されません
(A)例えば、今年の保険料が5万円だった場合、
25万円の配当金を受け取った場合、
支払保険料から控除するというのは、
5万円(今年の保険料)-25万円(配当金)
という計算をするということです。
マイナスになるので、今年の年末調整または来春の確定申告で、
保険料控除は申請できません。
(Q)保険金と一緒に受け取る配当金は保険金の額に含めて一時所得として課税対象になります
(A)今年、満期になった場合、
質問者様の計算通りの一時所得となります。
ただし、今年の保険料控除は申請できます。
なので、どちらが得になるかは、
保険料控除の金額と、一時所得の課税金額とを比べることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 生命保険 生命保険の解約返戻金にかかる税金について教えてください。 保険料支払期間30年で支払った保険料が50 1 2022/09/17 18:33
- その他(保険) 投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。 商品を端的に説明する 3 2023/08/08 20:33
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 政治 れいわ新選組は高齢者にも優しい政策ありますよ?https://reiwa-shinsengumi.c 2 2022/05/12 22:26
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 相続税・贈与税 生命保険金、未支給年金を受け取った場合の税 1 2022/12/06 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
友だちが保険屋に転職したので...
-
終身の生命保険の解約を悩む
-
1ヶ月にかける保険料
-
保険証券
-
生命保険募集人についてです! ...
-
生命保険の募集人になりたいと...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
親の葬式代に使える保険
-
精神科、心療内科に1度でも受診...
-
夫婦(40代前半)の保険料につい...
-
7年程前に、かんぽ生命からほけ...
-
保険の加入の事を教えてくださ...
-
外貨建て保険
-
生命保険って独身1人暮らしで子...
-
友人からの保険の勧誘
-
労働組合と国民共済について質...
-
実際に通院した日数 だけの補償?
-
高級高齢者(87歳)の生命保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かんぽの満期の確定申告につい...
-
生存保険金を受け取った場合の...
-
養老保険 満期を迎える前に契...
-
確定申告、満期保険金(一時所...
-
「一時所得の入力」ですが
-
生命保険契約に関する権利を取...
-
もうすぐ大学の金融論の試験な...
-
生命保険の受け取り人名義変更...
-
かんぽ生命据置定期年金保険期...
-
JA共済の払い戻しと国保税減免...
-
生存保険金付育英年金付学資保...
-
保険の満期と贈与税
-
生命保険の保険金で据え置きし...
-
学資保険が満期を迎えた場合の...
-
生命保険の満期受取についてで...
-
父の借金を肩代わりする場合に...
-
簡易保険の受取人変更
-
妻から夫に名義変更
-
養老保険が満期になりました。...
-
満期保険金を受け取った場合の...
おすすめ情報