dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在うちの息子は小6で、中学から硬式(シニア)チームに入るのですが、

(1)捕手ミット、と(2)金属バットは、どうゆう物 を購入すればよいのでしょうか?


ちなみに、うちの息子は、小2から少年軟式チームに所属し、小3から小6まで、ずっと捕手です。

チームでの打順は、足は速くなく、いわゆる本塁打は少ないものの、選球眼がよいのか

、出塁率と、打率がチームでは1・2で良かったため、主に3番を任されておりました。

キャッチャーミットは、購入してあげようと思ったものの、チーム事情で、しぶしぶ捕手をやっていた

ためか、本人が拒み、チームのミット(ゼット)をずっと使用していました。

しかしシニアに入るにあたり、小3からずっと捕手のため

(小3からの公式戦では、捕手以外は投手しかやっていないこともあって・・)か、

硬式では捕手を目指す様で、

今回初めてキャッチャーミットを購入する事になりました。

今迄は、チームのゼットのミット(ゼットにこだわりは、ありません・・)で、

バットはアシックスのテックエースライト(80cm、550g平均)を使用しておりました。

 どういった物が良いか、教えていただければ、幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1で書かれている通り、チームバット,チームミットが有るのが一般的です。



しかし、自主練習をする事になると思いますので、バットは絶対に必要です。

また、グローブと同じでミットも人の物だと捕りにくいことも有ります。
「チームミット」は、生捕手以外がキャッチャーをする場合や、
キャッチャーにコンバートした場合など、一時的に使うことが殆どです。

本当に一例ですがバットは
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?f=1&v=2& …
等、定価の半額程度で買えるバットをお使いになるのも一つの方法です。

特に中学硬式では、長さ,重さに極端な差は無いようです。
(ある程度力が有る子は、一般のバットを使う場合も有ります)

また、竹バット(ラミバット)は、練習に非常に有効です。

問題はミットですね。

http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E …
の様に、値引きが大きいミットも有りますが、お子さんがキャッチャーになると
決まったわけではないので、仮に他のポジションになった場合完全に無駄になってしまいます。

ミットの場合、慣らすのに時間がかかりますが、ある程度決まってからでも良い気がします。

しかし、キャッチボールはしますので、適当なグローブは必要になってきます。

シニアリーグの場合、少年軟式から入るのは、来年の1月ごろまでが多いと思いますが
リトルリーグがあるチームなら、9月にシニアに上がってきます。

当然、リトルにも生捕手がいますので、仮にお子さんがキャッチャーになったとしても
9月に変わる可能性も有ります。

最悪の場合でも2番手も有りますが、違うポジションになる可能性も有りますので
難しいところも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にサイトや、色々なアドバイス誠にありがとうございます。

バットの件はよくわかりましたが、問題はミットなんですよね。

なんせ今迄は、捕手ばかりで、しかも捕手ミットはチームのを借りていたため、

少年軟式を卒団時にそのミットをお返ししなくてはいけないし、

ただ硬式においても、今現在息子は、捕手で勝負したいらしいのですが、

必ずしも、捕手でいけるかはわからないし、ただ打撃が評価されれば、コンバート?もあるかもしれないし、

ただ自主練習等でグローブが必要なもので・・・。

捕手がほとんどでしたので、今更、一塁以外の内野手になることは考えにくいですが、外野手用のグラブも

視野にいれ、捕手用か外野手用か考えていきます。

色々とありがとうございました。

お礼日時:2014/11/13 16:29

ミットやバットは、チームの備品として用意されていると思います。

そうしないと、捕手や一塁手のコンバートが難しくなってしまいます。捕手や一塁手より、他のポジションの方が適正があると分かっても、ミットやプロテクター等を自腹で購入している人にはコンバートを命じ難いということですね。

二番手捕手として控えに回っているより、打撃を生かすために、例えば、外野で使おうという監督コーチの決断にブレーキをかけてしまいます。

多分、内野手として勝負するのを避けて、外野手用の硬式グローブの購入が良いように思います。バットは軟式よりもかなり重くなる硬式バットというものに、チームに入って触れてから選びましょう。指導者によって、重いバットを使う選手を優先させようという人もいますので、チーム所有のバットを振ってからの購入が無難でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の、ご回答 誠にありがとうございます。

息子も捕手経験が多いため、捕手を現段階では選ぶ様ですが、実際守備より、打撃の方が自信がある様で、

おっしゃられる「打撃を生かすため」及び「試合にでるため」に、外野手用という選択もあるのですね。

大変勉強になりました。

お礼日時:2014/11/11 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!