dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

案の定というか、ヤフオクで以前にだまされた出品者がまたIDを変えて出品していました。トラブルを報告するも、口座が「トラブル口座」に載っておらず、ヤフーはまた詐欺の舞台を彼らに用意したわけです。注意勧告するすべもなく、ただ黙ってまた被害者が出るのを見ているしかないのでしょうか。

万引きの手口を知っていますか?
数品、万引きをして、他に何品かはきちんとレジを通して買うわけです。

この出品者も同じことをします。つまり、落札者のうち、きちんと商品を届けるものと、そのうち何人かにはきちんと届けずお金をまるごと「ないない」してしまいます。
そうなるともちろん「悪い」評価が出初めます。それが重なってくるとIDを消してまた新しく出品するというわけです。

本当に腹が立つなぁ。なんとか溜飲を下げたいです。

A 回答 (1件)

残念ながらこの件に関してはヤフーも警察も消費者センターも役に立ちません。


一言で言うと、兎に角物送ってくるか、金返すか督促を繰り返してください、と言い続けます。
んじゃ、フェラーリ出品して金だけ貰ってとんずらするのは無実か?と警察で尋ねたら、うーん・・・と唸ってました。何の足しにもならない連中です。

なので、事前に危険そうな出品者と関わらないようにするしか防御手段はないと考えたほうが良いです。
評価を見て、怪しげものがあれば取引は避けるようにするしかないです。

仕返ししようにも匿名性の高い取引なので、それは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なるほど・・・・。やりたい放題なのですねー。

生活が困るほどの金額を取引したわけじゃないから、たとえ何十人被害者がいようとも、彼らも「めんどくさい」や「どうせ取り締まってもらえない」とあきらめていくのですね。
「悪い」が1件でもあると怪しいと思ったほうがいいですね。

お礼日時:2014/11/14 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!